山福康政『焼 け跡に風が吹く』 - 原爆文学研究会

「 原 爆 文 学 」 探 査⑤
山福康政『焼け跡に風が吹く』
坂口 博
(
山福 康 政 は 広 島 市 の 爆心 地 近 く に 生 ま れ て い る 。 一 九 二 八 昭
よな ら、 ぼく の 広 島 」 と心で つ ぶ やい た 。
川 面 は 朝 の 光を 反射 して 、 ガ ラス の 粉 を まい た よ う に ま ぶ し
か った 。
山福は、生 活の 基盤 とした 若松では 印刷 所の 経営 者、 い やガ リ
体 とイ ラ スト 画も 愛好され てい る。 その 彼が七 六 年 一月 に脳 血栓
版 屋の オヤ ジ と し て 生 前か ら 広 く 知 ら れ てい た 。 特 徴を も っ た 書
で 倒 れた あ と 、 リ ハ ビ リ を か ね て 書 き 継い だ の が、 これ ら の 作 品
だ っ た 。最 初は 『付 録 』( 天籟 俳 句 会 、 ・ )とい う 俳 句 を 添え
(
た 絵 草 紙 と し て 刊 行 さ れ た 。 そ こ で 早 く も 四七 年の 広 島 行 が、 絵
)
和 3 年 一 一 月 四 日 の こ と 。た また ま、 祖父 の道 楽 で 猿楽 町 現 ・
庶民絵草史』(草風館、 ・6)の題名で改訂版が出された。
のな かに簡 略に ま とめら れている 。これは、 後に 『ふ ろく ―昭 和
)
年 の 初 夏 、 広 島 の 叔 父 の 自 転 車 屋 で 働 く こ と に した 。
らない九州の若松へは行きたくないといって、そのまま三篠に残」
そ の ざ わ ざ わ した 感 じ は 巨 大 な 生 物 が 、 皮 を 剥 が れ 、 そ の う つ
る 。瓦礫から一面に三十糎ぐらいの高さで蒸気があがっている 。
時 過 ぎ 、 霧 雨 が降 って む し 暑い 。道 路 だけ がき ち ん と走 って い
出 か け た 。 西 魚 屋 町に 店 は あ っ た 。 爆心 地の 近 く で ある 。 夜 十
り、 県立 広島高等 女学 校を 卒業 後、 西魚 屋町 現・ 中区袋 町 の叔
紙 製 の ド ブ 鼠 ト ラン ク を 下 げ、 飛 行 兵 の ジャ ン バ ー に 兵 隊 靴 で
母 宅 に寄 寓 し て「 新 天 地 繁華 街 の 書 店 」に 勤め た 。 そ の 姉 も、 結
ひ と り き り で 駄 菓 子 屋 を や っ て い て 、 … … 女 学 生 だ った 姉 も 、 知
昭和
中区大 手町 にあった 家業 の旅館が潰れたた め、 二歳の ときに北
11
九 州 ・ 若 松 へ 移 住 し て い る 。 そ の ま ま 、「 生 ま れ 故 郷の 広 島 」 に
79
る が、 十 歳 年 上 の 姉 は 「 広 島の 三篠 に母 の 実 家が あ って 、 祖 母 が
みささ
住 ん で い た ら 、 一 家 全 滅 の 可 能 性 も 高 か った 。 両 親 と 姉 二 人 がい
82
)
ぶ せ の 赤 む け の 背か ら湯 気 が 立 っ てい る 感 じだ っ た 。 鬼 気 迫 る
(
お し か ぶさ る 空 気 に 後 首 を 押 え ら れた 工 合 で 、 背 中の う し ろが
(
)
(
)
だ 。 当 時 小 6 だ っ た 。 叔 父 は 出征 して い た が 山 口 県 にい た の で
が 二 日 後 学 童 疎開 先 か ら ぬ け て 来 て ト タン 板の 上 で 焼い た そ う
なぜか左半分だけ焼け残ったのを姪 引 用者 注 ・ 正し く は従妹
紙屋町のそば。ぼくの母の妹の叔母は八月六日にピカで死んだ。
焼跡は想像をはるかにこえていた。西魚屋町は繁華街だった 。
気 にな る 。 何度 か振 返っ てみ た 。
りの姉は「ひとつちがい 」。
・3 前 後 か ら 一 九 四 七 年末 ま で を 題材 に 描い て
ぼくは太田川の鉄橋から遠くの相生橋あたりを見ながら 、「さ
で ある。
45
22
婚 し て 中 国 大 陸 へ 渡 って い た の で 、 被 爆は して い ない 。も う ひ と
自 伝的 な作 品 『 原 っぱ に風 が 吹 く 』( 福音 館 書 店 、 ・ 3)の 続
88
編 とい え る 『 焼け 跡 に 風 が 吹 く 』( 福音 館 書 店 、 ・ 1)は 、 作 者
95
い る 。 ほ とん ど「 実 録 」 と い え る 展 開 だ が 、 最 後は 広 島 との 別れ
の 小 学校 卒業
41
帰る の が 早か っ た 。 … …
太 田 川が 元 安 川 と 本 川に 分れ る 三 角 洲 に 現 在 の 原 爆 公 園が あ
た い に 行 って 、 た し か 一 つ 目 か 二 つ 目 の 停 留 所 を 左に 入 れ ば西
こ の 叔 父 の 自 宅 兼 店 舗か ら 、 手 伝い に 来 て い る 小 学 校 六 年 生 の
魚 屋 町の 叔 父の 家が ある は ず だ 。
マサオとともに、「電車道を横ぎ」り、「相生橋からひとつ川下の
り 、 め ず ら しい T 字 型 の 相 生 橋 が か か っ て い る 。 広 島 は 川 の 町
だ 。 川 の 分 岐 点 に 爺 さ ん の 山 福 旅 館 が あ っ た 。「 道 楽 の お 蔭 で
橋」を渡る。「右に曲がってちょっととまれや」。
ぼく は草 の は えた 川の 土手 に 腰を かけ た 。
の 子 の 像 」近 く の 土 手 で あ ろう 。
そ こ は 、 元 安 橋 を 渡 っ て す ぐ の 、 現 在 の 平 和 記 念 公 園 、「 原 爆
助 か っ た 」 とい う の が 、 ぼ く の 父 母 の 口 癖 だ った 。 敗 戦 間 近 に
来 た と き も 、 た し か に 旅 館 は あ った 。 … … 打 ち 続く 瓦 礫 に は う
ん ざ り し た 。 ピカ ド ン の 話 は 誰 も した が ら な か った 。 ぼ く は 原
が 産 業 奨 励 館 か 。真 上か ら や か ら 、 倒 れ ん で ガ ワ だ け 残 っ た ん
た ん や ろ う が、 向 こ う 岸 の 鳥 か ご みた い な 丸 天 井 の ビ ルの 残 骸
「 な ー ん も 残 っ と ら ん の 、 こ の 辺 の 上 空で ピカ ッ、 ド ン ち な っ
ピカ の日 に は 沢 山の 人が 流れ た 。 青い 澄 ん だ 水が 、 ど う し て
悪い と は 思 わ な い が 「 ウ ー ン 」 と 絶 句 す る しか な い 。
爆忌の俳句をいまだ作ったことがない 。三鬼の卵の句を見ても 、
赤 い 色 で 流 れ て な い の か と 思 った 。 自 然 は 嘘 つ き だ と 思 っ た 。
夕方の六時前に発車した汽車は夜の十時すぎに広島につい
み」で、「市電で相生橋をわたったとき、母が、『あそこがもとの
墓 も あ る 広 島へ 、 母 親 と初 め て 行 っ た の は「 小 学 校 四 年 の 夏 休
や の 。 向 こ う の 猿 楽 町 に 、 昔 わ し ん 方 の 旅 館 が あ った ん や 」
た 。い く つ も 並 ん だ ホ ー ム は 昔 の ま ま だ った が 、 改 札 口 を 出 る
山 福 旅 館 よ 』」 と教 え て い る か ら 、 原 爆 ド ー ム よ り 電 車 通 り に 面
46
『 焼け 跡 に 風が 吹く 』 で は、 広 島再 訪 が 次 の よう に 描 か れ る 。
と 待合 室 の 周 囲 に 人々 が ボ ロ 布 の よ う にご ろご ろ 横 にな って い
なお、西東三鬼の俳句は「広島や卵食ふ時口ひらく 」。「広島を
した 場所 に、 生 家 は所 在 し た の だ ろう 。
は輪タクがひしめき、その向こうにバラックが立てこんでいる 。
た 。 た ぶ ん 駅 舎 を ネ グ ラに し てい る 人 た ち だ ろ う 。 駅 前 広場 に
・ 8 )に 収 録 さ れ て い る 。 三 鬼 に は 他 に も 、「 広 島 の 忌 や 浮 袋 砂
黒 馬 通 り 闇 う ご く 」 と と も に 、『 句 集 広 島 』( 句 集 広 島 刊 行 会 、
電はさっき出たばかりだった 。輪タクを使おうかとまよったが、
まぶれ 」「原爆の日の 拡声器沖へ 向く 」(『変身』所収)といった句
闇市のよ うだ 。 ……す こ し離れた 市電の停 留所 に 行ったが、 終
な け な しの 金 が か ら にな る 。 腹 は ぺ こ ぺ こだ が、 よ し 、 と にか
も ある 。 こ れも 一九 五五 年 の作 品 で ある 。
と こ ろ で 、「 空 襲 を 受 け た 八 幡 、 小 倉 、 門 司 、 下 関 の 焼 け跡 を
く 歩 こ う と 決 心 した 。 う ろ お ぼ え だ が 紙 屋 町 ま で そ ん な に 遠 く
な い は ずだ 。 … … 八丁 堀 電 停の そば に 焼 けた だれ て 黒々 とそ そ
ピ カ ド ン は ケ タち がい だ 。 ぼく は 背骨 を さ っ と 引 き ぬか れた よ う
この目で見てきたから、広島のようすもおよそ想像はしていたが、
な 衝 撃 を 受 け て 、 茫 然 と 立 ち す く ん だ 」 の だ っ た が 、「 生 ま れ 故
り 立 っ た 異 様 な ビ ル が あ っ た 。 看 板 で 福 屋 百 貨 店 で ある こ と が
町 電 停 だ 。 ま っす ぐ 行 く と 相 生 橋 で 、 左方 向 に 曲 が った 軌 道 づ
わ か った 。 … … や が て 見 お ぼ え の あ る 広い 三 差 路 に 出た 。 紙 屋
55
郷 」 の 親 しみ か ら、 半 年 ほ ど の 広 島 滞 在 中 に、 当 時 の こ と をか な
め ず ら しか った 焼 け 跡 も 連日 な が め て い る と う ん ざ り す る 。
り訊 ねま わ った よ う だ 。
そ れ で も あ ち こ ち ぽ つ ん と 立 っ た 墓 標 の 前で は よ く 立 ち ど ま っ
さ れ 薄 黒 く な った 墓 標 の 前 に は 、 だ れ が 供 え る の か 花 や 線 香 の
た 。広 島県 女とか 広島商業 とか 、学 校名の筆 文字 が 風雨 にさ ら
ピカ の こ と は だ れ に 聞 い て も 「 天 地 が ひ っ く り か え った 」 と
煙 が た え な か った 。
か 「 ま る で 地 獄 じ ゃ った 」 と 口 ご も っ て い う だ け で 、 それ 以 上
な 顔 を さ れ た 。 ま る で 疫 病で も お そ れ る みた い 。 実 際 に 被 爆 し
聞 こ う と す る と 、「 遭 う た も ん で な い と わ か り ゃ せ ん 」 とい や
て 生 き の こ った 人 は 、 ど こか に か く れ る よ う に 住 み 、 ひ そ か に
何 人か の ケ ロ イド の 人 を 見 か け た が 、 本 人は う つ む き、 ま わ り
死 ぬの を 待 って い る 気 が し た 。 た ま に 市 電に 乗る と 、 か な ら ず
こ れ が 、 ま ぎ れ も な い 原 爆 投 下 二 年目 の 広 島の 姿 だ った 。 山 福
の 人 も 見 て 見 ぬ ふ り を した 。
は へ ん な 感 傷 を 交 え ず に 淡々 と記 して い く 。
そ こ で は 、 闇 成 り金 と し て 成 功 し 、 原 爆で 亡 く な った 妻 の 後 添
え と し て「 ま る で 不 つ り あい な 美 人 」 を 迎 え 、 既 に 子 供 が 産 ま れ
約 者 を 、 学 徒 出 陣 で 送 り 「 神 風 特 攻 隊 で 出 撃 した き り … … 」 だ っ
て い る 叔 父 も い る 。 新 し い 叔 母 は、 早稲 田大 学 に 在学 中だ った 婚
た。
母 の 姉 婿 の も う 一 人 の 伯 父 ・ 安 さ ん は 、 隣 接 地 に 「 押す とた お
れ そ う な 小 さ な バ ラッ ク 」 を 建 て て、 大 八 車の 運 送 屋で 暮ら して
いる 。「まるでミノムシ小屋だ 」。戦災孤児のマサオは「練兵場の
47
す み の バ ラッ ク 」に 住 み 、 六 歳の 弟を 養 っ てい る 。学 校 へ は「 行
版 に 連 載 原 題 「 ち ょ っ と そ こ ま で 」、 ・ 4 ・ ~ ・ 4 ・
88
)
した
28
(
『風の道 づれ 』( 裏山 書 房 、 ・ 7)とい う 秀 抜な作品も あるのだ
17
が 、 こ れ は 上 野 英 信 の 家 族 を 中 心 と した 「 筑 豊 文 庫 外 伝 」 の 意 図
あけみ
弟 は「 自 分 が留 守の とき は と な りの 人に た の ん で い る 」 と い う 。
あかし
信 の 子 息 は 朱 で 、 山 福 の 長 女 は 朱 実 とい った 偶 然 の 共 通 点も 見
も あ っ た 。 筑 豊 文 庫 に 関 わ った 多数 の 人 物 が 紹介 さ れ て い る 。 英
う だ るよ うな 真夏 もす ぎて 、い つ も休 む川べ り や焼 け跡 のあ
浮 遊 し た 立 場 世 俗 の 名 誉 ・ 名 声 や 権 力 を 求 め た り 、固 守 す る よ う な
お、 英 信 は 連 載 中 の 八 七 年 一 一月 二一 日 に 亡く な っ た 。 生 半 可 な
ら れ 、 随 筆 集 『蕨 の 家 』 を 持つ 上 野 朱 の 文 才 に も 定 評 が あ る 。 な
え てく る 。 山 福 朱 実 は 父親 譲り の画 才を 生 か し 絵 本 作 家 とし て知
の 焼 土 か ら 自 然 に 花 が 咲 く と は 。 ぼく は大 地の 奇 蹟 の よ う に そ
(
随筆シリ ーズの 一 環として、 画 文「 ぶら り路 地裏
で は 、 こ れ ら の 著 作 は 生 ま れ な い 。 ま た 、「 西 日 本 新 聞 に は
年 」(
の花を見た。ちりちりと風にふるえる色とりどりのコスモスは、
~7・7)も連載した。
・5
)
年二月一四日、 脳出血のため新日
(
鉄 八幡 病院 で 亡く な っ た 。 二十 年以 上に 及 ぶ 闘 病生 活 は 、 こ れ ら
山福康政は一九九八 平 成
で は な い )す ぎ て 、 広 島 は 日 ま し に 復 興 し つ つ あ っ た が 、 爆心
若 松 を は じ め と し て 独 特 の タ ッ チ で 描 い た 作 品 を 残 した こ と を 考
)
踏まれても踏まれても耐え続ける 。「タンポポの綿毛 」、それはお
地 周 辺 は い ま で も ブ ラ ック ホー ルみ た い に 瓦 礫 の ま まだ 。
そら く 山福 に と って 「 自 由 」 の 表 象だ っ た の に 違 い な い 。 あら ゆ
ば、タンポポも、そしてコスモスも、決して軟弱な植物ではない 。
か け に 敗戦 にな って 命 拾 い し た か ら、 二 度 と 愛国 な ん て い わ ん ぞ
「 原 水 爆 禁 止 」 を叫 ぶの で は ない 。 そ れ で も「 ぼ く は 軍 隊 に入 り
る イ デ オロ ギ ー 、 政 治 思 想 ・ 宗 教感 情か ら も 自 由 闊達 に世 界 を 見
え れ ば、 私 達 に は 僥 倖 とい え る 出 来 事 だ っ た か も 知 れ な い 。 思 え
と 決心 し と る と 。だ って 協力 す る だ け さ せ と って 、 あ とは 知 ら ん
人 は ぼ ろぼ ろに な って も 夢 を 持 つ が 、 ぼ く に は そ の 夢が まだ
ていく ことの。
ぼ こ に は い つ も な り ゆ き ま か せ の 風が 吹き す ぎ る 。 …… ど ん な
人も 自 分 の 穴 ぼこ をう め 続 け てい る の だ 。
見つか ら ない 。敗 戦で ぼく の心 にぽ っか り 穴ぼ こが できた。 穴
山 福 に は 「 ふ ら ふ ら 絵 草 紙 」 の 副 題 を 持つ 「 西 日 本 新 聞 」 福 岡 県
し か し 、 そ れ を 軽 薄 さ と し て 貶 め る な ら 、 それ は 違 う だ ろう 。 吹
者の視線は軽やかで暖かい 。自らを「タンポポの綿毛」と称する。
ぷ りだ か ら ね。 死 ん だ 人 た ち が 浮か ばれ ん よ 」 と 、 筋 は 通す 。作
こ う した 「 原 爆 以 後 」 の 光 景 も 視 野 に 入 れ な が ら 、 原 爆 に 関 わ
・
な に か を う った え て い る よ う だ 。
ピカドンから一年以上 (引用者注・ここは一九四七年 の夏だか
50
95
る 問 題を 考 え てい きた い 。け っ し て 作 者 は 声 高 に「 戦 争 反 対 」 や
ら、精 確には「二 年以上」 だが、もち ろん「一年 以上」でも間違い
50
回
ち こ ち に 、 野 草 に ま じ って コ スモ スが 咲き は じ めた 。 ぼ ろ ぼ ろ
こ ち ら を 、 サ ル 山 で も 見る よ う にな が め て い る 」の だ っ た 。
広 島 駅 で は 「 混 雑 し た 列 車 を せ せら 笑 う よう に、 がら あ きの 進 駐
方 不 明 と 思 わ れ た ら 困 る け ん 、 ち ょ く ち ょ く は 顔 を 出 し と る 」。
86
軍 専用 の 列 車 が 通 過す る 。 車窓 か ら は何 人か の G I がの んび り と
91
10
きぬける風に煽られ、無意味にふらふらと漂っているのではない。
48
11