PDFファイル:1.58MB - 邑楽町

の年を迎え、過去 回の平和展の
年「邑楽町平和展」を開催してい
楽 町 平 和 展 実 行 委 員 会 で は、 毎
和展の歩み」も配布されました。
れ、その歴史を解説した冊子「平
歴史を振り返る特別展示も行わ
ます。同展は、若者たちの手によ
だった少年兵が語る戦争体験」と
さらに、町内の戦争体験者によ
る 講 演 会 も 行 わ れ、「 当 時、 歳
区)に貴重な体験談を語ってい
題して、松島七郎さん(店高原・
15
あるのです。
劇を次の世代へと語り継ぐために
昭和 年から始まったこの取り
組みも今年で 年。県内でも、こ
ただきました。
ておかなければならない戦争の悲
てはならない過去の事実や、知っ
り企画から運営まで行われていま
町職員労働組合の青年婦人部
歳以下)の皆さんでつくる邑
↑平和へのメッセージカード付き風船を、来場者の皆さんと飛
ばしました。願いの込められた風船は、大空へ舞い上りました
す。その最大の目的は、風化させ
(
29
ネル展示などを行いました。
を紹介。会の取り組みについてパ
ンで活動する 「ペシャワール会」
マにパキスタンやアフガニスタ
今 年 は、
「平和のために活動す
る人々~今できること~」をテー
和 へ の メ ッ セ ー ジ は、 バ ト ン リ
者たちの発信する未来へ向けた平
どういう形で続いていくのか、若
りません。今後、この取り組みが、
のように長く続く平和展は類があ
開催が今年で 回目という節目
あの悲惨な戦争を体験して
今ある幸せが本当に夢のようです
昭和5年、私は三男七女の次男
として、貧しい農家の家に生まれ
レーのように続いていくのです。
ほう
日
やっとのことでたどり着いた奉
てん
天で、天皇陛下の終戦を告げる玉
音放送を聴いたのです。8月
ぷ さ ん
のことでした。逃避行の末、釜山
からやっとのことで九州の博多港
に上陸することができました。
今でも忘れられないのは、列車
が広島を通過しようとしたときの
4月 日の出発の朝、長柄神社
で村長をはじめとした地域の皆さ
原子爆弾が投下された広島はまさ
く つ も 駅 に 横 た わ っ て い ま し た。
こ と で す。 街 は 全 て 灰 と な っ て、
んが、祈願祭を開いてくれました。
に地獄でした。
鉄の塊になったSL機関車が、い
皆さんの「万歳、万歳」の掛け声
の中、出発しました。
8月 日、高崎の連隊に戻ると
私たちに軍から解散命令が下りま
弟も5歳のときに病気で他界して
から満州鉄道の列車に乗り、目的
港にいかりを下ろしました。清津
三晩航行を続け、朝鮮半島の清津
富山県の伏木港から輸送船に乗
り込んで、船は玄界灘を越え三日
お袋は私の顔を見るなり涙を流
しながら大喜びで、その喜びよう
れたので一安心しました。
くと、姉ちゃんたちが出迎えてく
とても心配でしたが、中野駅に着
した。「自分の家は、あるだろうか」
ふ し ぎ
いたので、戦時中家にいる男は私
地の竜江省白城県平安鎮まで4日
て働くことになったのです。
…。あの顔を私は今でも決して忘
ら、どうか軍隊にはいかないでく
せいしん
だけでした。
間。そこから、飛行場のあるホロ
夜の不寝番(毎晩2時間交代制)
のときは、残飯をあさりにくる狼
れることができません。
へいあんちん
長柄村国民学校
(現長柄小学校)
高等科に進学したときに戦争が激
は 人 一 倍 で し た。 軍 隊 に 入 る と
され、中島飛行機製作所で戦闘機
が怖くてしかたなかったのが印象
今の幸せが本当に夢のようで
す。戦争は本当に地獄。二度と起
はくじょう
化。本当に勉強どころではありま
ン バ イ ル 平 原 へ 向 か い ま い し た。
き、「 家 に は 男 が お 前 ひ と り だ か
の部品をつくる手伝いに駆り出さ
的でした。そんな生活を約3か月
の体験談を、少しでも心にとどめ
りゅうこう
せんでした。高等科2年(中学2
私たちは、飛行場で整備担当とし
になって特攻隊
間送りました。
ておいてくれたら、幸いです。そ
※1
が命令
ていました。国のために尽くした
8月8日、突然ソ連が日本に宣
戦布告。隣の飛行場が爆撃を受け
年生)のとき学徒動員
いと強く思っていたのです。
火の海になってしまいました。私
※2
入隊を希望し
こしてはいけない。若い世代が私
れ」と大粒の涙を流していたお袋
昭和 年4月から、館林陸軍飛
行場で勤務しました(現在の開拓
れました。その頃私はパイロット
と館林市にまたがった所)
。とこ
き
して、戦争の悲惨さを伝えていっ
み
たちは着の身着のままトラックに
てもらいたいと願います。
き
ろが、3日後突然、満州へ行けと
分乗し、飛行場から逃げました。
↑「かわいそうなぞう」を題材とした
朗読劇を行い、平和の尊さを訴えました
→戦時食の無料配布
※戦時中に食べられてい
た「すいとん」や「はった
い粉あめ」、
「脱脂粉乳」を
無 料 配 布。 す い と ん は、
戦時中の味と現代の味を
作り、来場者が食べ比べ
できるよう工夫しました。
体験談に聴き入っていました
↑その場にいる誰もが松島さんの戦争
ソビエト連邦
昭和6年(1931)関東軍(大
平安鎮
日本帝国の陸軍)は満州事変
を起こし、全満州を占領。「満
満州国
州国」という植民地をつくり
奉天
ました。建国2年後、帝政を
清津
敷いたので、「満州帝国」とも
伏木
いいます。清王朝最後の皇帝
釜山
愛新覚羅溥儀(あいしんかく
朝鮮
ら・ふぎ)が帝位につきました。
現在の
満州国は、日本の太平洋戦争 中華民国
邑楽町
博多
敗北を機に中国に戻りました。
30
※1学徒動員…工場などの労働
力不足を補うために、昭和 19 年
頃から学生を戦争へ動員。
※2特攻隊…神風特別攻撃隊の
こと。敵艦に必死の体当たりを
行う部隊の通称。
いう命令が下ったのです。
戦時中の日本周辺略図➡
31
ま し た。 兄 は ビ ル マ 戦 線 で 戦 死。
15
57
15
←パネル展示(ペシャワール会の取り組み)
※ペシャワール会は、1983 年キリスト教系団
体からパキスタンに派遣された中村哲医師の現
地での医療活動を支援する目的で結成。パキス
タンでのハンセン病医療から始まった活動は、
山岳巡回医療、アフガン難民医療へつながり、
さらにはアフガニスタンでの井戸掘削、用水路
建設、農業支援、イスラム神学校建設など現地
住民の生活全般に関わる事業へと拡大しまし
た。こうした支援活動は、ペシャワール会員や
支援者の会費、寄附によって支えられています。
31
若者たちでつくりあげる邑楽町平和展では、
毎年平和とは何かを問いかけています。
今回、松島七郎さんが「当時、15 歳だった少年兵が語る戦争体験」
と題して、貴重な体験談を語ってくれました。
28
まつしま・しちろう ● 昭和5年
生まれ。昭和 19 年、国民学校高
等科2年のとき学徒動員。昭和
20 年満州で航空機の整備士とし
て従軍。同年8月 15 日、奉天(ほ
うてん)にて終戦を迎える。
30
松島七郎さん(店高原・28 区)
伝え守り抜く
平和への願い
風化させてはならない事実があります。
知っておかなければならない悲劇もあります。
戦争を経験された地域の人から話を聴くことが、
今ある平和の尊さを気付かせてくれる近道です。
ORA TOWN * Public Relations 14
15 2013 * OCT
20
第 30 回邑楽町平和展(9 月 7 日㈯開催)
Close up クローズアップ