【業務】 行政書士業務関係 自動車関係 業務に関する照会について(伺

【業務】 行政書士業務関係 自動車関係
◎ 業務に関する照会について(伺)
(平成十六年十月七日 福行政発第二一二号 日本行政書士会連合会長宛 福島県行政
書士会会長照会)
日頃より、当会の運営につきまして温かいご指導・ご協力を賜り厚くお礼を申し上げ
ます。
当会の事業活動の一端として、福島県警察本部交通規制課と、車庫証明申請業務に関
し協議を継続しておりますが、この度の改正行政書士法等に規定されている代理権の行
使等に関し、下記のとおり疑義が生じましたのでご回答をいただきたくお願い申し上げ
ます。
記
一 自認書・承諾書を代書するととは、行政書士が業としてできるか。
二 代理で申請する場合、自認書も代理人として職印押印で申請できるか。
本人印のある自認書を職印で訂正することはできるか。
三 代理で申請する場合、承諾書も代理人として職印押印で申請できるか。
四 上記三の場合、申請人からのみ委任を受けることによって可能か。
承諾者からの委任も必要か。
承諾者からの委任があれば職印訂正は可能か。
五 復代理が認められたが、責任の所在はどうなるか。民法に基づいて復代理人が申請
者本人に対して直接的な責任を負うと解してよいか。
六 平成十六年九月十三日付け日行連発第七六六号「改正法に伴う自動車保管場所証明
申請等の取扱いについて」の別添一文書(平成十六年八月十三日付け警察庁丁規発第
五〇号)の二頁目 一(二)イ末尾(十一∼十二行目)『…等を他の行政書士又は行
政書士法人に行わせることが可能となり、上記②及び③については復代理も認めるこ
ととなった。』との一文があるが、この文面についての疑義として、前半部分は「①
②③ともに依頼者の同意を得て、復代理等を行わせることができる」と読めるが、後
半部分になると、敢えて特記して「②及び③については復代理も認める」と限定され
ており、①(法第一条の二)の記載がなくなっているから、法第一条の二の業務につ
いては復代理等ができないと解すべきか。
また、前半部分『…等を他の行政書士又は行政書士法人に行わせることが可能とな
り、』は、①②③の業務について復代理等を想定していると解せられるが、後半部分
『上記②及び③については復代理も認めることとなった。』との意味するところの違
いはなにか。
以上
****************************************
☆ 業務に関する照会について(回答)
(平成十七年四月八日 日行連発H17第四三号 福島県行政書士会会長宛 日本行政
書士会連合会会長回答)
平素より当会の運営に関しまして格段のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、平成十六年十月七日付け福行政発第二一二号をもって照会のありました標記の
件につきまして、下記のとおり回答いたします。
記
一 自認書・承諾書に各々自認する者・承諾する者の署名・捺印があれば行政書士法第
一条の二の規定により業としてできると解する。
二 自認書を代理人として作成する場合であっても、当該作成者である行政書士の記名・
捺印に加えて、自認する者の記名・押印も必要であると思料されることから、当該作
成者である行政書士の職印のみをもってして、その自認書を申請書類の一部とするこ
とはできないものと思料する。
なお、自認する者の記名・押印がある自認書を、訂正を含む代理権を与えられた代
理人として作成したのであれば、その訂正は、代理人として行うことができる。
三 土地の所有者等が、当該申請自動車の保管場所として提供する意思を示す行為は、
「承諾書」の書面の体裁からして申請者に対して行なうものであり、その法的性質は、
自認書のそれと同様に意思の通知であると解する。従って、承諾する者の記名・押印
がある承諾書であれば、お見込みのとおりと解する。
四 承諾者からの委任があれば、承諾書の訂正も職印でできると解する。
五 民法第三節の[代理]の規定により、委任よる代理人が本人の承諾を得て復代理人
を選任した場合、復代理人は、代理人より与えられた代理権の範囲において本人に対
し責任を負うこととなり、復代理人を選任した代理人は、その選任及び監督に付き本
人に対し責任を負うこととなる。
六 平成十六年八月一日施行の行政書士法一部改正により、施行規則第四条に、依頼人
の同意を得て他の行政書士又は行政書士法人に行政書士業務を行わせることが認めら
れることになった。この行政書士業務とは、行政書士法第一条の二に規定されている
独占法定業務を指すことから、依頼人の同意があることを前提に、上記独占法定業務
が認められると思料する。
また、警察庁の文書の中で復代理を認めるにあたり、行政書士法一条の二が記載さ
れていないが、これは、行政書士法一条の三に関して復代理を認めることとなったこ
とを強調しての結果と思われ、行政書士法一条の二を排除する趣旨ではないと思料す
る。
以上