PowerPoint プレゼンテーション

2015/10/1作成
特定領域A05班発表
2006/3/3地震研究所
火山防災をいかに効果的に伝えるか:
フレームワーク法の技術と実例
京都大学 人間・環境学研究科
鎌田浩毅
目 次
フレームワークとは何か
文章上の技法
トーク上の技法
→つねに相手の価値観に合わせつつ、
こちらの意図を通す方法!
1
2015/10/1作成
フレームワークとは何か
フレームワークとは、
「考えかたの枠組み」「価値観」「常識」
→環境・経験・文化・学力に大きく左右される
☆理論的根拠:「認知論」←心理学の応用
e.g.,「人は思いこみの動物である」
「自分に都合のよいものしか見えない」
よって、フレームワークの橋渡しが、かならず必要
2
2015/10/1作成
フレームワークのちがい
事例:
外国語の翻訳
価値観・世界観の差
大人と子供
ボキャブラリー量の差
専門家と市民
リテラシー(読解能力)と経験の差
3
2015/10/1作成
文章上の技法
基本:テーマは1〜2つに絞る
いくつも盛り込むと逆効果
例:
東京新聞 800字のコラムでは→1テーマ
岩波「科学」1500字のコラムでは→2テーマ
新書1冊では(原稿用紙250枚) =3部×3章×3節
→節ごとに 1テーマ (つまり3×3×3=27テーマ)
くわしくは→PHP新書『理系の知的仕事術』 (仮題)5月刊行
4
トーク上の技法
2015/10/1作成
授業・市民講演会 =目的意識をもった聴衆へ
1.すぐに本題に入る。「学者は前置きが長い!」
→最初に目次を言わない。
(ただし、学会発表では目次が必要。
まさに、フレームワークの違い!)
2.内容を3つだけにしぼる。
3.身近なエピソードを加えて、理解を容易にする
4.恐い話だけでなく、恵みの話も。
5
トーク上の技法:準備編
2015/10/1作成
本番の前に、かならず
1.話したいメッセージをすべて書き出す。
2.話の展開を構成する
パワーポイントや板書に頼らない!
トークだけでイメージできるような話を、組み立てる
3.A4 用紙1枚のメモを作る
4.本番ではメモだけを見て話す
6
2015/10/1作成
トーク上の技法:実践編
1.ゆっくりとしゃべる
2.専門用語には、日常語と同音異義の漢語が多い
→耳で聞いただけで理解できる言葉で
☆「火砕流」とは「火災流??」と市民は思う。
◎「火が砕けたものが流れる、と書きます」とフォローする
☆「岩屑なだれ」→「岩なだれ」と言い換える
3.センテンスのあいだに間(ま)を取る
4.身振り手振りを加える
パーフォーマンスの能力は大事
7
トーク上の技法:上級編
2015/10/1作成
1.体を動かさない
話者が動くと話に集中できない
cf,. 数学者・藤原正彦氏の講演会
2.笑顔でしゃべる
表情が硬いと話に没入できない
3.聴衆の目を見て話す
4.ユーモアを入れる
科学の話はもともと飽きられやすい
5.話を少し脱線して、きちんと戻る。(ループ法)
8
2015/10/1作成
トーク技術を向上させる裏ワザ1
1.自分の講演や講義を録音する
まず、話し方をチェック
話の組み立て方、ラジオでも伝えられるか?
2.自分の講演や講義をビデオに撮る
次に、ボディーランゲージをチェック
体の動き、笑顔、目線の動き
3.第三者に見てもらい、コメントをもらう
できれば専門外の人や学生に
4.聴衆をビデオに撮る
反応を客観的に知る
9
2015/10/1作成
トーク技術を向上させる裏ワザ2
1.教授法の技術が既にある
講義の組み立てかた
パワーポイントのつくりかた
板書のしかた・・・etc.
2.双方向の情報伝達:京大での実践例(地球科学入門)
白い紙をわたして質問・感想・意見をとる。
次回に回答する。
ライブの迫力を失わない。「活きた時間」と「死んだ時間」
3.「離見(りけん)の見」 (世阿弥『風姿花伝』)
離れた位置から見ている自分がある。
自分を見つめる司令塔をもつ。
10
まとめ1:戦略(ストラテジー)
2015/10/1作成
1.まず、「すべての人はフレームワークが異なる」
ことに気づく。
2.相手(読者、聴衆)との違いを、具体的に確認する。
3.相手の立場にたって、話をつくる。
「お客さん(読者、聴衆)は神さま!」
11
2015/10/1作成
まとめ2:戦術(タクティクス)
1.たくさんある技法を知る。
教授法、話しかたの本、心理学・・・
2.まず、試行錯誤をしてみる。
失敗と成功から学ぶ。
(2002年講演会で沈黙の1分間)
3.自分なりの文章作法、話法をつくる。
まず自己流を確立。
→TBSラジオ 2月26日放送「サイエンス サイトーク」
インターネットで聴けます(MP3で9.7メガ)
12
2015/10/1作成
今年度の成果、今後の課題
今年度の成果:
1.本発表の基盤を考察した本
PHP新書『理系の知的仕事術』 (仮題)印刷中
2.火山防災と啓発を実践した本
岩波新書『火山噴火-予知と防災を考える』(仮題)編集中
今後の課題:
本発表を本にまとめたい(出版社未定)
おわり
13