「第29回京都府文化賞」の受賞者の決定及び授賞式の開催について 平成23年1月5日 文 化 芸 術 室 (藤井室長414-4215) (大槻副課長414-4217) 京 都 府 で は 、 昭 和 57年 以 来 、 毎 年 、 京 都 の 文 化 の 振 興 ・ 発 展 に 功 績 の あ っ た 方 等 を 顕 彰 し て お り ま す が 、 別 紙 1 の と お り 第 29回 ( 平 成 22年 度 ) 京 都 府 文 化 賞 受 賞者を決定いたしました。 な お 、「 第 26回 国 民 文 化 祭 ・ 京 都 2 0 1 1 」 が 開 催 さ れ る 平 成 2 3 年 を 「 京 都 文化年」と位置付け、特別賞として「みやこの文化 知事賞」を設け、別紙2の とおり受賞者を決定いたしましたので、お知らせします。 授賞式につきましては、下記のとおり執り行いますので、併せてお知らせしま す。 記 <授賞式> 1 日 時 : 平 成 23年 1月 27日 ( 木 ) 午 前 11時 か ら 11時 45分 ま で 2 会 場:京都府公館「レセプションホール」 京 都 市 上 京 区 烏 丸 通 一 条 下 ル 龍 前 町 590-1 電 話 441-1414 3 出 席 者:受賞者及び同伴者、来賓(京都府文化賞の過去の受賞者等) (約 120名 ) 別紙1 第29回京都府文化賞受賞者一覧 分 特別功労賞 (3名1組) 功 労 賞 (8名) 野 氏 いわ い かず お 食品栄養化学者 岩 井 和 夫 ち ば ひで お 食 品 生 化 学 者 千 葉 英 雄 うえ むら あつ し 日 本 画 家 上 村 淳 之 しげ やま ちゆうざぶろう 狂 師 茂 山 忠 三郎 むら い やす ひこ 歴 史 学 者 村 井 康 彦 い かわ のり みち 映画美術監督 井 川 徳 道 きた やま よし お 画家・彫刻家 北 山 善 夫 た じま ゆき ひこ 版画家・染色家・絵本作家 田 島 征 彦 は た のぼる 染色工芸家 羽 田 登 まつ もと みよう けい 大 佛 師 松 本 明 慶 み かた けん 能 楽 師 味 方 健 もり た 日 本 画 家 森 田 日本研究者 バーバラ・ルーシュ うえ ば か すみ 陶 植 葉 香 澄 言 芸 家 は 奨 励 賞 (4名) 名 け た こ りえ子 ゆう こ 優 子 芸術家(染色) 羽毛田 み うら もとい 演 家 三 浦 基 よし もと なお こ 現代美術家 吉 本 直 子 出 (氏名五十音順) 第29回京都府文化賞受賞者紹介 ○特別功労賞は、「機能性食品」の概念を提唱した岩井和夫氏、千葉英雄氏が共同受賞。過 去功労賞受賞者の上村淳之氏、茂山忠三郎氏が、更に技芸を高められ受賞 受賞者の特徴等 ○功労賞は、映画・現代美術・佛師・能楽等幅広い分野から受賞。日本の歴史・文化を国内 外で積極的に発信されたバーバラ・ルーシュ氏が受賞。 ○奨励賞は、陶芸・染色・演出・現代美術の分野から、国内外で活躍中の新進の芸術家が受 賞。 受賞者紹介 氏 名 いわ い かず お 岩井 和夫 ち ば ひで お 千葉 英雄 特 別 功 労 賞 う え むら あつ し 上村 淳之 し げ やま ちゅうざぶろう 茂山 忠三郎 むら い やす ひ こ 村井 康彦 い かわ の り みち き た やま よし お た じま ゆき ひ こ 井川 徳道 北山 善夫 田島 征彦 は 功 労 賞 た のぼる 羽田 登 まつ も と 辛味について研究し、カプサイシンの適正な摂取は、循環器系疾病や肥満の予防などに 有用であることを発見。「機能性食品」の概念を提唱。 食品生化学者 食品蛋白について研究し、酵素分解物中に鎮痛作用、血圧降下作用等の特殊生理機能 を持つ多くの化合物群が存在することを発見。「機能性食品」の概念を提唱。 東洋と西洋の文化の根本的な相違点を鋭く洞察しながら、日本文化の精華である優れ 日本画家 た花鳥画を制作。若手の育成に尽力するなど、京都画壇の発展に大きく寄与。 狂言師 茂山忠三郎家の伝統を継承し、骨太な演技と飄々としておおらかな芸風で多くの観客を 魅了。海外公演にも積極的に出演し、国際文化交流に貢献。 平安時代の社会経済史や、茶の湯などの文化史研究で数多くの成果をあげる。また、 歴史学者 「源氏物語千年紀」のよびかけ人として、千年紀事業の成功に貢献。 映画美術監督 東映京都撮影所の美術監督として活躍。時には簡素化された様式美を、時には脚本の 良さを最大限に活かすリアリズムを追求する井川美術を確立。 画家・彫刻家 竹や和紙を使用した立体造形や絵画を中心にした作品で海外で認められる。近年は国 内の様々な場所や環境でインスタレーション作品を発表。 版画家・染色家・ 絵本作家 伝統にとらわれない常に新しい可能性を追求した作品を創作。土のにおいを感じさせる エネルギッシュな作風で、版画家、染色家、絵本作家として幅広く活動。 友禅の高度な技術や優れた感性から情緒豊かに描かれる作品を国内外で発表。京都 染色工芸家 の工芸美術界の振興・発展や後進の育成に尽力。 みょうけい 大佛師 精緻を極めた小佛から世界最大級の大佛まで、心に沁み入る慈愛と品格ある知性を宿 した様々な仏像を制作する一方、古佛の修復も行う。後進の育成に尽力。 けん 能楽師 観世流能楽師として能の舞台に意欲的に取り組む一方、能楽研究者として数々の研究 を発表。能楽普及に精力的に活動。 松本 明慶 み かた 食品栄養化学者 味方 健 もり た こ 森田 りえ子 伝統を受け継ぎながらも新しい視点で四季を彩る草花や現代を生きる女性像等を捉え、 日本画家 鮮やかな色彩感覚とダイナミックな構成力で表現。 日本の中世物語文学研究の第一人者。鎌倉・室町時代に光をあて、絵解き研究を開拓。 バーバラ・ルーシュ 日本研究者 尼門跡寺院の修復・研究、アメリカでの雅楽・邦楽の普及に尽力。 うえ ば か すみ 植葉 香澄 は け 奨 励 賞 た ゆう こ 羽毛田 優子 み うら もとい 三浦 基 よしもと なお こ 吉本 直子 陶芸家 フォルムの上に余白を残すことなく複雑な絵柄を見事な色彩感覚で施した、見る者に強 烈なインパクトを与える作品を制作。 芸術家 (染色) 布を用い、染料をにじませた白と黒の作品や色で試みた作品を制作。色の境界に生まれ る独特の「にじみ」の美しさを表現。 演出家 独自のイントネーションとアクセントを付与した「発語」を重視する独自の表現を生み出 し、演出家として、京都を基点に国内外で活躍。 生の連続性、人間の全体性を視覚的イメージとして提示することを目指し、使い古された 現代美術家 膨大な白い衣類を糊で固めて人の関係を問うようなダイナミックな作品を制作。 別紙2 「みやこの文化 知事賞」受賞者紹介 【みやこの文化 知事賞の趣旨】 京都文化年を記念し、長年培ってきた技で幅広く活躍し、京都文化の継承・発展に尽 力している方々を表彰することにより、京都文化年に対する府民の意識高揚及び文化振 興を図る。 氏名 受賞者紹介 大映京都撮影所、勝プロダクション、映像京都の録音 おお たに いわお 大 谷 巌 映画録音技師 技師として数々の映画・テレビ映画の作品を手がけ、 京都の映像文化の発展に尽力 うえ じ 「造園植治」の当主として、京都を中心に数々の庭の お がわ 小 川 じ へ い 治兵衞 造 園 家 作庭・修復・維持を行う。また、近代日本庭園につい ての研究や講演活動でも活躍 友禅染を中心に染色作家としての活躍はもちろん、き た ばた き はち 田 畑 喜 八 染 色 家 ものの世界にとどまらず、京都伝統工芸士会会長とし て多くの分野で活躍 (氏名五十音順)
© Copyright 2024 ExpyDoc