2012 年度採択 研究推進プログラム(科研費連動型)研究 - 立命館大学

立命館大学研究部
2013 年
月
日
2012 年度採択 研究推進プログラム(科研費連動型)研究成果報告書
採択者
研究課題
所属機関・職名:情報理工学部 教授
氏名:小柳 滋
組み込みシステム向けネットワークオンチップの研究
Ⅰ.研究計画の概要
平 成 24 年 度 科 学 研 究 費 助 成 事 業 - 科 研 費 - 申 請 時 の 研 究 計 画 に つ い て 、 概 要 を 記 入 し て く だ さ い 。
LSI 集積度の向上により、多くの IP コアをチップ内に搭載することが可能となった。これにより、大規模な
SoC(system on chip)や、チップ内に多数のコアを搭載するメニーコアシステムの実用化が期待されている。従来、
IP コア間の通信にはバスが用いられているが、このような大規模なシステムにおいては、バスの競合による通信性
能の低下、長距離配線による動作周波数の低下と消費電力の増大などの点で課題が多く、これらを解決するために、
NoC(Network on Chip)が注目されている。
NoC において、通信性能の向上のためにはルータの低遅延化が重要な課題である。従来の研究では、投機的な処
理を用いてルータの遅延を削減するアプローチが提案されている。しかし、投機的手法では投機のためのハードウ
ェアコストの増加や投機ミスによる性能の低下などの難点がある。本研究では、ルータの処理の一部を 1 hop 前の
ルータで行い、ルータ内処理の依存関係を除去する新しい低遅延ルータの方式を提案する。この方式では、従来の
投機的手法による性能低下を防ぎ、より少ないハードウェア規模で高い性能を実現することを目指す。
さらに、組込みシステムにおいては、リアルタイム処理が要求されるものが多く、NoC においても QoS(Quality
of Service)が要求される場合が多い。従来研究では、通信を GS(Guaranteed Service)と BS(Best effort Service)に
分け、これを時分割多重化することにより、QoS を実現するアプローチが提案されている。これらの方式ではハー
ドウェアの増加や、GS を重視する影響を受けた BS 通信の性能低下などの難点がある。我々は、リアルタイム通信
の通信要求に応じて動的に資源を割り当てることにより、簡潔なハードウェアで柔軟な QoS が実現できることを目
指す。
Ⅱ.研究成果の概要
研究成果について、概要を記入してください。
以下の2点の研究成果を得た。
1:低遅延ルータの研究
標準的なルータのアーキテクチャでは 4 段のパイプライン処理が必要となり、遅延を減らすためにはパイプライン
の段数を減らす必要がある。我々は、仮想出力キューイング方式に基づく低遅延ルータを提案した。この方式では
投機的処理を行うことなくルータの処理の一部を 1 ホップ前のルータで行い、遅延を削減することが可能である。
また、仮想出力キューイング方式上でバッファの共有化を用いたアーキテクチャをとることにより、バッファの利
用効率が向上し、性能を維持したままでハードウェア規模を削減することが可能であることを示した。
2:ソフトリアルタイム QoS 方式の研究
我々は、GS と BS を統合した単一のメカニズムで、ソフトリアルタイム制御に対応する QoS を実する方式を提
案した。すなわち、リアルタイム通信の通信量に応じて動的に資源を割り当てることにより、可変ビットレートの
GS 通信において使われないバンド幅を BS で有効利用する。これにより、GS 通信の性能を維持しつつ BS 通信の
性能向上が可能となる。
1