日 本 最 大 八 頭 身 美 人 土 偶 - 舟形町役場

 土偶は、縄文時代を代表する遺物の一つで、人や
動物の形につくられた土製品です。現在までに日本
各地で約15,000個が発見され、その出土分布は東日
本に多く、西日本には少ないことが分かっています。
そのほとんどは、故意に壊された状態で発見され、
完全な形の土偶は、極めてめずらしく、しかも後に
復元されたものも決して多くはありません。
大きさも、大きいものでも、高さが平均約15∼20
㎝で、30㎝を超えるものは非常に稀れです。
作り方も初期のものは中実で、新しくなると中空
の土偶が圧倒的に多くなります。
土偶の具体的な用途は、はっきりとは分かっていま
せんが、そのほとんどがバラバラに壊された状態で
発見されていることから、呪術や儀礼などと深い関
係があるのではないかと考えられています。西ノ前
遺跡の土偶は高さ45㎝と日本の土偶の中で現在一番
大きく、しかも欠損部がなく完全に復元された学術
的にも、造形的にも縄文時代を代表する土偶です。
▼問い合わせ/
舟形町教育委員会 ☎32−2111(内線 521)
国宝
3|広報ふながた 24.4
にしのまえ
平成4年8月、﹁西ノ前遺跡﹂
から出土。縄文
時代中期︵約4,
500年前︶のものと見られま
す。高さ ㎝は日本最大、八頭身の姿は足が
長くスマートな女性を連想させます。
このたび、国の文化審議会において、国宝
に指定するよう答申が出されました。
広報ふながた5月号で、
「縄文の女神」
の特集を予定してします。
どぐう
指定名称 土偶 山形県西ノ前遺跡出土 1箇
附(つけたり) 土偶残欠 47点
指定理由 本資料は、逆三角形で扁平に造られた胴
部に、太い角柱状の左右の脚部を接合し、
女性像に仕上げられた縄文時代中期の立
像土偶である。
縄文時代の土偶造形のひとつの到達点を
示す優品として代表的な資料であり、学
術的価値が極めて高い。
所 有 者 山形県(山形県立博物館保管)
年 代 縄文時代中期(今から約4,500年前)
種 別 美術工芸品(考古資料)
日本最大
八頭身
美人土偶
H4.8. 出土(山形県による緊急調査)
H6.1.29∼3.31
茨城県立歴史博物館 「東国の土偶展 」
H7.4.20∼8.8
うきたむ風土記の丘考古資料館 特別展示
H7.6.12∼H8.2.29
新発見考古速報展(山形ほか全国巡回)
H8.3.13∼6.30
福島県立博物館 「縄文たんけん」
H8.7.23
山形県有形文化財指定
H8.9.17∼12.6
東北歴史博物館 「東北地方の土偶」
H9.9.17∼10.22
山形県立博物館 「日本最大の土偶」
H10.5.21
舟形町中央公民館(重文指定記念)
「縄文のビーナス」 H10.6.6∼7.5
山形県立博物館 「西ノ前遺跡の縄文ビーナス」
H10.6.30
国重要文化財に指定
H10.9.29∼11.28
パリ(フランス) 「縄文展」 H11.4.24∼6.27
山形県立博物館 「やまがたの土偶」 H12.4.29∼6.4
東北歴史博物館 「縄文時代の日本列島‐自然との共生‐」
H12.12.1∼H13.3.31
上海(中国) 「日本文物精華」 H14.8.21∼10.14
福島県立美術館 「東北の美‐縄文から現代まで‐」
H15.10.4∼10.13
舟形町中央公民館 他 「縄文フェスティバル」
H16.7.24∼H17.1.31
ドイツ 「日本の考古‐曙光の時代」
H17.4.1∼6.10
郡山市立美術館 「原始美術の華 縄文土器の造形展」
H18.10.28∼11.26
倉吉博物館 「土偶の美」
H19.1.5∼1.7
山形県立博物館 「西ノ前遺跡の土偶全点展示」
H21.5.2∼6.14
山形県立博物館「縄文ヴィーナス誕生の地」 H21.9.10∼11.21
大英博物館(イギリス) 「土偶展」 H21.12.15∼H22.2.21
東京国立博物館 「国宝 土偶展」
H22.10.9∼12.5
山形県立博物館 「縄文のキセキ」
H23.10.8∼12.11
山形県立博物館 「出羽国成立以前の山形」
縄文の 女神
∼沿革∼
45
国宝…特に文化的・学術的価値の高いものとして
文部科学大臣が指定した重要文化財
|2
広報ふながた 24.4