⑴ 2014 年 2 月 13 日発行 1973年12月22日第三種郵便物認可 K S K 通巻 5663 号(毎月12回2、3、4、5の付く日発行) 機能強化型活動ホーム 地域生活支援を考える 三 橋 紀 子 障害者地域活動ホーム連絡会 会長 業となりました。 は、地域で育つ子どもの長いライ フステージを豊かにし、家族を支 しかしながら、専用場所のない まま取り組むことには限界があり えます。地域生活支援のはじめで ます。専任職員も必要です。活動 す。 ホームの建物も老朽化してきまし 訓練会や作業所の取り組みか た。建て替えを望んでいます。建 ら、さまざまな当事者ニーズと暮 て替えまでの間の措置として、地 らしの課題が見えてきました。そ 域に利用可能な建物が欲しいとの の課題と真摯に向き合い自主的に 横浜市に障害者地域活動ホーム 声もあります。 取り組んできた実践が、次の新し が 制 度 化 さ れ て 年 に な り ま す。 地域生活支援は、利用者・家族 い制度を生み出しました。地域生 国際障害者年を期して創設された の高齢化、 障がいの多様化などで、 活支援事業です。 この制度は、横浜の地域福祉の先 障 が い の あ る 子 ど も の 家 族 が、 今後ますます必要になってくると 駈けでもありました。そして、障 思われます。 必要なときに「一時ケア」 「ショー 害のある子どもの家族が、この事 ト ス テ イ 」 を 利 用 で き る こ と が、 一方、平成 年(2009)か 業の大きな推進力になりました。 ら機能強化型活動ホームが連結連 どんなに暮らしの安心に繋がった 合し、地域ブロックとする活動を かは改めてお伝えしたい事柄で 活動の拠点・家族の 始めました。区を跨いだNPO法 す。また放課後や休日の余暇を楽 よりどころとして 人の連結連合です。中と磯子区の し む「 余 暇 活 動 支 援 」 「おもちゃ 地域活動ホームの特長は、子ど 、金沢区と栄区の『こんちぇ もも大人も年齢や障害の種別を問 文 庫 」 は、 社 会 参 加 の 幅 を 広 げ、 『新』 ると』 、 港北区と鶴見区が 『げんき』 わずに利用でき、活動できる地域 生活を豊かにしています。 です。今年度、鶴見に残る一館が の拠点であり、家族の拠りどころ 『 げ ん き 』 に 合 流 し ま し た。 連 結 でもあることです。 高齢化に向き合い 連合は、法人の基盤を強くして支 力強く支える 幼児・学童の地域訓練会に、障 障害のある人と家族の地域生活 援にあたるのが目的です。地域で 害のある子どもと家族が通ってい を更に充実するために、機能強化 起きる暮らしの課題は待ったなし ます。保育の協力者のボランティ です。 ア、 子 育 て に 経 験 の あ る 家 族 が、 型 活 動 ホ ー ム に 生 活 支 援 事 業 が 位 置 づ け ら れ ま し た。 平 成 年 丁寧にかかわりながら、地域で孤 法人型活動ホームや地域の福祉 です。 地域生活支援は、 施設などとも連携しながら、必要な 立せず主体的に子育てが出来るよ (1995) 日中活動支援と並んで、機能強化 取り組みを、連絡会全体で確認し うに見守り、仲間つくりを応援し 型活動ホームの一方の柱になる事 ながら進んで行きたいと思います。 ています。こうした人との出会い 第 88 号 7 21 −1− 編 集 横浜市障害者地 域作業所連絡会 35 編 集 佐 藤 文 明 責任者 発 行 2014年2月13日 年月日 2014 年 2 月 13 日発行 1973年12月22日第三種郵便物認可 K S K 通巻 5663 号(毎月12回2、3、4、5の付く日発行) ⑵ 人ぴあ ぴーなっつ」で「JDF 被災地のこれまで 被災地障がい者支援センターふく 〜震災から 年〜① しま」と協力して調査活動に取り 組むこととなった。南相馬市長の 社会福祉法人夢 福祉会 判 断 で 障 害 者 手 帳 の 開 示 が さ れ、 夢 上星川 伊藤彰寿 その情報を基に調査活動が始まる ◎障がいのある人 を 探 す が、調査が本格的に開始されたの は震災から約 ヶ月半経った 月 震災から 年が 経 と う と し て い る。福島県南相馬 市 で は 、 東 日 本 日のことであった。 大震災による死亡 者 ・ 行 方 不 明 者 それから調査員として全国の福 は合わせて600名以上。さらに、 祉施設職員、延べ618人が調査 福島第一原発の爆 発 事 故 に よ っ て に参加し、神奈川からも団体の垣 多くの人が不安や 恐 怖 を 感 じ 、 避 根を越え多くの職員が南相馬へと 難せざるを得ない 状 況 を 作 り 出 し 入っていった。調査は1139人 た。それは今も続 い て い る 。 (精神保健福祉手帳交付者は除く) に対して個別に家庭訪問が行なわ 避難によって約 万 人 あ っ た 人 口は震災直後には 約 万 人 に ま で れ、この調査によって障害のある 減ったが、 月に な る と 緊 急 時 避 人たちを取り巻く状況が明らかに 難準備区域となっ た 南 相 馬 に 人 が なった。 少しずつ戻り始め る 。 ◎避難しない、避難できない 南相馬市は避難 の 際 に 自 力 で の 調査によって南相馬に住む多く 避難が難しく、支 援 の 必 要 性 が あ の障がいがある人は、震災・原発 る人たちの名簿作 成 ( 要 援 護 者 名 事故によって避難を余儀なくされ 簿)を自衛隊と協力して行なう たが、その半数以上が ヶ月経た が、名簿に記され た 人 の 中 に 障 が ないうちに避難所生活を断念し いのある人が含ま れ て い な い こ と 戻ってきているということが分か がわかり、障がい の あ る 人 を 主 と つた。ベッドやスロープ、トイレ した要援護者名簿 の 作 成 に 取 り 組 など障がいに適した設備が整って むこととなる。そ の 作 業 を 依 頼 さ いない、災害時においても生きて れたのが南相馬に あ る 「 N P O 法 いく上で必要な設備を求めること ハートフル・クリスマス 障害者週間キャンペーン事業 編集部 今回で三回目を迎える、障害者 週間キャンペーンが 月 〜 の 日程で、県民センター一階展示場 で開催されました。主催は県障害 者地域作業所連絡協議会。今年は 二 日 間 で し た が 売 上 げ も 上 々 で、 年々充実して来てるようです。私 もいちスタッフとして参加しまし 13 たがこのイベントへのファンが増 えている感じでした。 単 に グ ッ ズ の 販 売 の み で な く、 このイベントを通して障害者週間 の啓蒙活動として広くみな様に浸 透していくよう願っております。 12 への批判や障害に対する偏見や誤 解、それを懸念するが故の遠慮な ど か ら「 避 難 所 で は 生 活 で き な い。 」という声が多くあげられた。 一方で、調査に回答した約 割 の方は避難すらせずに自宅で暮ら し、障がいが故の不便さを抱えな がら生活せざるを得ない状況に あった。聴覚障がい、視覚障がい の方は外部の情報が入らず、障が いの特性ゆえ交通機関や支援がな い状態では家の外に出ることもま まならない。医療機関が機能して いないため薬をもらえない。 結局、 避難する、しないに関わらず障が いのある人たちがより不便さを感 じざるを得ない環境に置かれてい たことがわかったのだ。 2 (次号に続く) −2− 12 3 21 7 1 21 3 4 30 1 1 4 ⑶ 2014 年 2 月 13 日発行 1973年12月22日第三種郵便物認可 K S K 通巻 5663 号(毎月12回2、3、4、5の付く日発行) 新作業所紹介 今回は 年度後 期 開 所 の ヶ 所 を紹介いたします 。 年 度 開 所 の ヶ所は次号で紹 介 い た し ま す 。 3 一人 一 人 の 個 性 やぺースを大切に 25 めざみ工房 ションを多く取り入れています。 ボランティアさんに毎日携わっ ていただいている他、防災訓練や 地域のおまつりへの参加、近隣の 小・中学校との交流など地域との 関わりを大切にしています。 これからも、地域の方々のご理 解やご協力をいただきながら、ひ とりひとりがその人らしく安心し て豊かに過ごしていけるように支 援していきたいと思います。 や安納芋の焼き芋を製造販売した り、地域の行事にも積極的に参加 しています。そして、将来的には 惣菜やお弁当づくりもしていきた いと夢もふくらませ、ひとりひと りが役割をもち、目標を持って活 動しています。 これからも地域の中で自分らし く生き生きと暮らせることを目指 していきたいと思っています。 じゅうにんといろ 繍、組みひも、ミシンの作 業に分 れて「といろオリジナル製 品 」を 開 発中です。作 業や様々なプログ ラムを通して、生活リ ズムの安 定 や、マナーを習得して就労のステッ プアップを目 指 す など、個々の目 標に向かって取り組んでいます。 関係機関、地域の方々、ボラン ティアの方々との繋がりを大切 に、それぞれの「いろ」を活かせ るよう支援していきたいと思って います。 3 −3− 東日本大震災 20 11 地域活動支援センターといろ 3 仲間たちとの交流が心の絆 震災掲示板⑧ 現地調査報告 21 日程 平成 年 月 日〜 日 調査員 水野 智也(地活) 早川 信一(地活) 雨谷保菜美(GH) 皆様こんにちは、TEAM で す。いつも変わらぬご支援本当に ありがとうございます。 右記の日程で今年支援金を送っ た 箇所へ訪問してまいりました。 日目は仙台へ、 仙台駅周辺は、 表面的には震災の影響は見受けら 25 ふれんどーる絆 26 所長 山岸有紀 と い ろ は、2013 年 月 日に、横浜市内で ヵ所目の高次 脳機能障害の方々専門の作業所と して、 港北区綱島に開所しました。 「といろ」という名前は十人十 色」から名付けました。名前の通 り、一人ひとりの様々な症状や個 性をお互いに認め合い、協力し合 いながら活動しています。 活動は、主に受注作業パンシー ル貼 り、ピザ 箱 組 立、アメニティ ポーチのセッティング、プレゼント 包装、チラシ封入、ポスティングな どの他、自 主製 品ではメンバーを 中心とした話し合いのもとで、刺 3 1 所長 佐藤早苗 2013 年 月、 病 気 や 事 故 などの後遺症で、脳の機能に障害 が起こる高次脳機能障害のある方 の日中活動の場を鶴見区鶴見中央 に開所しました。 外見からはわかりにくく、障害 があることを理解されず社会生活 に う ま く 適 応 で き な く な っ て も、 脳 の 障 害 と 前 向 き に 向 か い 合 い、 利用者同志支え合い、心の絆を大 切にしています。 活動内容は、自動車部品のパッ キンはめなどの請負作業に取り組 んだり、芋菓子(スイートポテト) 4 24 所長 藤野 慎 「めざみ工房」は昨年九月に南 区に開所しました 。 二 階 建 て 一 軒 家で、京浜急行井 土 ヶ 谷 駅 か ら 徒 歩 分の住宅街の 中 に あ り ま す 。 めざみとはフランス語で「私達 の友達」の意味で す 。 メ ン バ ー さ んのぺースで毎日 楽 し く 過 ご し て いて、同法人の「 地 域 活 動 支 援 セ ンターめざみ」と 合 同 の 活 動 も 多 くあります。 作業内容は木工 と 紙 す き で 、 人 気商品は「ストラ ッ プ 」 と 「 の ぼ り ね こ 人 形 」、 牛 乳 パ ッ ク を 再 利 用した手漉きの紙 で 作 成 し た 「 カ レ ン ダ ー」 で す。( ひ と つ ひ と つ 丁寧にやすりがけ を し た り 、 手 す きで紙を漉いています。) 毎日楽しく過ご せ る よ う に 旅 行 や季節行事、音楽、美術、太極拳、 スポーツなど様々なレクリエー 3 3 5 2014 年 2 月 13 日発行 1973年12月22日第三種郵便物認可 K S K 通巻 5663 号(毎月12回2、3、4、5の付く日発行) ⑷ の費用がかかり、 行 政 の 補 助 は 足 りず、借り入れを 行 っ て い る と の 事 で し た。 そ の 中 で も 、 利 用 者 、 ご家族に対しての 支 え に な る 、 守 ろうと必死でご尽 力 し た 職 員 さ ん の姿勢は心打たれ る も の で し た 。 日目の午前は、相馬市「ひま わりの家」さんを訪問。日中の仕 事としてお弁当作りをしていまし た。震災では建物の損傷は少なく、 ライフラインの止まった中、翌日 から活動を始めたのは驚きでした。 利用者さんと共に、一般の避難所 へ炊き出しに行ったそうです。 現 在は避難された方が増 えたこ とで、利用者の方々も増えたとのこ と。ケアホームのニーズもあり、新 さんは、新築平屋 の と て も 綺 麗 な 建物で活動されて い ま し た 。 震 災 当時は建物が壊れ 、 職 員 の 安 否 確 認、活動場所の片 付 け 等 に 追 わ れ たとのこと。 再 開 後 は 使 え る 部 屋 が 限 ら れ、 重障心身障害者の 方 は 屋 内 で 、 比 較的元気な方々は 、 園 庭 で テ ン ト を建て毎日過ごし た と の 事 。 再 建 を目指しましたが 地 盤 沈 下 に よ り 現在の場所に移転 。 再 建 に は 多 額 れず、活気が溢れ て い る 印 象 を 受 け ま し た。「 仙 台 の つ ど い の 家 」 した。原発避難区域から南相馬に 移った方 も 多 く、ここが 受 け皿に なっているとの事でした。震災直後 は原 発から 数キロの場 所 だった 事もあり、ケアホームの方と共に、 車で分乗し避難したとのことです。 その生活はおよそ ヶ月 続いた との事、肉体的、精神的にも疲労し、 元の場 所へ帰る決 断をしたそうで す。また、 名 を受けられる、施 設を建設したいと計画しているので すが、億 単 位の資 金が必要。ここ でも資金不足が課題でありました。 今回の調査で、福祉事業所とし て、利用者、ご家族、職員のケア はもちろんのこと、今回伺った 箇所で被災した方に対し炊き出し 援金は本当に助かるとの事でした。 午 後 は 南 相 馬 市の「 あ さ がお 」 さんを訪問。作業室では企業から の下 請 け を 行っていました。その 雰囲 気は、横浜でもよく見られる 光景であり、親近感が持てました。 しかし、よくお話を聞くと、室 内にいる利用者の方は、ほんの一部、 現 在定員 名のところ、 名の方 が通っていらっしゃり、他の方は外 の仕事に出ていらっしゃるとの事で 築で 棟建設。行政の補助では足り ず、資金不足が課題。こういった支 ・ 「 作 業 所・ 活 動 ホ ー ム・ 地域活動支援センター作 業所型の充実に関する要 望書」を横浜市健康福祉 局に提出 ・ 「第 回ふれあい作品展」 横浜高島屋 ・ 「要望書」に関する健康 福祉局との懇談会 (二 連絡会) 援する立場になり、運営が安定す るまで「しのぐ」といった言葉が 当てはまるように感じました。 また、原発の問題を重く感じま した。横浜への帰路、道に迷い気 付くと人影がほとんどない。後で 解ったのですが、そこは原発から 数キロの付近。 「見えない恐怖」 というのを肌で感じました。やは り 現 地 に 行 か な け れ ば 解 ら な い、 離れていると伝わらない部分が多 を行っていたという点。職員も被 災者です。そのなかでも地域を支 2 1 2 くあるのだと感じました。 皆様のおかげで調査に行くこと が出来ましたことを感謝申し上げ ます。 告 事 業 報 市作連 ・ 「地域作業所手作り製品 フ ェ ア 」 有隣堂横浜西 口店(市精連共催) ・ 当事者研修会 「D グランプリ」 ・ 定例会・第 部研修会 「 第 期 横 浜 市 地 域 福 祉 (素案) について 保健計画 横浜市福祉のまちづくり 19 1 3 2 条例について」横浜市健 康福祉局 建築局 ・ 地域啓発キャンペーン (赤い羽根共同募金) ・ 職員研修会 テーマ「市 作連の成り立ち及び職員 としての大切なこと」 市作連会長 佐藤文明氏 ・ 定例会・第 部研修会 「 精 神 を あ わ せ も つ 方 へ の 援 助 に つ い て 」 十愛 病院相談室長 神野昭氏 ・ 「障害福祉の未来を考え る集い」 横浜公園 3 −4− 26 5 22 1 2 発行人 神奈川県身体障害者団体定期刊行物協会 横浜市港北区鳥山町一七五二 横浜ラポール 階 編集人 横浜市障害者地域作業所連絡会 横浜市保土ヶ谷区坂本町一二八 FKDビル 四〇三号 電 話 〇四五(四四二)三九一七 FAX 〇四五(四四二)三九一八 編集責任者 佐藤 文明 定 価 一五〇円 │ 60 9 〜 25 1 9 11 〒 222 0035 │ 平成二十五年 38 9 11 〒 240 0043 2 8 〜 30 26 21 10 〜 4 1 12 20 8 8 20 30 60 2
© Copyright 2024 ExpyDoc