因果関係3原則

因果関係3原則
2008年月曜日・3時限
社会理論と調査法
岡さんのアイデンティティ調査(2005)
• 本学の学生
• サンプル数145名(×無作為抽出法
~卒論では仕方がない。)
• 学年 1年生 11名 2年生 104名
3年生19名 4年生9名(学年無回答
2名)
• 男性 109 女性 34名 (性別無回
答 2名)
彼氏・彼女の事情とアイデンティティ?!
• いま付き合っている彼・彼女がいる人45名
いない人 98名 (無回答2名)
• この2グループ間のアイデンティティ得点の差
彼氏彼女 アイデンティティ
有無
平均値
度数
標準偏差
いる
40.3
44
7.59
いない
37.5
98
6.50
F値 4.9 5%水準で有意(0.028%)
カレ・カノいる人の
アイデンティティ得点分布
いない人の
アイデンティティ得点分布
5
12
40
10
4
8
3
度
数
度
数
6
2
4
1
2
0
22 27 28 30 33 34 35 36 37 38 39 40 42 43 44 45 46 47 48 50 51 52 53
53
0
53
52
51
50
49
48
47
46
45
44
43
42
41
40
39
38
37
36
35
34
33
32
31
30
29
27
26
25
24
20
22
アイデンティティ得点
20
アイデンティティ得点
53
カレ・カノジョがいるとアイデンティティ
高くなる?(仮説)
友達以上に
相手のこと
を考える
新しい人間関係
付き合う 因 原
いままでと
は違う自分
が生じる
アイデンティティ
果結
確立
先のデータから、因果関係
であるといえるのか?
3つの条件を確認する!
• 時間的先行性
• 共変関係
• 他の条件の同一性
第一条件:原因の時間的先行性
原因がまずあって、それが結果を引き起こして
いるのであって、その逆ではない。
カレ・カノ
アイデンティティ
逆はあるか?
あり得る。 プロセスも考えられそうだ。
アイデンティティが確立することが原因で、カレ・カ
ノができるプロセスを考えて見よう!(なぜ!)
グループワーク!
時間的先行性
• 観察結果:カレカノいる人々:アイデンティ
ティ得点高い。
• はたしてアイデンティティが高まるのが先
か?
• それともカレ・カノができるのが先か
• どのように調査・実験・観察したらいいの
か?
• グループワークで考えてみてください。
第二条件:共変関係
• 原因と見なされている現象も、結果と見なさ
れている現象も、ともに変化している。
相関関係が確認
これは調査で確認しやすい。
基本観察(平均値の差の検定・グラフ)
より、明らか。
第三条件:他の条件の同一性
• 原因以外に重要と思われるほかの要因が影
響していない。
カレ・カノ
学年
×
アイデン
ティティ
学年があがれば、カレ・カノい
る人が増え、また就職の時期
が近づくためにID確立
調査・実験・観察計画
• 条件の同一
• 学年が同じ人だけで、カレ・カノがいる方が、
いない方に比べて、アイデンティティ得点が高
いか、調べる。
• もし、カレ・カノ有無がアイデンティティ確立の
原因ならば、同じ学年の人だけでも、「いる」
人の方が、「確立」
• もし学年がカレカノの有無、アイデンティティ
の両方に影響を与えているために、カレカノ
の有無がアイデンティティ得点と相関している
のであれば、同じ学年だけで分析すれば、
「いる」人も「いない」人も「確立」度は同じ
仮説があって、疑似相関を疑って
• そして、どのサンプルを調査すればいい
のかが始めて分る。
• 考えては、疑って、調査して、また疑って
…
• みんなで繰り返し疑って、それでも“現
実”と矛盾しない
• それが“真理”(道具的科学観)
12月6日補講について1
• 9月29日(月)の補講
• この日は本学の代表として新潟市西区自治
協議会に出席していた。
• 西区の農業活性化・交通問題を話し合う会議。
• この会議で
• 本学吉田先生を紹介:農業のワークショップ
• 本学佐々木桐子先生を紹介:交通シュミレー
ション
• 本学で学んでいること、とっても世の中に役
立つ
12月6日補講について2
• 次のグループワークを行う。
• 質問があったら、今日の質問意見表へ
• 書いてあった質問にだけ答えて、いきなりグ
ループワーク
• できたグループから解散(グループのメン
バーで最後に確認して)
• 12月8日はみなさんの回答紹介編
• 擬似相関を最後に確認
グループワーク
• 基本観察(カレカノがいる方がいない方よりも
アイデンティティ得点が高い)を説明する仮説
を考える。
• 「上記の仮説が擬似相関」であるという仮説
を考える。
• 「いやいや疑似相関じゃないよ」というため調
査・実験・観察計画を考える。(先ほどの説明
と同様に)