自治を回復し、まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決できる地域づくり - 東海市に協働と総働を根付かせるために - IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/ IIHOEって? 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 (1994年) 調和的で民主的な発展のために 社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援 隔月刊誌「NPOマネジメント」発行 育成・支援のための講座・研修 地域で活動する団体のマネジメント講座(年100件) 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年60県市) 企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決 2020年の地球への行動計画立案 常勤3名+非常勤1名、東京(新川)、約3900万円 「協働が始まらない・進まない」現場の声 「協働って、何?」 「なぜ協働が必要なのか、わからない」 「どう始めれば良いのか、わからない」 「現場は進めたいのに、上司が・・・」 「当課には、協働できる事業はない」! 「それでなくても業務が多いのに・・・」 「どんな団体があるか、わからない」 「まともな団体を探す・選ぶには?」 「行政依存の住民を、どうやって?」 厚生労働省 第1回 健康寿命をのばそう!アワード いきいき元気推進事業 市民一人ひとりが主体的に健康づくりができる環境づくり 健康局長 優良賞受賞 おめでとうございます! 東海市も、これまで20年と、これから20年は違う 1990年 計(千人) 97.3 0~14歳 18.6 15~64歳(A) 71.1 2000年 2010年 99.9 107.6 2020年 105.5 16.8 13.7 (生産人口) 70.4 12.2 ▲27% ▲9% 71.1 102.7 ▲4% +10% 15.9 2030年 67.6 66.1 ▲6% ▲1% 65歳~(B) 高齢者率 7.5 12.8 20.1 24.2 24.3 7.7% 12.9% 18.7% +167% 22.9% 23.8% +75% A÷B 9.4人 5.5人 4.4 3.5人 8.2 2.7人 12.4 2.7人 14.4 +87% +50% +16% 75歳~ 2020年の東海市は? 高齢者率は? →22.9%! 高齢者1人を支える生産人口は、2.7人! 75歳以上は? →1.2万人(10年比50%増)! ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? 健康増進活動の可視化を急ぐ! 生産人口は? → 3%減(00年比 4%減) ! 市税収入は? 既存インフラの補修コストは? 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ 市債残高は? 消費税は、いくら必要? 東海市の高齢者・後期高齢者のくらしは? 2005年 2010年 2015年 2020年 99921 12874 4414 104399 16389 6015 107690 20121 8267 106054 23103 10252 105562 24221 12432 4.4% 5.8% 7.7% 9.7% 11.8% 36820 1390 40323 1950 42859 2645 43173 3212 43138 3448 431+959 604+1346 2000年 人口(千人) 高齢者 後期高齢者 世帯数 高齢者単身 886+1759 1100+2111 1219+2230 後期高齢者 単身 517 799 1258 1709 2102 117+400 184+615 323+935 466+1243 578+1524 後期単身率 11.7% 13.3% 15.2% 16.7% 16.9% 高齢者夫婦 1693 266 8.4% 2443 436 10.9% 3349 824 14.0% 4146 1231 17.0% 4400 1535 18.2% 後期 夫婦 高齢世帯率 市内各町を2つの視点で比べてみると 自治会・町内会は、 行事を半減して、事業=福祉+経済を! 【現在】 親睦も安全も福祉も行事の連続。。 →地域の住民が気軽に付き合い、 日常生活に必要な情報交換や 安全確保などを行なうとともに、 地域生活をより快適にするため、 自主的・自発的に共同活動しな がら、まちづくりを進める。 問題解決 (交通安全、防火・防災、 防犯・非行防止、資源回収) 生活充実 (福祉、青少年育成、 健康増進、祭礼・盆踊り、 運動会、文化祭など) 環境・設備維持 (清掃・整備、 集会所管理など) 広報・調整 【今後】 「小規模多機能」自治! →行政機能の集約化を補い、 住民減少・高齢化などに伴い 必要性が高まる安全・安心の 確保のための「適地適作(策)」 型の地域づくりを進める。 共通の「基本機能」と 独自の「魅力づくり」 ・最小限の安全・安心の維持 ・文化・伝統の継承 ・経済的な競争力の維持・向上 協働は、法が禁じること以外すべて可能 業務の 顧客 直接、県民に 市町村を通じて (個人・法人) 県民に 県の場合 産業、環境、教育、福祉、国際、広報、 建設、水道、交通、林業、税務・・ 原則として すべて庁内 財政、人事、 監査・・ 多老化に伴う 「サービス需要増 +税収減」状況を 支え続けるために、 基本原則 協働できることを ひとつでもより早く 効果的に 増やし続ける 「より効果的に 県民と庁内に 貢献する」ために、 県民から意見・ 協力を求めて 業務改善を 積み重ねる 多老化に伴う 「サービス需要増 +税収減」状況を 支え続けるために、 協働できることを ひとつでもより早く 効果的に市町村と 増やし続ける 中期目標+計画+実務(PDCAの対象に) 意見・協力募集 交流・表彰の機会:案件形成、相互学習 (例:効果測定、 具体的な 官民合同でスキルの向上 研修協力) 進め方 高齢者・外国人等への説明・支援協力! (県民対象に「行政のしくみ」解説も) 協働が進まない5つの理由 ①目標と計画がない → トップも現場も本気じゃないから?? ②流れもルールも決まっていない → 他地域研究や「協働スケジュール」がないから! ③推進するツールや体制がない → 中期的な目標も、ニーズ調査もないから! ④評価・監査されていない → 継続的な改善と、トップの関与がないから! ⑤NPOが協働していない → お互いに関心がなく、仲が悪いから!? 詳しくは「NPOマネジメント」第69号参照
© Copyright 2025 ExpyDoc