ランダムウォークの性質に ついての大学生の直感的理解 寺尾敦・太田梨沙子・本仲ひより 青山学院大学社会情報学部 研究の背景 • 人間はランダム系列の性質を正しく理解して いない. – 短い系列であっても,大数の法則を期待してしま う.ギャンブラーの錯誤. – 人間が「ランダムな系列」と認識するのは,真のラ ンダム系列(結果の交代確率が0.5)よりも高い交 代確率の系列である(Gilovich, Vallone, & Tversky, 1985). 研究の目的 • 大学生がランダム系列の性質をどのように理 解しているかを把握する. – 本発表 • 1次元ランダムウォークの実験を通して,その 理解がどのように変化するかを明らかにする. – 分析中 方法 • 参加者: – 青山学院大学社会情報学部の1年生204名が, 必修科目「社会情報体験演習」での実習として, ランダムウォークの課題に取り組んだ. • 手続き(実習の手順): – 100試行のランダムウォークの実験を,方法を変 えて3回行った. – 最初の実験では,結果についての予測を行った 後で,実物のコインを100回投げた. – 実験を行う前に,参加者は以下の予測を記述し た. 1. 100試行のランダムウォークの軌跡がどのようになる か, 2. 表と裏の出る割合はどれくらいになるか, 3. プラス側にいた時間とマイナス側にいた時間の割合 はどれぐらいになるか. ランダムウォークの描画 結果と考察 • ランダムウォークの軌跡 – 学生が描いたランダムウォークの軌跡での,正負 の交代回数(原点を横切った回数)をカウントした. – 最小値は0回(8人),最大値は40回,中央値は7 回,平均値は8.2回,標準偏差は6.5回であった. – 全長が 2n のランダムウォークの経路において, 経路の途中(最終点でもよい)でちょうどk回の原 点復帰が生じる確率: 1 2n k 2nk 2 n – ちょうど k 回の原点復帰が生じた系列では,正負 の交代回数は,k/2 である. – 理論値と比べると,正負の交代回数は過大に予 測された.たとえば,交代回数が8回以下(中央 値が7回,平均値が8.2回であることに注意)とな る確率はおよそ0.94であるが,線分を横切る回数 が9回以上の軌跡を描いた学生は,およそ30% (66人)もいた. • 表と裏の出る割合 – 表と裏の比についての回答から,表と裏で回数 が多い方の割合を計算した.この割合の最小値 は50%,最大値は80%,中央値は51%,平均値は 55%,標準偏差は6%であった.期待値はもちろん 50%である. – 予測割合が50%であった学生は102人(50.0%)で あった.それ以外の回答をした学生は,ぴったり 50%という割合を不自然だと感じ、多少ずらしたと 考える. • 正領域および負領域にいる時間の割合 – 両領域の比の予測の回答から、大きい方の割合 で計算.最小値は50%、最大値は100%、中央値 は60%、平均値は62%標準偏差は13%となった. – 予測のランダムウォークの軌跡で計算.最小値 は50%、最大値は100%、中央値は59%、平均 値は64%、標準偏差は14%となった. – いずれの計算方法でも類似した結果になった. – 表裏の割合の予測よりばらつきが大きい.一部 の学生はこれらの割合の違いを直感的に認識で きている. 正領域にいる割合の確率密度関数 1 f ( x) x(1 x) 結論 • 1次元ランダムウォークでの正負の交代回数 (原点を横切る回数)についての直感は過大 である. • 表と裏の割合についての直感的理解は妥当 である.ただし,1:1 という割合の予測を躊躇 する学生は多い. • 正および負領域にいる時間の割合について は,少なくとも一部の学生は,表裏の割合よ りも偏ることを直感的に理解できている.
© Copyright 2024 ExpyDoc