Document

素材体験
和紙をつくる
手すき和紙 はがき&カード
Design & Edit Kanae Ikegami
1
この資料について
内容と参考資料について
この資料は、簡易な手すき和紙のはがきやカードをつくるた
めのマニュアルとなっている。 「かみすきっこ」という市販キッ
トの付属説明書を参考に、手順や注意点をまとめた。スライド
印刷してコピー機で拡大し、掲示資料として使ってもよい。
総合的な学習の時間などで行っても楽しいと思う。
材料と道具について
すき枠セットだけの別売りや多人数で使えるタイプのキットな
ども市販されている。すく部分もすだれで取り外せるなど多様
である。予算次第だが、効率よく実施するには、クラスの人数
の三分の一くらいのセット数をそろえたほうがよい。
原料は、キットに付属していた紙原料ではなく、安価で扱い
やすいトイレットペーパーを主に、書道室からでた反古紙な
ども使った。
2
はじめに
現代工業化社会に生きる私たちには、
「自分たちが日常用いる素材をつくる」とい
う経験自体を、なかなかすることができな
い。実際に簡単な「手すき和紙」のはがき
やカードをつくってみよう。体験することに
よって、「和紙」という素材にさらに深く迫る
ことができるだろう。
3
和紙づくりの材料と道具(市販キット)
左上から すき台(固定式のステンレス網付)と型枠(木製)、軽量カップ、
押さえ板(化粧合板製で白い面は水がしみこまない、裏はベニヤのまま)
左下から スポンジ、紙原料(葉書約20枚分)、さらし布
4
和紙づくり その他の道具と材料
書道反古紙だけで
も、グレーや黒の
和紙がつくれる
左写真 左手前から トイレットペーパー(バージンパルプ100%)、和紙染絵の具、白液、
手づくり紙用粘剤(トロロアオイの粘液と同じ成分)、水や紙料を入れる容器 (400ml入りの
ヨーグルトの空容器を利用)、台布巾、割箸、キッチンパット、ステンレスの野菜抜き型、シ
リコンの料理用抜き型、ミキサー (複数あると便利、家庭科室のお下がり)
右写真 キッチンペーパー、古新聞、さらし布、下に粘土作品乾燥板、毛糸、書道反古紙
5
手すきはがきのつくり方
一. 金網のついた方を上向きにし
たすき台を下に、型枠を上に
重ねて置き、トレー中央に
セットする。すき台と型枠は水
でよくぬらした状態にしておく。
二. ちぎってぬらしたトイレット
ペーパーを、軽量カップで山
盛り一杯くらいとコップ2杯分
の水、さらに粘材をキャップ1
杯ほど入れ、ミキサーを使っ
てよく混ぜ紙料をつくる。だい
たいの見当で差し支えない。
※ちなみに、キットの紙原料(パ
ルプ、楮などの表示がないので
原材料は不明)の場合は、カップ
一杯分が適量とあった。
金網の面が上
ズレないように留金をとめておく
できた紙料に、
和紙染絵の具を
混ぜて、着色。
仕上がりは、か
なり淡い色に。
6
型枠の上いっぱい
くらいの量が目安。
三.
型枠の中に、紙料を流し込
み、表面が平らになるように
指で押さえる。
※多色使いにしたい場合は、違う
色を少しずつ流し込む。
※すきこみたいものがある場合は、
それをのせてから、その上にさ
らに薄めた紙料をかけて、そ
のまま水が十分に抜けるまで 指で押すと、パットに水がどん
待つ。
どん染み出してくる
7
四.
型枠を真上にゆっくりはずす。
この時、指での押しが足りな
いと型枠に紙がくっついてめ
くれるので注意。
五.
新聞紙の上に置いた大判の
さらしの上に、はがきより一回
り大きなサイズの小判のさら
しをセットしておく。すき台を
持ち、逆さまにして、このさら
しの上にのせる。
※紙料は粘り気があるため、す
き台を逆さにしても金網から
落ちないので、あわてずに正
確に小判のさらしにのせるこ
と。直接大判のさらしの上で
水切りすると後で板の上に移
動させるときに苦労する羽目
に。
逆さまにしたすき台
小判のさらし
8
化粧合板 化粧面が下
小判さらしの上に
紙がのっている
六.
キッチンペーパー
金網の上からスポンジを押しつけ、にじみでた水をよく吸い取る。
すき台をはずすと、小判のさらしの上にはがきの形ができている。
※吸水が不十分だと、すき台をはずす時、紙料が金網から離れにくくなる。
七.
はがきの形の上に、キッチンペーパーをのせ、その上から押さえ
板をゆっくり、しかもしっかりと押して、さらに水切りをする。この時、
押さえ板は、水を吸わない白い化粧面を下にすること。
9
板を使うと均一に重
みがかけられる。
必ず、
さらしの上に
乗せたままで
八.
紙だけ運ぼうとすると千切れてしま
うので、小判のさらしに乗せたまま、
乾燥用の粘土板の上に移動する。
さらしをひっくり返して、板に張る。
完全に乾燥する一歩手前で、古新
聞などの間に挟み、重石をかける
とまっすぐに仕上がる。
※完全に乾燥してしまってからでも、
霧を吹いて重石をかければ、平ら
になる。
完成したはがきは、湿っている
ときより淡い色合いになる
10
手すきカードの作り方
形を複数使う
こともできる
※ シリコンの料理用抜き型などを利用す
ると、簡単にかわいい形のグリーティング
カードをつくることができる。色違い、柄
違いで複数つくる生徒が多かった。
※ 紐を通して、モビールのような飾りにし
てもおもしろい。防水ニスなどをスプレー
するとコースターや花瓶敷にも使える。
11
素材体験作品例
12