数学的活動の日常化に向けたアプローチ

数学的活動の日常化に向けたアプローチ
教育実践高度化専攻
教育実践リーダーコース
有藤 茂郎
1 はじめに
平林(1987)は「もし、数学を人間の外に在
本研究は、2年間の学校支援プロジェクトで
の活動を振り返り、数学的活動の日常化に向け
るものと考えないで、それを人間の内に在るも
ての重要な視点を探ることを目的とする。
のと考えるならば、おそらくこうした諸欠陥(つ
2 研究の方法
めこみ、丸暗記、盲目的ドリル)を克服し、数
(1)「パターンの科学としての数学」
、
「認識論
学の教育的位置を正しく把えうるであろう。
」と
的三角形」を視座とした教材づくりと授業構想
述べ、子どもが数学を創り上げていく教育への
大橋・渡辺・岩崎(2011)の小学校6年「分数の
質 的 変 換 を 訴 え て い る 。 The Teaching
除法」で行った先行研究をもとに、中学校3年
Gap(Stigler &Hiebert,1999)において、授業研
「三平方の定理」において授業を構想し、実践
究が日本の算数科・数学科における授業の質を
を行った。
向上させていることが示され、授業研究が国際
・
「パターンの科学としての数学」は、子どもの
的な広がりを見せている。
しかし、PISA 調査等から日本の児童生徒は思
数学的活動を5つの段階で構成されている。
a 予想-b 適用・確認-c 定式化-d 証明-e 発展
考力・判断力・表現力、学習意欲に課題がある
・
「認識論的三角形」は、生徒の概念の創出を、
ことが浮き彫りとなり、
特に TIMSS2007 では、
指示の文脈と記号体系との関係からとらえたも
中学校2年生を対象にした「数学の勉強が楽し
のである。
いか」の設問に対して、
「強くそう思う」と答え
た割合が9%(国際平均 35%)であり、改善の
様子は見られない。
学習指導要領に目を向けると、
「数学的活動」
が平成10 年度の学習指導要領から使われるよう
になり、新学習指導要領では目標の冒頭に掲げ
(2)教授学的シツエーションモデルによる授
られた。これは、基礎的な概念や原理・法則な
業改善と分析
ど主要な数学的内容を数学的活動として展開す
数学的活動について考察するには、授業にお
ることを目指さなければならないことを示して
いて子どもの主体的な学習が展開されているか
おり、平林の主張と整合する方向へと向かって
どうか、授業の質をより客観的にとらえること
いるといえる。しかし、依然として教育現場で
が必要である。我々は、井口・桑原・岩崎(2011)
は、数学的活動は試行錯誤の段階にある。
の「教授学的シツエーションモデル」を用いて
授業分析を行った。教授学的シツエーションモ
(M教諭)の授業改善については、教授学的シ
デルでは、問題解決における過程で①目標、②
ツエーションモデルの②解決方法の選択の主体
解決方法の選択、③解決方法の使用、④結果の
が生徒になるように意識して取り組んだ。教授
妥当性の判断、それぞれの知的責任の主体が教
学的シツエーションモデルを活用し、授業改
師にあるのか生徒にあるのかに注目する。
善・分析を進めた結果、授業に以下の3つの変
3 研究の概要
化が確認された。
(1)教科書の教材では、生徒による三平方の
・解決方法の選択の主体を生徒へと意識するこ
定理の発見と証明との間にギャップがあるため
とで、妥当性の判断も子どもへと委ねられる場
に、数学的活動として展開することが難しい。
面が見られるようになった。
帰納的活動と演繹的活動の接続を図ることは、
・机間支援では、子どもの解決方法をより注意
数学的活動の日常化という視点からも重要な問
深く観察したり、聴いたりして子どもの思考を
題である。そこで、教科書の教材の一部を変更
理解しようとするようになった。
し、底辺1の場合の斜辺を1辺とする正方形の
・子どもの思考を想定し、子どもに合った教材
面積を考えさせることとした。授業では、生徒
を考えるようになった。
は下の図のように、斜辺を1辺とする正方形を
このことは解決方法の選択を子どもへと委譲
することを意識することで、生徒の主体の授業
へと変える可能性を示唆しており、数学的活動
の日常化に向けての重要な要素ともいえる。
4 おわりに
かき、その面積を求めていった。生徒はこの複
2年間の大学院生活では、数学教育に関わる
数事例をもとに、生徒は「底辺+高さ2」で面積
理論を学び、理論的な視座をもとに実践を創り
が出ることを発見し、その後、底辺が1でない
上げたり、実践を理論的な視座から検証したり
場合の考察から「底辺 +高さ 」へと修正し、
する経験ができた。4 月からは学校現場で学んだ
三平方の定理が定式化された。その後生徒は、
ことを活かし、数学的活動の日常化に向けての
面積を求める活動で用いた補助線の作図を、証
実践を進めていきたい。
【主な参考文献】
2
2
明の場面でも適用できることに気づき、3通り
の証明を完成させることができた。
この実践から、数学的活動の日常化に向けて、
次の点が重要な要素として明らかとなった。
・指示の文脈を帰納的活動の段階において意図
的、計画的に発展させること。
・指示の文脈の多様で個性的な性格に配慮して
授業を展開すること。
・特殊化を学習過程の中間に位置づけ、生徒が
一般化できる余地を残しておくこと。 など
(2)今年度の学校支援では、教科担任の先生
平林一栄.(1987).『数学教育の活動主義的展開』.
東洋館出版社.
大橋博・渡辺勝行・岩崎浩(2011).「学校支援プロ
ジェクト」における 算数の授業改善へのアプロ
ーチ-「パターンの科学としての数学」の視点
の有効性-.数学教育学研究17(2).127-142.
井口浩・桑原恵美子・岩崎浩(2011). 算数・数学
の授業における「知的責任の委譲」の実現の問
題-「教授学的シツエーションモデル」の構築
とモデルによる授業過程の分析-. 数学教育学
研究17(2).103-126.
渡辺勝行・有藤茂郎・岩崎浩(2012).三平方の定
理の発見と証明の接続を図る授業デザインの開
発研究-数学的活動の日常化に向けたアプロー
チ-.数学教育学研究18(2).123-138.
指導 岩崎 浩