2014年9月6日 ドイツの景気拡大とエネルギーシステムの転換 ー日本における再エネ拡大の課題ー 富士通総研経済研究所 世界バイオエナジー協会常任理事 梶山恵司 [email protected] 1.ドイツの再生可能エネルギーの実際 ドイツの経験 90年代から始まったドイツのエネルギーシステムの転換。きっか けは、将来のエネルギー危機と気候変動。 エネルギー効率向上によるエネルギー消費の削減+再生可能 エネルギー拡大が柱。 両者はコインの裏表。小規模分散型エネルギーシステム転換の 原動力。 本日は、再生可能エネルギーに焦点。 ドイツではすでに14年の経験・実績。 ドイツ経済・地域経済に多大な恩恵。特に、地域に分散して存在 するエネルギー源であるがゆえに、地域に多大な恩恵。 日本のポテンシャルはドイツ以上。ドイツの再エネの実際を分析 し、日本と比較することは、日本の地域再生を考えるうえで参考 になるところ大。 2 ドイツの再生可能エネルギー発電量の推移 2000年のFITを契機に急拡大。 発電量に占める再エネ比率は25.4%(2013年)。 再生可能エネルギー発電量の推移 GWh 160,000 140,000 120,000 100,000 % 28 バイオマス 発電量に占める 再エネ比率(%) 太陽光 24 風力 20 水力 16 80,000 12 60,000 8 40,000 20,000 4 0 0 1990 1995 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 (出所)ドイツエネルギー産業連盟統計 3 ドイツの再生可能エネルギー熱利用の推移 熱も2000年以降、急拡大。 再生可能エネルギーの発電 15万2560GWh 熱 13万2360GWh GWh 再生可能エネルギー熱利用の推移 140,000 120,000 100,000 木質バイオマス バイオガス 木質廃棄物 太陽熱 ジオサーマル 80,000 60,000 40,000 20,000 0 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 4 GDP、エネルギー消費、CO2 2000年代前半のシュレーダー政権の、労働市場改革+社会保障改革。 気候変動問題・CO2削減を背景にした、エネルギーシフト。 エネルギー効率向上、再生可能エネルギーこそ成長の源泉。 1990年=100 150 ドイツ 150 140 130 1990年=100 日本 140 実質GDP 130 120 120 110 110 一次エネルギー 100 100 90 90 80 80 実質GDP 一次エネル ギー 温室効果ガス 温室効果ガス 70 70 1990 1992 1994 1996 1998 2000 2002 2004 2006 2008 2010 2012 (出所)ドイツエネルギー統計、連邦経済技術省 1990 1992 1994 1996 1998 2000 2002 2004 2006 2008 2010 (出所)資源エネルギー庁エネルギー需給実績、地球環境研究センター、内閣府 5 貿易の推移 ドイツ 億ドル 16,000 16,000 収支 14,000 12,000 日本 億ドル 輸出 14,000 輸入 12,000 10,000 10,000 8,000 8,000 6,000 6,000 4,000 4,000 2,000 2,000 0 0 -2,000 (2,000) 収支 輸出 輸入 6 財政収支の日独比較 % -12 日本 -10 -8 -6 ドイツ -4 -2 0 2 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 (出所)財務省 7 世界で最も低い再エネコストを実現 日本と ドイツの買取価格比較(2014年) 1ユーロ=140円換算 円/kWh 40.0 35.0 36 ドイツ 34 32 日本 30.0 25.0 22 20.0 15.0 17.8 11.9 13.3 10.1 10.0 5.0 0.0 風力 太陽光(メガ) バイオマス ドイツの太陽光は設備容量1MW~10MW、バイオマスは5MW以上、水力は500KW以下のケース。 日本の水力は、200kW~1MW。 8 水力 ドイツの電力輸出入の推移 「ドイツは安い原発の電力を輸入しているから再エネ導入できる」 実際には大幅な輸出超過。 億kWh 850 750 収支 650 輸入 550 輸出 450 350 250 150 50 (出所) ドイツエネルギー統計、ドイツ連邦経済省 9 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 2003 2002 2001 2000 1999 1998 1997 1996 1995 1994 1993 1992 1991 (50) ドイツの再生可能エネルギー熱利用 再生可能エネルギー熱利用量は13万2360GWh。 石油換算で、130億㍑。1㍑=90円として、1兆2000億円相当。 実際には、この半分程度のコストで利用。 地域で調達・利用するエネルギー。地産地消の典型で、資金が地 域で循環。 使えば使うほど、皆が幸せになれる。石油を使い続けることに比 べ、メリットは明らか。 10 2.再生可能エネルギーの地域での利用 個人・地域が主体のドイツ 再エネ発電設備の所有形態 プロジェクト開発会社, 14% 2/3が個人、小 規模事業主 大手電力会社, 5% 個人, 35% その他電力会社, 7% ファンド・金融機関, 13% 農家, 11% その他, 1% 中小企業, 14% (出資)Trend Research 12 Dardesheim 東独の寒村⇒再生可能エネルギー先進地 13 ブレーマーハーフェン 造船の街⇒80/90年代の疲弊⇒洋上風力基地 14 バイオガス利用に見る農村のビフォア・アフター before 100軒の集落の事例 灯油代2400万円 3600万円の流出 電気代1200万円 15 バイオガスを軸に農村に新しい富が創造 after 1億円を超え る経済効果 万円 熱 供 給 熱供給 1200万円 エネルギー作物 1800万円 600 木材チップ 電力 400万Kwh バイオガス 700kW 7000万円 畜産糞尿 16 バイオガス利用の本格化は2005年 技術が確立した2005年を境に導入が急増。現在では、8000以上のプラン ト。 農村に新しい富をもたらす。 担い手はほとんど農民。誰もが参入できるシステム。 ドイツのバイオガスプラント(2011年末) 17 ドイツではバイオガスは農家が主体 18 再生可能エネルギーの雇用と投資 再生可能エネルギーの雇用、投資の多くは地方。 再生可能エネルギー雇用者数の推移 ドイツの再生可能エネルギーと 日本の自動車産業の設備投資額の推移 万人 40 40,000億円 35 35,000 30 30,000 ドイツ再エネ 25 25,000 20 26,000 20,000 15 15,000 10 28,400 27,00026,000 30,160 25,350 19,890 13,390 14,300 13,352 14,110 10,000 日本自動車産業 5 5,000 0 2004 バイオマス 34,580 2011 2012 2013 風力 太陽光 水力 地熱 0 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 その他 (出所)ドイツ連邦環境省、財務省法人企業統計調査 (注)1ユーロ=130円で計算。 (出所) 再生可能エネルギー統計2011、連邦環境省 19 林業所得の大幅な向上 10年間でチップ販売量が5倍、チップ価格が2倍。 ドイツBW州有林 燃料用チップ販売量の推移 チップ価格の推移 過去10年間で 約5倍 過去10年間で 倍増 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 (出典)ロッテンブルグ大学講演資料 20 燃料代の削減 価格が上がっても油代より安く、ユーザーにとっても恩恵あり。 灯油 薪 ペレット チップ 灯油価格の 約3分の1 (出典)ロッテンブルグ大学講演資料 ドイツにおけるエネルギー価格の推移 21 3.日本の再生可能エネルギー利用の現場 日本の再エネの膨大なポテンシャル すべての再生可能エネルギー源が豊富に存在。 世界でも有数の再生可能エネルギー賦存量。 風力、太陽光、地熱、バイオマス等々。 風力の潜在量は、約39,000億kWh(cf. 日本の総発電量 9,500億kWh)。 太陽光発電の稼働時間は1,300時間(ドイツ1,000時間)。 地熱の潜在量は世界第3位。 世界有数の森林蓄積。バイオマスの潜在性が最大。 そのほとんどが地域に存在。地域再生の起爆剤に。 23 世界有数の蓄積を誇るまでに成長した日本の森林 6 森林蓄積量の推移 10億 m3 5 4 3 2 1 0 1966 1976 1986 1995 2005 2011 森林資源の国際比較 日本 ドイツ スウェーデン 森林面積 (万 ha) 2,500 1,000 2,300 森林蓄積 (億 m3) 60 34 30 年間成長量 (万 m3) <18,00 12,500 6,000 木材生産量 (万 m3) >2,000 5,000-6,000 1,900 24 しかし、現実は・・・・ 太陽光・風力ともに大規模で、地域外資本が多い。 地元は場所貸し(地代、固定資産税)と若干の雇用のみ。 一般市民は無関心。 地域で自律的に発展するメカニズムではなく、従来の企業誘致・ 工場誘致と何ら変わらない。 20年後は、宴のあと? これで本当に再生可能エネルギーは定着するの?! 25 怪しい日本のバイオマス発電 大型(5000㎾以上)、5万㎾の「超大型」発電も。 発電のみ(熱電併給はなし)で、エネルギーの無駄遣い。 林業や熱利用とは関係ない外部資本がほとんど 。 地元は燃料供給のみ。 丸太から作る良質のチップを、しかも、安い価格で要求。 質の悪い部分は使えない。 林業・地元にメリットなし。 本当に集められるの? 何のためのバイオマス発電? 熱利用なら皆が幸せになれる。 ムリして発電をやる意義ない。 26 日本の発電用燃料 バイオマス発電のリスク FITにより買い取り価格は20年間固定=売り上げも20年間固定。 発電経費に占める燃料コストの大きさ。 燃料調達の問題と並んで、燃料代上昇にどう備えるかが、事業構 築の最大のポイント。 ドイツでは、熱利用+残材利用。 27 大型バイオマス発電の事例(5700㎾) 発電用バイオマス燃 料を乾燥するための バイオマス乾燥機 丸太から作る水分 の低い、高品質 チップを要求。 エネルギー効率26%をうたっているが、チップ乾燥に多くのエネルギーを消費 しているため、実質は20%以下。 貴重なバイオマス資源の8割がムダ⇒チップも安くしか買えない⇒何のための バイオマス発電?! 28
© Copyright 2024 ExpyDoc