治療に抵抗を示し) 臨床的にも組織学的にも 巣状糸球体硬化症 (FGS

治療に抵抗を示し,臨床的にも組織学的にも
巣状糸球体硬化症(FGS)が疑われたが,
確診し得なかった1症例
近畿大学医学部小児科学教室
牧淳,浦岡善英,赤野則久
宮本博介,竹村 司
FGSは,その組織学的特性から,糸球体数が限
C379mg/dZ,C458mg/dZ,CH5036・5CH50u/mZ
定された生検材料からの診断は必ずしも容易では
であった。BUNは25mg/d’,Creatinineは0、9
ない。今回,私達はステロイド剤および免疫抑制
mg/dJであった。
⑪
くFGSが疑われたが,腎生検を2回施行したに
臨床経過を表1に示す。入院後,プレドニン
の
30mg隔日,ペルサンチン150mg/dayを投与し
もかかわらず,FGSとは確診し得なかった症例
たが,109/day程度の高度の蛋白尿が持続してい
剤に抵抗性のネフローゼ症候群で,臨床的には強
た。3月23日経皮的腎生検を施行した。生検像は後
を経験した。
症例は15歳男児,昭和58年7月末より下肢に浮
⑪
述するが,「FGSの疑い」と診断し,ワーファリン
腫が出現した。近医を受診し,蛋白尿を指摘され,
の投与を開始した。トロンボテストがcontrol出来
8月5日某病院に入院した。入院後,ネフローゼ
たころよりmethylpredonisolone pulse ther&py
症候群と診断され,ステロイド剤の投与を受け,
(似下,MPTと略す)1クールを施行した。結
9月1日,腎生検が施行された。組織診断はmild
果は,比較的良好に反応し,尿蛋白量が約1g/day
proliferative GNであったが,蛍光抗体法でIgM
前後に落ちついてきた。5月23日からエンドキサ
がsegmentalに沈着していたためにFGSを疑わ
ン50mgとインダシンの投与を始めた。6月中旬
れ,パルス療法,ステロイド療法,ワーファリン療
頃より再び蛋白尿が増加してきたので,再度,
法などのcombined therapyを受け,蛋白尿が減
MPTを施行した。その後,尿蛋白量は減少して
少傾向を示したため,12月29日退院した。退院後,
いたが,Hb7.79/d’,RBC2.43×106/mm3,WB
外来通院中に再ぴ蛋白尿が増加したため,当科を
紹介され,3月7日に入院となった。家族歴および
② ⑪
C1800/mm3と著名な骨髄抑制が出現したため,
⑪ ⑪
エンドキサンならびにインダシンを中止した。
既往歴には特記すべきことはない。入院時の理学
その後しばらくして再燃し,尿蛋白量も209/
的所見では,浮腫はなく,心肺に異常はなかった。
day以上となったため,3度目のMPTを施行し
血圧は134/78mmHgであった。
入院時検査所見は,検尿ではズルホ4+,沈渣で
た。この際,糸球体の細胞内の浮腫をとり除く目
的で,150∼160mEq/’の高濃度Naを含む補
microscopic hematuriaを認めた。24時間尿蛋自
充液を用いてhighsodium hemofiltraもion法を
量は21.6g/dayであった。血液検査では貧血はな
併用したσその後,蛋白量は著明に減少したが,
く,赤沈値は23mm/hourであった。血清total
protein値は5.89/d’,albumin値は3,19/d’,
cholestero1値は320mg/dJであった。Circulating
immune complexは1、5μg/m1以下で,補体は
ステロイド剤の減量とともに再び増加している。
本症例の腎生検像を図1に示す。標本には16個
の糸球体が認められたが,いずれの糸球体もmild
の
proliferative GN像であった。しかし,糸球体病
一91一
ll
e
,
FAS
1 1 X400
;,:!: i
-2
変に比し,尿細管および間質病変が強いように思
蛍光抗体法で観察した糸球体はmild prolifer−
われたので,連続切片標本を作成して観察したと
ativeな糸球体のみであったが,IgM,C4,fibrin−
ころ,図1のごとく,ボーマン嚢に接して巣状分
ogenが陽性で,IgG,IgA,Clq,C3はnegativeで
節状硬化病変の一部と考えられる病変を認めた。
あった。図2にIgMの染色像を示す。
しかし,この糸球体が発見されたのは連続切片の
酵素抗体法による観察標本にも硬化糸球体がな
最後の標本であったため,FGSとは確診出来な
く,mild proli£erativeな糸球体のみの観察であ
かった。
るが,IgM,fibrinogenが陽性でIgG,IgA,C3
図2 蛍光抗体法 1gM
染色 X400
光顕像はmild prolifera−
tiveな糸球体で,硬化病変
は認めていない。
図3 酵素抗体法 lgM
染色 X400
光顕像はmild prolifera−
tiveな糸球体で,硬化病変
は認めていない。
一93一
図4 電顕像 光顕像はmild proliferativeな糸球体で,硬化病変は認めていない。
は陰性であった・酵素抗体法によるIgM染色像
を図3に示す。
FGSは,特に初期において,生検診断に苦慮
する疾患である。本例も臨床的にはFGSが強く
電顕像を図4に示す。電顕標本でも硬化糸球体
疑われ,連続切片を作製して観察したにもかかわ
を認めず,mild proliferativeな糸球体を観察し
らず,確診するにはいたらなかった。何らかの補
た。基底膜は著変なく,上皮細胞の足突起の癒合
助的診断法の確立が望まれる。
を認めるのみであった。electron dense deposit
は認められなかった。
一94一
マ