温暖化と国際機関 環境情報学部3年 中村治樹 はじめに 今回は、前回の中間発表で述べた温暖化と国際 機関の役割について、CDM,貿易と環境税、そ して炭素基金という3つの視点から考えていきた いと思います。 テーマについて 温暖化対策を実行する際に、困難とされる点 1.被害が地球規模なものであること 2.南北問題(先進国のCO2の排出量は、途上 国の5~6倍) 3.温暖化自体の不確実性及び、不可逆性(リグ レットポリシーか、ノーリグレットポリシー) 4.フロンのように排出をやめることはできない CDM(クリーン開発メカニズ ム)の有効性 CDMとは、いわゆる「共同実施」の中で先進国と 途上国間で行われるもの 途上国は、自国の削減分と引き換えに先進国か ら技術移転を受けられる 吸収源が認められたことにより、熱帯雨林の価 値が変化した 途上国の自主的なCO2削減を促す CDMの問題点 もともと途上国の5~6倍もCO2を排出している 先進国が途上国の自主的削減を望むのは、身 勝手ではないか? 途上国側の持続可能な発展との両立ができるの か 参加インセンティブ設定ができるのか(途上国側 の反対をどう説得するのか) spill overの問題 環境税と貿易 北欧諸国の環境税導入 スウェーデンでは1トンあたり20000円ほど 包括的な税制改革を行っている。 環境税の導入状況と問題点 1990年頃から導入が始められ、年々税率は引 き上げられている。 国際競争力の問題 負のイメージ WTOの対応(GATTからの引 き継ぎ) 各国の一律の税率による環境税の導入をめざす べき。 環境税の副作用を相殺する政策の提言 エネルギー輸出国に対する補償が必要となって くる。 世界銀行の炭素基金構想とは? GHG(温暖化ガス)削減の包括的な政策の提言 京都会議及びUNFCCCで決定された目標の効 果的な達成 発展途上国における持続的発展の援助 新たな代替エネルギー開発の援助 炭素市場の運営 炭素基金構想の問題点 京都議定書に従属しているため、実施の までの時間がかかりすぎる。 明確な制裁措置がない。(強制力がない) 政策決定プロセスが他の温暖化防止枠組 みと変わらないため、二重の国家間交渉 が必要となる。 理想のモデル IPCC、UNFCCC 削減目標の達成機関 (あくまで外部影響力を無視できる完全に独立した機関。 これは、上記のIPCC及びUNFCCCの提示した 削減目標を達成するために、あらゆる制裁手段を用いる 事が許されている) 強力な制裁手段 強制的な環境税の導入 徹底した環境保護 市場介入 各国は、上記の機関の求める削減目標の追求を国策の最優先課題とする。 現実的なモデル :京都会議及びUNFCCC 環境税 炭素基金 CDM 先進国 発展途上国 (経済インセンティブをもとに自主的削減を促す) (プロジェクト主導の削減政策) ・炭素市場 ・持続的発展との両立 ・環境税 ・参加インセンティブの設定 ・新たな代替エネルギーの開発 ・エネルギーの転換 ・技術革新 ・既存の環境保全 結論 環境を市場が内部化するためには、必要 悪として規制措置や経済措置は必要 そのための環境税は導入されるべき 国家間の利害対立をどのように減らしてい くかが焦点となる 世銀の炭素基金のように初動を付ける意 味で、構想の早期実現は有効である オイルショックを見習え
© Copyright 2025 ExpyDoc