データ構造とアルゴリズム論 終章 専門科目におけ るプログラミング 平成16年1月13日 森田 彦 基礎課題提出状況(12/16) 平均提出数=43.8 (全課題数44) 基礎課題提出状況(12/16) 平均提出数=43.8 160 140 度数(人数) 120 100 80 60 40 20 0 0~20 21~25 26~30 35~40 41~43 提出数範囲 未提出課題がある人 10名 44 応用課題提出状況(12/16) 平均提出課題数=10.3 応用課題提出状況(12/16) 平均提出数=10.3 45 40 35 度数(人数) 30 25 20 15 10 5 0 0 1~5 6~10 11~15 16~20 21~25 26~30 提出数範囲 ①31題:1名 ②28題:1名 ③26題:2名 31~35 総合成績(12/16時点) 最高点=123 最低点=37 対象者=146名 総合成績(12/16時点) 平均点=74.2 45 40 35 度数 30 25 20 15 10 5 0 0~49 50~59 60~69 70~79 80~89 応用課題で挽回を! 90~99 100~123 プログラム使用予定(その理解 を前提とする)科目 3年次 基礎コンピュータグラフィックス論 比較プログラム言語論 シミュレーション基礎論・応用論(4年次) 4年次 知能情報基礎論・特論 ネットワークプログラミング論 システムプログラム論 ソフトウェア設計・開発論 アナウンス しっかりと最後の演習に取り組んでくださ い。 プログラム全般に関する質問・相談があ れば、遠慮なく森田まで尋ねてください。 本日の演習終了後、直ちに成績をつけま す。 基礎CG論 プログラムを使ってCGを作成する課題が出され ます。 前期「プログラミング」HP(http://extweb.edu.sgu.ac.jp/HIKO/Prog/)応用編課題の応 用課題Ⅲ(CGの基礎)が関連します。課題とし ては、12/2に学習した「第8章再帰処理」中のフ ラクタル図形の描画等が出題されます。 比較プログラム言語論 「プログラミング」、「データ構造とアルゴリズム論」の理 解を前提とします。 「どうして色々な言語があるの?」、「どの言語を知って おけば良いの?」といった疑問に答える事を目的にして います。 プログラミング言語の発展の歴史を踏まえ、特にオブ ジェクト指向言語の特徴に重点を置いて解説する予定 です。 受講予定の人は、今年度のHP http://int-web.edu.sgu.ac.jp/~hiko/HikakuProg/ を参照してみて下さい。受講生からのメッセージも掲載 しています。 シミュレーション基礎・応用論 シミュレーションは、コンピュータが活躍す る典型的な場面。 → 計算機科学(理学、 工学分野)の発展 ↓ 社会現象のシミュレーションも徐々に展開 シミュレーションのプログラムを作成する 課題が出されます。 知能情報基礎論・特論 「学習する・考える」事をコンピュータにや らせる知的情報処理のアルゴリズムを学 習します。 題材としては、オセロやビンゴゲームなど のゲームを採り上げている様です。 上のようなゲームのプログラムを作成す る課題が出されます。 ソフトウェア設計・開発論 ソフトウェア(プログラム)の仕様を決め、どのよ うにプログラムすれば良いかを立案する、つま り設計する方法論を学習します。(4年次前期の システムプログラム論の理解が前提となります) 「オブジェクト指向開発」がキーワードになります。 将来、情報処理技術者を希望する学生には必 須の科目です。 ネットワークプログラミング論 チャットシステムやWebアプリケーションなど、具 体的なネットワークプログラムを例に採り上げ、 その動作原理(の概略)を解説します。 その後、実際に各自がプログラムを作成・実行 させる課題を課して、実地にプログラミングを理 解することに重点を置く、講義・演習一体形式の 授業です。 Java言語の理解が前提となります。
© Copyright 2025 ExpyDoc