深谷研究会 「縁」班 期末報告 総合政策学部3年 中野智仁 総合政策学部2年 城間 剛 プレゼンテーションの流れ 分析目的 分析対象、分析手法 「縁」の分析 「絆/きずな」の分析 両者の比較 「関係」の特徴 分析結果からの展望 分析目的 「関係」に対する概念抽出を試みる 分析対象・分析手法 「関係」を指し示す語としての「縁」、更に「縁」との 比較対照語としての「絆/きずな」を分析対象とす る。 朝日新聞データベースから指定したキーワー ドで記事を取得し、それをデジタルテキスト 分析プログラムWinscriptにかけて得られるス クリプトデータ集合を用いて行う。 「縁」の助詞別分布 120 100 80 60 」 40 20 0 個数 が の を で と も は に か 「が」・「の」が多い 動作の主体を表す傾 向が強い 「縁」の動詞の傾向 「縁が~」に続く動詞 ある データの個数 63 ない データの個数 26 切れる データの個数 9 「縁の~」に続く動詞 ない データの個数 23 ある データの個数 4 具体的な動詞としては、 「ある」・「ない」が殆ど を占めている 「縁」の分析 動作の「主体」を表す傾向が強い。 具体的な動詞としては、「ある」・「ない」の自 動詞が最も多い。 主体の何らかの動作、行為、行動のための 前提や条件としての「縁」。 「縁があって、~」、「縁が無く、~」。 絆/きずなの助詞別分布 90 80 70 60 50 40 30 20 10 0 個数 を が は の で と も に て や 「を」が多い 動作の対象としての傾 向が強い 「絆/きずな」の分析 動作の「対象」としての傾向が強い。 受ける動作の種類が豊富。 具体的な状況に用いられやすい。 ある「何か」を前提とした「関係」。 「縁」・「絆/きずな」の比較 「縁」 動作の「主体」 「ある」か「ない」か 抽象的 前提・条件 「絆/きずな」 動作の「対象」 多種多様な動作 具体的(操作可能) ある対象に働きかけた 結果 「関係」の特徴 分析結果からの展望 メディアの発達による「関係」の在り方の変 化 それにより生じる古い概念とのズレ、古い世 代とのズレ
© Copyright 2024 ExpyDoc