「放射性物質の半減期」を 中学3年関数で扱ってみる 伊万里市立滝野中学校 西山寿延 はじめに • 福島の原発事故の事態収束の見通しが立た ず、「放射線を正しく恐れる」ことの必要性が 言われている • 日頃の(中学校) 数学の授業の中でできるこ とはないか • 「(半減期の)2 倍の時間がたつと放射性物質 は完全になくなる」との誤解も生じやすい Newton(2011 年7 月号) 今日の発表の中で • 半減期について中学3年で扱うことは可能か • どんな授業が考えられるか • 半減期を扱うことは意味があるのか 数学教育の中で求められていること • 数学を学ぶ意欲を高め、その意義や有用性 を実感できるように、日常生活との関わりの 中から題材を取り上げること • 数学が科学技術を支え相互に関わりながら 発展してきていることを伝えるために、他教科 やより進んだ数学との繋がりを重視すること 確かめたかったこと • 放射性物質の半減期について、ICT 機器を 利用して数量関係を調べる数学的活動を行 えば、中学3 年でもその関数関係について理 解することができるのではないか • 数学的活動・・・半減期について実際に計算し たり、表やグラフに表したり、式で表したり、表 された式の意味を考える活動 半減期って 数学の単元の中で • 既に移行措置として先行実施されている新学 習指導要領で「いろいろな事象と関数」が復 活 • いろいろな事象の中に、関数関係があること を理解すること • これまでの学習の上に立って、比例、反比例、 一次関数、関数y = ax^2とは異なる関数関係 について指導する 「いろいろな事象と関数」 • 二つの数量の関係を式で表すことが困難な 場合であっても、これまで学習してきた表や グラフを用いて変化の対応の様子を調べ、そ の特徴を明らかにする • それを通して関数についての理解をより一層 深め、事象の考察に生かそうとする態度を育 て、より高度な学習の素地となることを期待 授業のねらい • 「半減期の2 倍の時間がたつと完全になくな る」という誤解を解く • 既習のものとは異なる関数であることを理解 させる 授業設計 • 「半減期の時間が経つにつれ、どんどん半分 になっていく」ことが理解できれば、変化のよ うすを捉えやすくするために半減期を一日と して、1000 の半分で500、その半分で250、 その半分で125 ・ ・ ・ と計算で求めることが できる • 計算は次第に煩雑になり、能力差も出やすく なるのでICT 機器を用いる 半減期が1日なら X 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 y 1000 500 250 125 62.5 31.25 15.63 7.81 3.91 1.95 0.98 わかりなおす • y軸と交わる • x=0のときに値がある • 反比例との違いを考える中で、反比例につい て分かりなおす • Spiral、螺旋的 関係式をどうやって導くか 関係式は 半減期が2日だと X 0 2 4 6 8 y 1000 500 250 125 62.5 10 12 14 16 18 20 31.25 15.63 7.81 3.91 1.95 0.98 半減期の関係式 試みた授業では • 漢字の意味から「放射性物質が半分になるま での時間」と捉える • 「半減期が8 日ということは、1000 個ある物 質が8 日たてば500 個になる」と確認した後 に「16 日後には、どのくらいになるか」 • 「どんどん半分になっていく」という正しい認識 を持つこともそれほど難しいことではない • 関係式は教師主導の説明で 中学3年生で理解できるか • 約1週間後の定期テスト
© Copyright 2024 ExpyDoc