CoML- NaGISA project

生態系管理とスイッチング捕食
• 松田裕之(東大海洋研)
• 以下に発表予定
– Matsuda & Katsukawa (2002) Fish. Oceanogr.
(suppl) submitted
– Katsukawa & Matsuda (2002) Fish.
Res. In press.
–木村紀雄:数生懇・未発表
2002/6/21
1
持続可能な漁業
Sustainable fisheries
• dN/dt
= r(1-N/K) N-C
• N:資源量
• C:漁獲量
• C<Kr/4 のとき
定常状態あり
• C>Kr/4のとき
資源が枯渇
2002/6/21
2
野生資源は不確実
誤りに気付くのが遅すぎる
2002/6/21
3
野生資源は非定常
Non-equilibrium Pelagic Fish Stocks
2002/6/21
4
浮魚漁業の未来
• まだまだ獲れる!(鯨が食べている)
• 自然変動が激しく、一定漁獲は不可能
2002/6/21
5
鯨類の摂食量
2002/6/21
6
クジラは漁業の害獣か?
• 鯨はカタクチイワシ、中深層性ハダカ
イワシなどを大量に摂食
• 必ずしも漁業とは競合しない
• 大昔より鯨が増えてはいない
• たくさんいる鯨を食べよう!
2002/6/21
7
生態系管理
Ecosystem Management
• 希少種保護→生態系機能の保全
• 場(生育環境)の保全
• 世界の自然保護、水産・森林・
野生生物管理の基本
2002/6/21
8
Carrying capacity depends on
another stock abundance
• Predator’s abundance
(minke whales eat a
currently dominant
pelagic fish.
• Prey’s abundance
http://www.icrwhale.org/02-E.htm
• Competitor’s abundance
• ….
2002/6/21
9
魚種交替の3すくみ仮説
• 競争力に3すく
み関係?
sardine
mackrel
Anchovy, Pacific
saury, jack mackerel
2002/6/21
Matsuda et al. (1992) Res. Pop.
10
Ecol. 34:309-319
A mathematical model for
cyclic advantage hypothesis
• dx/dt = c1+[r1 (t)–2x – 4y – z]x
dy/dt = c2+[r2 (t)– x – 2y – 4z]y
dz/dt = c3+[r3 (t)–4x – y – 2z]z
• When y,z~0, x= r1/2, at which
dy/dt>0 because r2-x>0
dz/dt<0 because r3-4x<0
• Interior equilibrium is
locally unstable
2002/6/21
A
A
C
B
A
B
BC A
C
B
C
11
スイッチング漁業は・・・
• 総漁獲量を増やす
• 最低資源量を底上げする、安定化
2002/6/21
12
変動すると平均資源量が多い
• 魚種交替中がわずかに多い
2002/6/21
13
不安定な方が平均資源量・平
均漁獲量は多い
• 環境が変動する場合もスイッチング漁
獲は最低資源量を引き上げる
2002/6/21
14
捕食者-被食者系
• 漁獲圧e1,e2は定数
• e2を増やすと・・・
dR 
bN 
  r  aR 
 R  e1R  0
dt 
1  hR 
dN 
bR 
  d  
 N  e2 N  0
dt 
1  hR 
2002/6/21
15
漁獲圧をあげると資源量が増
え Abrams (in press)、安定化
• 捕食者への漁獲圧だけを上げた場合
2002/6/21
16
なぜ直感に反するか?
• dN/dt = f(N, e) 資源量N, 漁獲圧e
• 平衡点ではf(N*, e) = 0, 概ねf/e < 0
• 漁獲圧eを増やすと、陰関数微分により
f N * f

0
N e
e
N *
f e

e
f N
•平衡点が安定なら分母は負、左辺も負
•平衡点が不安定なら分母は正、左辺も正
2002/6/21
17
スイッチング漁獲
スイッチング漁獲:その時に多くいる魚種に、
多い努力量を割り振る
Ei  E0 
n
i
S
x
i 1
2002/6/21
Tansky関数
x
n
i
E :総努力量
Ei :各魚種への漁獲努力
n :スイッチング指数
18
スイッチング漁獲を行うと
• やはり漁獲圧E増加で平均資源量増加も
• n:スイッチングの強さ(n > 0)
dR 
bN 
  r  aR 
 R  e1R  0
dt 
1  hR 
dN 
bR 
  d 
 R  e2 N  0
dt 
1  hR 
Rn
e1  E n
N  Rn
2002/6/21
Nn
e2  E n
N  Rn
19
スイッチング漁獲は、変動系
で資源量も漁獲量も増やす
• 安定化を促進
• 少ない努力で高い漁獲量
2002/6/21
20
多種系での資源管理
• 種間に捕食関係があるため、管理対象
以外の種の挙動が問題となる
• パラメータの数が増え、推定が困難に
• 系を構成する種数が増えると、目標と
する挙動自身が複雑(limit cycle, chaos
など)になる
• 非決定性(Yodzis 1988)で予測不能
2002/6/21
21
間接効果による非決定性
indeterminacy
図の食物網の定常個体数Ni(左の列)と 群集行列C(右の行列)
9.6
8.6
1.5
2.9
0.6
-9.6
0 -2.9
0
0
0 -8.6
0 -4.3
0
0.3
0 -1.5
0 -0.8
0 1.2
0 -2.9 -1.5
0
0 0.3 0.2 -0.6
表 1 群集行列Cの負号を付けた逆行列 –C-1
0.100 0.001 -0.156 0.009 0.167
0.002 0.099 0.048 -0.130 0.246
0.016 -0.004 0.520 -0.030 -0.557
-0.003 0.035 -0.096 0.260 -0.492
0.007 0.009 0.231 0.063 1.180
2002/6/21
5
3
4
1
2
22
非定常浮魚資源の持続的利用
• To monitor stock abundance of sardine,
anchovy and common mackerel;
• To predict the next dominant species;
• To limit catch of decreasing species in total
allowable catch and save immature fish; and
• To catch the currently dominant species.
2002/6/21
23
順応的管理
Adaptive Management (Holling 1978)
狭義=Feedback Control;資源の目標状
態を設定して試行錯誤的に漁獲の状
態を変化させる (Tanaka 1980)
パラメータの不確実性に強い
2002/6/21
24
フィードバック管理(基本形)
• 目標資源量と現在の資源量の差をとっ
て、漁獲圧を変化させる
• x:資源量, xT:目標資源量,
• E(t):漁獲努力量
2002/6/21
dx
 f ( x )  E (t ) x
dt
dE
 h[ x (t )  xT ]
dt
25
生態系フィードバック管理
• 単一種管理の応 • 系の本来の挙動
用
を理解し、それ
を生かす
dx/dt = f(x) – E(t)Tx
dE/dt = hT [x(t) –xT] • 定常状態への誘
導が望ましいと
↓
は限らない
うまくいかない
2002/6/21
26
スイッチング漁獲とフィードバック制御の
組合せ
• 適切な総努力量をフィードバック管理によって調整する。
dxi
 f i ( x )  Ei (t ) xi
dt
E0 : 総努力量
dE0
 h ( ax1  bx2  cx3  1)
dt
Ei  E0 
xik
n

i 1
2002/6/21
xik
スイッチング漁獲に
よって各魚種ごとに
努力量を分配
27
フィードバック管理の管理目標をど
のように定めるか?
マイワシ
魚種の3すくみ系:個体数は平面に近い
形のリミットサイクルに漸近する
平面との距離を用いてフィードバックを行う
マサバ
カタクチイワシ
dE0
 h ( ax1  bx2  cx3  1)
dt
使う情報
2002/6/21
目標となるアトラクターを含ん
ax1  bx2  cx3  1
だ拘束条件
28
総努力量を制御
2002/6/21
29
変動環境下でも有効
2002/6/21
30