協働とは?

「自分がしたいこと」ではなく
「社会に求められること」のために、
動き続けるチームをつくる!
- 多様な資源を獲得するために IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]
代表者 川北 秀人
http://blog.canpan.info/iihoe/
IIHOEって?

組織目的: 地球上のすべての生命にとって、
(1994年) 調和的で民主的な発展のために

社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援
隔月刊誌「NPOマネジメント」発行(99年創刊)
 育成・支援のための講座・研修

 地域で活動する団体のマネジメント研修(年100件)
 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年40県市)

調査・提言:「NPOの信頼性向上と助成の最適化」「協働環境」

企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン(年20社)
ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決
2020年の地球への行動計画立案

専従3名+客員2名、東京(新川)、約3500万円


患者会・家族会って、
自分たちのためだけの
共益団体・活動サークル?
それとも、
広く社会に役立つための
公益団体・運動体?
患者会・家族会に期待される主な機能
当事者同士の交流
 当事者・専門家による相談対応
 請願・陳情
 Q&A/ノウハウ集の発行・ウェブサイトの運営
 ノウハウ/補装具などの独自開発/開発支援
 就労力・生活力を高める訓練・支援



就労の場づくり、雇用者・同僚への理解促進
研究者の支援・育成
→どれをどの程度行うかは、もちろん自由!
しかし社会からの評価は、公益性の程度に比例する
患者と家族と社会を、どう結びつける?
企業
製品・サービス
提供・購入
医療系
企業
患者
医療サービス
提供・購入
医療
機関
家族
患者・家族会
市民
マスメディア
政府
医療費支援の拡大は、今後どれだけ可能か?
400,000
国民1人あたり医療費(円)
350,000
国民医療費(億円)
総額
34兆8084億円
10年間で5.2兆円増
300,000
250,000
200,000
150,000
100,000
50,000
0
1人あたり
27万3939円
10年間で16%増
(3.8万円増)
これまで20年と、これから20年は違う!
日本の人口
計(万人)
1990年
2000年
2010年
2020年
12274 12607 12717 12273
2506
15~64歳(A)
8278
1847
1647
1320
▲35%
8559
(生産人口)
8128
11522
▲10%
+3%
0~14歳
2030年
1114
▲33%
7363
▲2%
6740
▲17%
1489
2200
2941
3589
3666
高齢者率
12.1%
17.5%
23.1%
+97%
29.2%
31.8%
+24%
A÷B
5.5人
597
3.8人
899
2.7人
1422
2.0人
1873
1.8人
2265
4.8%
7.1%
11.2%
+58%
15.3%
+31%
19.7%
+21%
65歳~(B)
75歳~
後期高齢者率
(民主主義の当事者としての)市民による社会運営
⑥ 社会制度化(民・官ともに担い手)
⑤ 代替案の試行or救済策の実施
(やってみたら、こうなりました)
④ 代替案or救済策の提示
(こうしたらいいんじゃないか?)
③ 原因と背景の把握
(なぜだろう、このままだとどうなるんだろう?)
② 課題の指摘
(「こんなことが起きてますよ!」)
→ 告発・糾弾
(けしからん!)
① 課題の発見
(こんなことが起きてる!こんな状態!)
助成機関などとの関係では、

パナソニックNPOサポートファンド

環境分野 選考委員(04年~)、委員長(06-11年度)
セブン・イレブンみどりの基金 最終審査員(05年~)
 トヨタ環境基金 一次選考担当(07年~)


(独)科学技術振興機構 社会技術研究開発センター実装支援プログラム
経産省ソーシャル/コミュニティ・ビジネス支援事業
 あの「エコポイント」アドバイザー委員!
 ETIC.社会起業塾イニシアティブ 塾長(02年~)

(旧・NEC社会起業塾、10年からNEC・横浜市・花王)

ETIC.×ブラザー工業 東海若手起業塾(08年~)
などなど
資金提供者は何を期待しているか?
状況の緩和・改善
→ ニーズに対する効き目
原因の解消
→ 再発の抑制・防止
基盤の整備
→ 団体内でも、社会にも
担い手の成長
→ 特に、自主財源率の改善
あなたは
「社会を変えたい」のか、
「社会に良さそうなことを
したい」だけなのか?
私たちを待つ人は、
どこに、どれだけいるか?
その人々にいつ、
どのように届けるか?
私たちはそれを刻んだ上で、
今日の活動を始め、
終えているか?
NPO: Not-for-Profit Organization
民間で公益かつ非営利の活動を継続する組織

民間: 官から独立し、依存しない運営

自発性・自律性が本質!
活動: 考える・話すだけでなく、行動して実現する
 組織: 目的を共有するチーム



公益: 「共益・私益」=利己ではなく、利他


目的の共有が、責任の共有と、役割の分担を可能にする
「不特定多数」ではない!→求められ、開かれているか
非営利: 「営利」=収益を分配するのではなく、
社会に再投資する

「収益性の有無」ではなく、「収益の使途」の問題!
NPOも同好会も「市民活動団体」
事業や活動は、
何のため・
誰のため?
NPO
同好会
公益=利他
必要としている
こと・人のため
共益・私益=利己
「私たちだけ」
のため
何を満たすために
ニーズ
事業・活動する? =求められること
必要な資源は
どうまかなう?
受益者負担も
求めつつ、不足は
寄付・助成・補助
など公費で補う
ウォンツ
=したいこと
自費
→ ニーズをどう把握し、表現できるか?
NPOは、最大ではなく
最適をめざす
 企業は、分配する利益の最大化のために
規模の最大化をめざす。
 NPOは、課題解決や理想実現のために
価値の最適をめざす。
最適な規模や、最適なスタイルは?
借り物競争は得意?
思いか、思い込みか?
感じる→気付く→思う
↑調べる
↑確かめる
「思い」なら、「ことば」に
思ってるだけじゃ、伝わらない
伝わらないと、広がらない
事実に基づくニーズだから
「参加・協力したい」「伝えたい」
その困りごとは、
課題か、与件か?
 課題は、
目標と現実との差。
その差をどう埋めるか?
 与件は、まぁ、個性として、
あきらめつつ、付き合い続ける。
課題とは、目標・理想と成果・現実との距離
→ 目標が抽象的だから、課題が不明確
目標・理想
↑
課題 ① ・・・・・
課題 ② ・・・・・
残されたお題は何か?
なぜできなかったのか?
↓
成果・現実
原因と結果との間に、因果関係はあるか?
その「原因」が解消したら、
困った「現象」は再発しないか?
本当に足りないものは、何か?
それは細分化すると、
何と何と何か?
→プロジェクトマネジメントの基礎は、
目標の細分化!!
新たに外部から資源を集める前に、
内部の資源を、最大限に活用しよう!
人材(意欲×技能×時間)
道具・施設(持つより借りる!)
資金(経費より投資を!)
情報(収集→編集→発信!)
目的(ニーズへの共感が資源を集める)
ネットワーク(専門性を相互共有する)
「組織を育てる12の力」
 目的・目標をしぼる力
 しらべる力
 ニーズを確かめる力
 会議で決める力
 対策を決める前に、原因を確認する力
 事業をふりかえり、申し送る力
事実に基づいて見通す力
 計画する力
 協力者を募る力
 体制を整える力
 自主財源率を高める力
 協働し、しくみを組み立てる力

会費
NPOの資金源?
寄付
事業収益
補助・助成
受託(委託)
→ 会費+寄付+事業収益
=「自主財源」率の高さがカギ!
会費・寄付集めがうまい団体は、
「効き目が見える『お願い』」と、
「タイムリーな『お礼』」がうまい!
 「これまでこんな成果を出しました。
今年は、この状況をこう変えるため、
あと○○円必要です。」
 現場スタッフ、または受益者から
「ご支援ありがとうございました!」
資金調達を始める前の3つの準備(#67)
 成果を生む準備
 必要性と効きめを示す
 ニーズは定量化できているか?(#49)
 手法の有効性は確認できるか?
 品質を高めながら続ける準備
 満足もサプライズも!(#61、#59)
 記録→ふりかえり→申し送り!、記念日!
 信頼される準備
 不安に応えるコミュニケーション(#50)
 「団体基本情報」開示、結果報告より経過広報
事業の自立性?→対価と事業がめざす運営形態
必要な資金の負担
例
目指す運営形態
受益者・利用者からの
対価収入により、
収益が見込める。
(対価自立事業)
スポーツ・芸術文化活動
主婦・障碍者の起業
環境配慮製品・サービス
受益者・利用者から
対価も取れるが、
継続には外部からの
補助が必要。
(補助継続事業)
フリースクール
伝統文化財の維持・継承
里山保全
難アクセス地の公共交通
介護保険事業
CB/SEによる
事業経営の効率化を
進めつつ、行政からの
補助は続ける。
→補助の制度化必須!
基本的人権の保障上、
不可欠な事業であり、
受益者・利用者からの
対価による継続は困難。
(基本的人権保障事業)
ホームレスの緊急救援
子どもの電話相談
途上国への開発協力
DV被害者の支援
医療情報の翻訳・通訳
社会的な課題解決の
先駆者としてCB/SEが
先行しており、行政
サービスとして法制化
する必要あり。
→事業の制度化必須!
CB/SEによる
自主・単独事業へ
→立ち上げ期のみ支援
(リサイクル、有機農業など)
事業が「経済的に自立する」とは?
期待される質と量を供給しつつ、その経費を
対価(受益者負担)などでまかなえる状況
→ 「ニーズ」に対して「期待以上の価値」が
提供されていることによって、「対価」が取れている
→ そのためには、社会にインパクトを与えながら、
単価と客数を高め続ける必要がある
→ そのために、期待される質+量を供給できるよう
自己投資と研究開発を惜しまない
+ 自らをモデルとして、常に他に共有し続け、
しくみづくりや社会的な展開を進める
事業の持続可能性を高めるポイント
 事業のニーズはあるか?
 事業を続けるのか?
 対価は取っているか?
 対価は適切か?
 質を高める努力は適切か?
 固定費を減らす努力は十分か?

補填ではなく「投資」として助成を受けているか?
 外部と連携・協働しているか?
 ブランディングしているか?
くわしくは「NPOマネジメント」第53号特集を参照
企業・行政に「影響力のあるプログラム」をつくるには?
→ 欧米の大きなNPOなら、どうする??






STEP1
自分たちの活動分野の主な課題に対する
企業・行政の取り組みを調査し、比較する。
STEP2 調査結果をマスメディアに報道してもらうとともに、
団体のウェブサイトでも「概要」を開示し、
社会的な関心を高める。
STEP3 調査結果をもとに、企業・行政を対象に、
有償で「報告会」を開催する。
STEP4 「もっと詳しく知りたい」という企業・行政を対象に、
個別に有償で「勉強会」を開催する。
STEP5 「本格的に取り組みたい」という企業・行政に、
対策プロジェクトを実施する。
STEP6 その後も定期的に、調査と事例を発表し、
「次にすべきこと」を具体的に提案し続ける。
詳しくは「NPOマネジメント」第53号参照
計画とは、
誰かに手伝ってもらうために、
9つの質問(6W3H)に、
具体的に答えること
 ニーズの2W1H
 Why(ニーズと、その原因)、for
Whom、How far
 プロセスの3W1H
 What & How、When、Where
 資源の1W1H
 Who、How much
プレゼンテーションとは
相手が良い判断をできるよう、
協力・貢献すること (#57、#56)
大切なのは、知ってもらう・押し倒すことではなく、
相手が本気になって動くよう支援すること。
 相手が本気になれないのは、なぜか?

相手が本気でも、動き出せないのは、なぜか?
 足りないもの・足りないことは、何か?


相手が、プレゼンテーションする相手は誰か?
その人の価値・判断基準は?
 その人の懸念点・制約条件は?

よいプレゼンテーションのために

提案先は誰?


相手によって、関心は違うはず
要点は簡潔に、でも深く刺さるように

相手にとって、刺さるポイントは?
 なきゃダメな理由?
期待される成果?
 独自の工夫


伝わる=理解・納得される+記憶される+伝えてもらえる
質問にしっかり答える

まず、簡潔に答える!
 イエスかノーか?

「なぜその質問をしたのか?」という意図も考える
ポジショニングとビジネスモデルを点検する
団体の設立目的・ 目的・理念に忠実に、
理念(定款から)
実現すべき成果
現在提供する
サービス・件数・単価
これまでに実現
できた主な成果
今後3~5年間の
成果目標
3年後に提供する
サービス、件数、単価
3年後に向けた
要改善点
直接的・一次的な
受益者
間接的・二次的な
受益者
しくみに関心を
持つ者(行政など)
支援者(財団など)
後発者(受講者)
09
10
11
12
13
14
会費
件
円
件
円
件
円
件
円
件
円
件
円
寄付
件
円
件
円
件
円
件
円
件
円
件
円
事業収益
件
円
件
円
件
円
件
円
件
円
件
円
補助・助成
件
円
件
円
件
円
件
円
件
円
件
円
受託
件
円
件
円
件
円
件
円
件
円
件
円