労働市場マクロ班

労働市場マクロ班
「期待」の定義
• 人々は経済主体の不確実な将来に対して合理
的な期待を形成する。
したがって、人々が、(予測可能な範囲での)将
来への期待を下げるのであれば、現実の経済へ
も影響を及ぼすことになる。
Y=Ye
したがって
人々の期待は、現実の成長率に影響を与える
期待とは・・・・人々が抱く期待が、現実の経済にも
反映されてしまう。
マクロ班では、「賃金」「雇用の創
出」
「失業率の増加」
今回マクロ班では、
失業
「雇用の創出」
「賃金」
「失業率」
は、期待に影響を与え
ているのではないかと
考えた。
期待
賃金
雇用の創出
「雇用の創出」
全産業
10
8
6
4
2
(%)
0
-2
-4
-6
-8
既存部分変化率
雇用損失率
雇用創出率
雇用変化率
78~81 81~86
86~89 89~91 91~94
(年)
94~96 96~99
開廃業と経済成長との関係
8
6
4
開業率
廃業率
実質経済成長
(%)
2
0
年 1985 86
87
88
89
90
91
92
-2
(年)
93
94
95
96
97
98
99
予想経済成長率と開業率
予想経済成長率と開業率
8
単年度見
通し
7
6
5
%
今後3年
間見通し
4
3
今後5年
間見通し
2
1
0
-1
89
90
91
92
93
94
95
年
96
97
98
99
2000
開業率
産業計
開業率と成長率の
回帰回帰分析
Y=0.4396X+4.2699
開業率
8
7
6
5
4
開業率
3
2
1
0
-2
-1
0
1
2
3
4
5
6
7
回帰分析
Y=0.2471X+1.7973
廃業率
4.5
4
3.5
3
2.5
廃業率
2
1.5
1
0.5
0
-2
-1
0
1
2
3
4
5
6
7
地域別に見た雇用の創出率
• 年あたりの実質総生産成長率
• バブル崩壊以前
• 都市圏
49.3%
• 地方圏
39.1%
• バブル崩壊後
• 都市圏は地方圏の1.43%を大きく下回る
地域別に見た雇用の創出率
• 都市市場の特徴
• バブル期の雇用創出率が高かったが、
バブル崩壊による反動は大きくバブル
後は大きく落ち込む。
• 地方市場の特徴
• バブル期の雇用創出率が低かったため、
バブル崩壊による反動小さく都市ほど
の落ち込みはない。
賃金
賃金指数の推移
01
20
99
19
97
19
95
19
93
19
19
89
19
87
19
85
19
83
19
19
年
度
3.0
2.0
1.0
0.0
-1.0
-2.0
81
8.0
7.0
6.0
5.0
4.0
91
賃金指数
名目賃金の下方硬直性
•
一般労働者とパート労働者の賃金格差は拡大
している
この背景として、パート労働者の賃金が1998年以
降大きく減少しているのに対し、一般労働者では
ほとんど減少していないことがある。
すなわち、一般労働者の賃金はパート労働者に比
べて下方硬直的であり、デフレ傾向のもとでは賃
金調整が行われにくいことから、一般労働者の
雇用が減少し、パート労働者への労働需要のシ
フトや失業の増大に結びついている可能性があ
る。
名目賃金の下方硬直性
80-90年代のフィリップス曲線
8.0
7.0
6.0
5.0
4.0
3.0
2.0
1.0
0.0
0.0
0.5
1.0
1.5
2.0
2.5
3.0
名目賃金の下方硬直性
90年から2000年のフィリップス曲線
4
3
2
1
系列1
0
-1 0
-2
-3
1
2
3
4
5
6
「失業」
年代
(1998) (2000) (2002) 10
12
14
8 (1996) 6 (1994) 4 (1992) 2 (1990) 63 (1988) 61 (1986) 59 (1984) 57 (1982) 55 (1980) 53 (1978) 51 (1976) 49 (1974) 47 (1972) 46 (1971)※
44 (1969)※
42 (1967)※
40 (1965)※
38 (1963)※
36 (1961)※
34 (1959)※
32 (1957)※
30 (1955)※
昭和28年(1953)※
6
5
4
%3
2
1
0
失業率
フィリップス曲線にみる、物価下
落と失業の関係について
• 失業率の増加
デフレ期待・・・デフレ的状況の中では、失
業率が高い(フィリップス曲線)働きたいと
思っているのに、働けない(U-Un)失業
者が多いことは、健全な状況ではなく、社
会全体の産出量を下げるため、大変な経
済資源の浪費になる。
フィリップス曲線
• フィリップス曲線=物価上昇率(インフレ率)
失業率との
トレードオフ関係
↓
物価が下がりつづける現状では、失業率は
下がりつづけてしまう
• フィリップス曲線は、(π=πe-Φ(U-Un))
「失業とインフレ率のトレードオフ」を意味してい
る。
すなわち、この式から言えることは、物価下落と
いう現在のデフレ経済の状況下では、失業率の
増加は歯止めが効かない状況であるといえる
• 期待インフレ率とは人々が期待する今後の物価
のことで、人々は、デフレになるという考えを持っ
ているのだから、期待インフレ率は低下している
と考えられる。
(物価が低下する(デフレになる)と考えれば、
人々は不動産などの実物資産の購入を出来る
だけ先送りし、借り入れを返済しようとし、一方で
余ったお金を債券などのより安全な投資に向け
るようになり、金利は低下/債券価格は上昇す
る。)
90-00年代のフィリップス曲線
• 90年代の後半から、2000年にかけてのフィリップ
ス曲線は80年代と比べ、垂直的になっている。す
ると、ケインジアン的な総需要政策の有効性が
失われている。
つまり、「経済に構造的な問題(金融不安や過剰
規制、過剰設備など)が存在するときには、総需
要政策だけで景気を良くすることは困難であ
る。」
といえる。
• アメリカは、クリントン政権の下、教育や情
報インフラの整備を行い、供給面での整備
を図ることで、経済の失業率の低下と、イ
ンフレ率の沈静化を進めていくことができ
た
まとめ
雇用の
フィリップス曲線によれば、物価の下落は失
業率の増加につながっている。失業率の
増加は、社会全体の産出量の低下だけで
なく、社会全体への「期待」の低下へとつな
がってしまっている。