Ⅲ 落ち付きのない子どもたちの理解と支援

ⅩⅠ 落着きのない子供たちの理解
ADHDと思われる子どもに
関わる教師や保護者の悩み
診断名は別として
「やめなさい」の一言では、やめられない子ども
授業中、教室から出て行く子ども
教師の悩み
授業は思うように進められない
子どもの安全を保障できない
戸惑う母親
(35年前)
参観で目撃、父親に報告
父親は、厳しく体罰
?
ADHDにとっての学校環境
基本的学習態度例
4~50分じっと
+ 待つこと + 気をつけて
着席している
行動すること
ADHD児にとって
もっとも苦手な場
=
問題行動へ発展
学校でのADHDの行動
担任のあげる理由
棒などを不用意
+
に振り回す
忘れ物が多い +
危険な行動を
短絡的にする +
級友の目
=
すぐに席を立ち、
教室を出て行く
+
友達と共に行動せず
+
自分勝手に動く
とめてもきかず、
授業を妨げる
=
周りの迷惑な
行動
集団学習に静かに参加
できないADHD児の特性
問題行動
(問題行動) (周囲の反応)
Ⅰ行動 Ⅱ学習上 Ⅰ 騒ぐ
否定的
物に当たる
傾向 の特徴
評価
落ち着きなし
・不注意 ・未学習
指摘
・多動性 ・不足学習 Ⅱ 離席
叱責
課題拒否
・衝動性 ・誤学習
強制的
喧嘩、乱暴
制止
全 無視
<意味>
全
+
注目、要求
Ⅲ 情緒面:
逃避、防衛
・失敗感・自己否定
・挫折感・予期不安
問題行動強化の循環
行動の改善を図る前に
指導者側の心構え
行動改善の目的は、周
囲の為でなく、ADHD児
本人のためである。
・手間、暇を惜しまない。・何が起っても動揺しない。
・望ましい方向を根気強く子どもに伝える。
・投げ出したら負け。・失敗体験の多い子は「どうせ
出来ない」と最初から、あきらめたり、拒否をしない。
・このとき「自分勝手で人に合わせない」とか「好きな
事だけする」といった表面的な解釈をやめ、子どもの
承認欲求を受け止めながら、身につけさせねばなら
ない行動は何かを考え、問題と思われる行動の意味
を考え、子どもが適切行動できる手がかりを探す。
周囲の配慮による行動改善
子どもにして欲しい
ことを、先ず教師が
やって見せ、させてみて、誉め =
やってみせる。
ていかねば、人は動かじ
周囲の配慮による行動改善
肯定的表現と評価
責めずに修正方法を教え、支援する
見通しなく、待たせない
基準を示す
落ち着いた口調と
一貫性のある態度
見通しを持たせる