「薄書」でいいから、 白書を出そう! - 自分の団体のためじゃなく、 社会のために活動するんだから! IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/ Inspiring Social Innovations since 1994. IIHOEって? 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 (1994年) 調和的で民主的な発展のために 社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援 「NPOマネジメント」(99年~11年)、「ソシオ・マネジメント」 育成・支援のための講座・研修 地域で活動する団体のマネジメント研修(年100件) 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年60県市) 調査・提言:「NPOの信頼性向上と助成の最適化」 「協働環境」 「自治体の社会責任(LGSR)」 ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決 企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン(年20社) 2020年の地球への行動計画立案 専従3名+客員1名、東京(新川)、約3900万円 あなたは 「社会を変えたい」のか、 「社会に良さそうなことを したい」だけなのか? 私たちを待つ人は、 どこに、どれだけいるか? その人々にいつ、 どのように届けるか? 私たちはそれを刻んだ上で、 今日の活動を始め、 終えているか? 「NPOが社会を変えられない5つの理由」 (せんだい・みやぎNPOセンター 故・加藤哲夫さん) 権利を知らない 情報公開制度と市民の権利 制度を知らない 行政の仕組みを知ろう! 調べられない 市民による調査の技術 形にできない 思いを提案にまとめる力 伝えられない 広報と提案戦略 (民主主義の当事者としての)市民による社会運営 ⑥ 社会制度化(民も官もともに担い手) ⑤ 代替案の試行 or 救済策の実施 (やってみたら、こうなりました) ④ 代替案 or 救済策の提示 (こうしたらいいんじゃないか?) ③ 原因と背景の把握 (なぜだろう、このままだとどうなるんだろう?) ② 課題の指摘 (「こんなことが起きてますよ!」) → 告発・糾弾 (けしからん!) ① 課題の発見 (こんなことが起きてる!こんな状態!) NPOは「1歩先の視野・半歩先のプログラム」 中間支援は「2歩先の視野・1歩先のプログラム」 支援者・協力者 受益者・利用者 (市民・企業・行政) (ひと・動植物・自然環境) 「課題解決や理想実現を 支援・協力したい!」という意思と 資源(人材、資金、物資、施設、 情報、権限、・・・) 過去・現在・近未来の ニーズ ニーズに効果を生む 合理的なプログラム 現場の過去・現在・未来の ニーズを見据えた、 効果を生む事業と 組織づくりの支援 中間支援機関 受益者・利用者の 過去→現在→近未来の ニーズに、効果を生む 合理的なプログラム 効果を生む 事業&組織づくり 事業系NPO 企業・行政に「影響力のあるプログラム」をつくるには? → 欧米の大きなNPOなら、どうする?? STEP1 自分たちの活動分野の主な課題に対する 企業・行政の取り組みを調査し、比較する。 STEP2 調査結果をマスメディアに報道してもらうとともに、 団体のウェブサイトでも「概要」を開示し、 社会的な関心を高める。 STEP3 調査結果をもとに、企業・行政を対象に、 有償で「報告会」を開催する。 STEP4 「もっと詳しく知りたい」という企業・行政を対象に、 個別に有償で「勉強会」を開催する。 STEP5 「本格的に取り組みたい」という企業・行政に、 対策プロジェクトを実施する。 STEP6 その後も定期的に、調査と事例を発表し、 「次にすべきこと」を具体的に提案し続ける。 詳しくは「NPOマネジメント」第53号参照 助成機関などとの関係では、 ・セブン-イレブン記念財団公募助成 最終審査員(05年~) ・トヨタ環境基金 一次選考担当(07年~) ・科学技術振興機構 社会技術研究開発センター 実装支援プログラム(08年~) ・あの「エコポイント」アドバイザー委員! ・日本郵便 年賀寄附金 評価委員(10年~) ・文部科学省 公民館等社会教育活性化支援P 審査委員(13年~) ・社会起業塾イニシアティブ 塾長/シニアメンター(02年~) (旧・NEC社会起業塾、10年~NEC・横浜市・花王) ・東海若手起業塾(08年~) ・パナソニックNPOサポートファンド 環境分野 選考委員(04年~)、委員長(06-11年度) ・経産省ソーシャル/コミュニティ・ビジネス支援事業 など 資金提供者は何を期待しているか? 状況の緩和・改善 → ニーズに対する効き目 原因の解消 → 再発の抑制・防止 基盤の整備 → 団体内でも、社会にも 担い手の成長 → 特に、自主財源率の改善 顧客をひとくくりにしない!→群ごとの最適化を 優先順位の高い 顧客群(既存/総数) その顧客群の 主な課題 目標と今後の方針 目標:80% →スキルアップ講座(A会) ① 県外出身の有職 ・所得 ・家事 →託児ボランティア派遣? シングルマザー (◇百人?/〇千人) ・子の進路+費用 →進学相談(教委・財団) →お試し体験+継続割引 目標:65% ② 県外出身の無職 ・子の進路 →OB・OG懇談会(B会) シングルマザー (△百人?/□千人) ・芸術の効果? →説明会(NYC調査) ③ ④ ⑤ 提案(プレゼンテーション)とは 相手が良い判断をできるよう、 協力・貢献すること 大切なのは、知ってもらう・押し倒すことではなく、 相手が本気になって動くよう支援すること。 相手が本気になれないのは、なぜか? 相手が本気でも、動き出せないのは、なぜか? 足りないもの・足りないことは、何か? 相手が、プレゼンテーションする相手は誰か? その人の価値・判断基準は? その人の懸念点・制約条件は? ニーズをどう「しらべる」か? しらべる(research) = かぞえる(count) + くらべる(compare) + たずねる(ask) + さがす(search) → 仮説を検証し続ける! 詳しくは、ぜひ「NPOマネジメント」第49号 特集 「ニーズを共有するために、調べる手法・伝える手法」を てこの原理で社会を動かすなら、 「薄書」でいいから、白書を出す! 基本的な構成は、 第1章 状況の概観 第2章 特集 第3章 主な問題点と原因・背景 第4章 取り組みの事例集 第5章 今後の見通しと対策の提案 →詳しくは、ぜひ「NPOマネジメント」第68号 参照 どんな白書にする? 四間道・那古野界隈まちづくり協議会なら → 名古屋視覚障がい者職業開発委員会なら → 多文化共生リソースセンター東海なら → 岡崎まち育てセンター・りたなら → 僕なら! 四間道・那古野界隈まちづくり協議会なら →「都心のまちなみ守り方」白書 名古屋視覚障がい者職業開発委員会なら →「(視覚)障碍者の仕事力活用度」白書 多文化共生リソースセンター東海なら →「東海地域の外国人の仕事力 =世界の都市(間)競争力」白書 岡崎まち育てセンター・りたなら →「高齢者のくらしの守り方」白書 「○○白書」をデザインしよう! タイトル:○○白書 最重要読者に伝えたい項目: 1)今後求められる課題 最も読んでほしい対象者: 他県企業の水準(統計) 1)県内企業の○○担当者 タイトルと最重点対象を 他県企業の事例 2)県・市町村の○○担当者 15:10までに 2)県内市町村の水準・課題 3)県内の○○活動者 A3用紙にまとめてください 3)現場活動者の問題点 4)小中学校 ○○担当教員 15:30までに 5)○○に関心ある学生 第1章:状況の概観 第3章:主な問題、原因・背景 特徴(比較)、状況の推移 重点課題の原因・背景? どんなデータで? 第4章:事例 かぞえる・くらべることは何? 工夫のポイントも明記! 誰に・なにをたずねる? 第2章:特集 今後数年間の重点課題? 第5章:見通しと対策案 合わせて20項目以上 原因&段階別に どんなデータで? 15:50までに (この場合、短期に・・、中期に・) その白書の読者になったつもりで、 付箋でコメントする(16:05まで) 付箋にボールペンなどで、 「質問」または 「助言・提案・ヒント」を。 ×「感想」×「励まし・ねぎらい」 必ず、3枚すべて書いてから着席! もらった付箋を参考に 編集スケジュールを決める(~16:40) 調査対象ごとに、 担当を決めて、 ① 基本事項の再確認: しらべることの詳細を テーマ(地域の課題) 挙げてもOK 最重点対象者(3つ程度) 最も伝えたいこと(見通しと提案) ② しらべること:20項目以上+担当 ③ 集まる日程 を決めてください。 最後に、 白書のタイトル 「〇〇のための ◇◇白書」を、 発表してください!
© Copyright 2024 ExpyDoc