暴れ川を治める

生きる力を育む国語教育
鹿沼市立南摩中学校
坂井清貴
国語科の目標
 国語を適切に表現し理解する能
力を育成し、伝え合う力を高め
るとともに、思考力や想像力を
養い言語感覚を豊かにし、国語
に対する認識を深め国語を尊重
する態度を育てる。
表現力と理解力の育成、伝え合
う力の向上を図ることがもっと
も基本的なねらい
「伝え合う力」を高めること
がこれからの社会をよりよ
く生きる力を高めることに
「伝え合う力」とは
 適切に表現する能力と正確に理解する能
力とを基盤に、人と人との関係の中で、互
いの立場や考えを尊重しながら言葉に
よって伝え合う力。
 話すだけ、書くだけ、聞くだけ、読むだけの
単方向の言語活動ではなく、話したり聞い
たり、書いたり読んだりするという双方向
の言語活動により育成される。
伝え合う力の向上のために
総合的な学習との関連
情報教育との関連
総合的な学習の時間のねらい
 自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考
え、主体的に判断し、よりよく問題を解
決する資質や能力を育てる。
 学び方やものの考え方を身に付け、問
題の解決や探究活動に主体的、創造
的に取り組む態度を育て、自己の生き
方を考えることができるようにする。
教育の情報化プロジェクト
ミレニアムプロジェクト
1999年12月決定
 2005年度を目標に全ての小中高
等学校からインターネットにアクセス
でき、あらゆる授業において教員およ
び生徒がコンピュータ・インターネット
を活用できる環境を整備する。

教育の情報化によって
子どもたちが変わる
授業が変わる
学校が変わる
子どもたちが変わる
主体的に学び考え、他者の意
見を聞きつつ自分の意見を理
論的に組み立て、積極的に表
現、主張できる日本人を育て
る。
授業が変わる
各教員がコンピュータ・インター
ネット等を積極的に活用すること
により、子どもたちが興味・関心
を持って主体的に参加する授業
を実現することができる。
学校が変わる
学校における情報化の推進は、
教育活動上の効果をもたらすだ
けでなく、学校運営の改善、学校・
地域の密接な連携などを促進し、
日本の学校のあり方そのものを
変える。
国語科では
 今までも問題解決的な学習や単
元学習などを通して、さまざまな
課題を言語活動や学習方法・形
態を工夫し、『生きる力』の育成を
図ってきた。言い換えれば、総合
的な学習活動が行われてきた。
これからの国語科教育では
自ら考え、自ら学ぶ意欲を持って課題を発
見し、主体的に問題を解決する能力。
 情報収集・活用能力。
 コミュニケーション能力。
 科学的・論理的思考力。
 読書力。
 自己評価力。 など総合的な能力の育成を

さらに
受信・受容型の学力から
発信・表現型の学力へ
さらには交信型の学力へ
授業作りにおいて
生徒が自主的に学べる「学習
の場」を作る。
読み取ったことを自分の言葉
で表現し、発表・発信する。
説明文学習の成立のために
文章を読み取るためのスキル
読み取ったことをまとめるため
のスキル
情報発信のためのスキル
文章を読み取るために
キーワード
タイトルに関する言葉
 何度も出てくる言葉
構成
 形式段落の初めの言葉
 文末表現

まとめるために
キーワードと自分の言葉
事実や事柄と自分の考えや
気持ち
多様な表現方法
情報の発信のために
相手・目的・内容・場面・
方法・評価の意識




目的意識を持った活動
情報倫理
人権・著作権等
授業実践から
『縄文人の釣り針』
全文通読
読み取りのスキル
読み取り
新聞作り
新聞作りの目標
 学校で学んでいることを家の人に
知らせる。
 読んでみようという意欲を起こし、
読んだ人が、文章の内容を理解
できるものを作る。
新聞作りにあたって
三段落の順序

どの段落を見出し記事にするか
見出しの工夫
挿絵や四コマ漫画
夏休み自由研究で角を削る
『暴れ川を治める』
 読み取りのスキル確認(火の風)
 プレゼンテーション例示
 全文通読
 読み取り
 パソコンでプレゼン作り
 発表・相互閲覧
プレゼンテーションソフトの利用
 読み取りが正しければプレゼンとして
成立するはず。
 読み取りの結果の修正がしやすい。
 読み取ったことが正しいか、自己評価
する。
 友達の考えを参考にして、よりよい考
えをもつ。
プレゼンテーションソフトでの作成
意味段落で1~2枚使う
見出しの工夫と要点・要約
 フォントやテンプレートの工夫
 矢印の利用
 アニメーションの利用
成果と課題
成果
生徒の取り組みは熱心の一言。主体
的に学ぶという第一の目標は達成す
ることができた。
伝え合う力の育成という点では、全
員が達成とはいかなかったが、多く
の生徒が意識することができた。
まとめ・発表・発信のスキルができた。
今後の課題
時数の確保。
生徒の入力速度アップ。
相互評価を伝言板などの形
で残す工夫も。
個人差への対応。