話す力を育成する学習指導法 - 小牧市教育委員会

研修主題
聴く力・書く力・話す力を育成する学習指導法−平成15年度2年生1学期の実践から−
小牧市立北里小学校
1
藤田
昌利
はじめに
小牧市立北里小学校,現職教育のテーマ「聴く力・話す力・書く力の育成を図る学習指
導法の研究」に沿って ,2年生では,学年テーマとして「 順序を考えてわかりやすく書き,
話し,そして,聴く児童の育成」とし,国語科を中心に取り組んできた。今回,まず1学
期の実践を紹介し,合わせて2学期以降の取り組みについても 述べていきたいと思う。
まず,1学期は基本的な学習法を身につけさせていくことを主眼とした。以下,実践に
即して述べていきたい。
2
2年生1学期
国語科「教えてあげる
たからもの」の実践
(1)実践の概略
この 単元 では, 自分の 宝物に つ い て学級児童を 話す
対象とした 相手意識を持 ちながら, 準備の メモ, 原稿
を書き ,発 表するものである。 発表 する際 には, 単に
スピーチするのではなく,クイズ形式にして質疑応答 ,
さらにインタビュー形式の感想交流を取り入れた。
(2)準備の段階①(メモと発表原稿の作成)
ワークシートを 独自に 作り, 指示 された 内容を 順次
書き,より詳しい発表原稿を書けるようにしていった 。
最 初に ,自分 の持っ て い る も の の中で ,宝物と 思え
る物を 列挙 させ, その理 由も書 か せ た。そ の中か ら,
特に,学級で発表したい宝物を一つ選ばせた。
次 に, 選んだ 宝物の 特徴を ワークシートの項目 に応
じ てメ モ と し て書
い た 。「 ど の よ う
にして , 手にいれ
た か 」「 か た ち ,
い ろ, 大 きさ ,て
ざ わ り な ど」 はど
う か 。「 き に い っ
て い る こ と, とこ
ろ 」は , ど こ か。
「 いま , どのよう
にだいじにしてい
るか 」などである。
このように 詳し
く 文章 に 書かせる
ことで , 漠然 とし
-1-
ていたことを,言葉として再認識させた。
最後に,メモの文章をつないでいくことで,スピーチ原稿にまとめさせた。同時に,宝
物を当ててもらうためにヒントを一つ考えさせた。教科書の実践では,三つ程度のヒント
があるが,本実践では,ヒントを一つにしぼることで,聴き手側児童の質問する意欲が高
まるようにねらった 。
(3)準備の段階②(係の決定と進行プログラムの確認)
会に関わる様々な係を決定した。係としては次のものがある。
司会・・・・・・会を進行する言葉を言う役割。
タイマー係・・・時間を計り,知らせる役割。
記録係・・・・・質問・インタビューに答えた人を記録し,人
数を発表する役割。また、全員が発表できるよ
う促す役割。
発見係・・・・・「 話せる子 」の発 見 係は,ひとまず, スピー
チをした児童の中で良かった児童とその理由を
言 う役割( 口形・声 の大きさなどの話 し方 )。
「聴ける子」の発見係は,聴き手側児童の中
で良かった児童とその理由を言う役割。
インタビュー係 ・・・スピーチ後 に,感想 をインタビューす る役割
それぞれ,どのような役割か説明した後 ,希望者で決めていった。
そして,進行プログラムにそって,リハーサルを行い,次から実
際に行っていくことを知らせた。
(4)実践
およそ , 左の プ ロ グ ラ ム の流 れで 「 た か ら も の のス
ピーチ」を進行させた 。(以下,実践例の抜粋)
司会「 これから , たからもののスピーチをはじめます 。
はじめに○○くんおねがいします。」
ス者「ぼくのたからものを、あててください。
ヒントは、『かっこいい目』です。
しつもんはありませんか 。」
タイマー係「時間は1分です。はじめてください」
質問「色は何色ですか」
答え「みどりいろです。」
質問「大きさはどれくらいですか。」
答え「これくらいです 。」(両手で大きさを示す)
質問「てざわりはどうですか 。」
答え「ふわふわしています。」
質問「おみせでうっていますか」
答え「はい」・・・・・( 中略)・・・・・
タイマー係「時間になったのでやめてください」
ス者「こたえをはっぴょうしてください。」
「・・・ですか。」
・・( 当たるまで言う)・・・
-2-
ス者「こたえは,ポケモンの・・・のぬいぐるみです。
(スピーチ原稿の発表)ぼくのたからものは,ポケモンのぬいぐるみです。なご
やでぬいぐるみを見つけて・・・。からだはにんげんみたいです。いろは,みど
りいろで,おなかだけあかです。・・・・・・・・」
( 同様に他の発表者も行った後 、インタビュー・記録係の発表、友だち発見係の発表と続く)
<貝がらの宝物の発表>
<質問した児童を名簿で確認する記録係>
<タイマー係>
(3)実践の成果
この実践で,一番,児童に身につけてもらいたかったことは,進んで質問することと,
その質問に対して,躊躇せず答えられるようになることであった。学年の最初のスピーチ
を,クイズ形式にしたことは,そういうねらいによく合って活発に質問し,答える側も楽
しく答えられた。また、質問者は,自分たちが原稿で書くときに,特徴として挙げていた
項目を質問すればいいわけで,どう質問したらいいかとそれほど悩まず行えた。このよう
に,クイズ形式は低学年に質問者と応答者の「呼吸」というか「あ,うん」というか,質
問する側・答える側双方の「心の姿勢」を育てるのにとても有効だと思う。原稿は,覚え
て発表することにし ,ほどんどの児童が行えた。
また,係を多数作り,役割分担したのは,自分たちで会を進めていく経験を積ませ,こ
ういう会を進める自信をつけさせるためである。これは,いわゆる主体的に学習を進める
ことにつながっていくと思う。
-3-
3
生活科など他教科での実践
国語科の実践を受けて,他教科でも宝物のスピーチの形式を変化させて活用したり,係
に活躍させながら実践してきた。
生活科の「 町のひみつをおしえあおう 」の単元で ,自宅から学校までの説明図を作った。
説明図には,通学路を書かせ,道沿いで見る特徴的な建物,交通安全に関わる標識・横断
歩道などや,見かける生き物・草花なども書き込ませた。そして,説明する文章も書かせ
た。1分間 の持ち時間で, 自宅を起点に ,「しばらく行くと・ ・ ・があります 。」「そこか
ら,少し行くと・・・・があります 。」というように,順序を意識させながら発表させた。
発表の後には,質問を1分間受けた。
<家から学校までの発表>
次に ,「 生き物とともだち」の単 元では,グループごとに調 べたい生き物を 選ばせ,4
名にその生き物の,卵や幼虫のころ,成虫のころ,すみかや飼い方,食べ物に分担して資
料を作成させ,発表させた。発表の後,質問を受けるが,このときは,グループ発表であ
り, 質問者 には ,「 卵のことで 質問す る ん だ け れ ど,・ ・ ・」や 「○○ 君に質 問するんだ
けれど・・・」のように,質問する対象が限定できる言葉を付けて質問させるように指導
していった。また,答 える際に「 大きさはぼくのげんこつぐらいです 。」とか 「小指ぐら
いです」のように,より伝わりやすく工夫して表現している児童も見られた。
<生き物の発表会>
更に,インタビューも取り入れたが,宝物のスピーチとは違い,発表を聴いて分かった
ことなどを尋ねさせた。
-4-
<生き物についての質問>
4
<わかったことのインタビュー>
実践に付随した取り組み
教室もテレビの下に,聴くめあて,話すめあてを掲示し,適宜,注意させた。また,聴
く・話すの自己評価カードを用意し,各発表会後に評価させた。これは,1学期はそれぞ
れ,2項目程度であるが,2学期以降は順次項目を増やしていこうと思っている。
<めあての掲示>
<2年生1学期の自己評価カード>
<2年生2学期以降の自己評価カードの内容>
◎みんなにわかるよに,じゅんじょよくはなそう。
はっきりと口をうごかして,はなすことができましたか 。
きいている人の か お を見て,はなすことができましたか 。
じゅんじょよく,はなすことができましたか 。
◎はなしのじゅんじょをかんがえて
うなずきながらきこう。
はなす人 のかおをみてうなずきながらきくことができましたか。
,
はなしのじゅんじょをかんがえながらきくことができましたか。
,
さいごまで
はなしをしっかりきくことができましたか 。
よくできた◎
-5-
できた○
がんばりたい△
4
実践のまとめと 今後の取り組みについて
1学期の実践を行ってきて,一つのスピーチの形式を身につけさせると ,あとは,その
形式を多少変えても児童はよく理解して行うことができた。また,最初は,2名程度のス
ピーチを聴くのでやっとだったが,次第に5・6名程度でも十分集中力が持続するように
なってきた。
以上の実践をたたき台にして,今後の学年や他学年の取り組みとして,以下のことを考
えている。
○学期に一回ずつあるスピーチ教材(ほぼ,5月・9月・2月)を重点的に取り組むよう
にする。その際,ねらいにそってワークシートを独自に作成し書きやすく工夫するとよい
と思われる。それは,たとえば今回の実践のように,メモから原稿へと段階的に書かせて
いったり,内容を項目で整理できるようにしたりしてみてもよいと 思う。つまり,どの児
童にとっても書きやすくすると,話しもしやすくなり,スピーチの際に聴く側も内容がよ
く分かって聴きやすくなるということである。そういう経験が,児童の発達段階に応じな
がら,各学年にわたって何度も螺旋的にあることで,児童の書く・話す・聴く力が高まっ
ていくと思われる。
○聴く・話す・書くの各学年で達成できるとよい内容を系統的に整理できるとよい。ひと
まず,2年生については,スピーチを教材については整理してみたので,1学期の実践を
基本の段階,2学期に研究授業を活用しながら応用段階,そして,3学期にスピーチ大会
があるので発展の段階と進んでいきたいと思う。
平成15年度2年生の2学期,3学期の実践については,紙面を変えてまた報告したい
と思う。
-6-