「情報教育担当者養成講座」 情報教育の在り方と 今後の展開 ~バーチャルエージェンシー・教育の情報化プロジェクトより~ 岐阜県総合教育センター バーチャルエージェンシー 「教育の情報化プロジェクト」の報告 (平成11年12月) ・教育の情報化の必要性 教育の情報化は日本の教育の最重要課題 ・プロジェクトの検討の方向 前提:国民全体の情報リテラシーの向上 →初等中等教育における情報化が不可欠 ・情報化の推進による「子どもたち」「授業」「学校」 の変化 ・目標達成のための具体的取り組み ・情報化推進で配慮すべき事項 平成17年を目安に検討 バーチャル・エージェンシー 「教育の情報化プロジェクト」 (平成11年12月報告) 教育の情報化の目標 子供たちが変わる 授業が変わる 学校が変わる Ⅰ 教育の情報化の目標 1.子ども達が変わる ・主体的に学び ・他者の意見を聞きつつ、自分の意見を論理的に組み立て ・積極的に表現・主張 ①学校教育にコンピュータは不可欠 ・中学校:平成14年度から「情報とコンピュータ」が必修 ・高 校:平成15年度から普通教科「情報」が必修 ・すべての教科等の指導で コンピュータや情報通信ネットワークを活用した学習活動 Ⅰ 教育の情報化の目標 1.子ども達が変わる ②コミュニケーション能力の飛躍的な高まり ・自ら必要とする情報について考える ・自分の目的にあった情報を取捨選択・再構成 ・様々な情報を積極的に収集・整理・活用 個性を生かして自ら主体的に学び考え 結果を論理的に組み立てて、表現・主張する能力 ディスカッション能力・プレゼンテーション能力の育成 Ⅰ 教育の情報化の目標 1.子ども達が変わる ③目指すべき具体的な目標 ・子ども達が変わるための前提 →コンピュータやインターネットの整備 →教員が十分に活用できる体制づくりが必要不可欠 ・小学校:コンピュータやインターネットを 身近な道具として慣れ親しむ ・中学校:他者とのコミュニケーションの道具として活用 ・高 校:コンピュータやインターネットの活用を通して 自分の意見を主張する能力の伸長 多様な目的のための高度な活用 情報モラルの指導の充実・「心の教育」 Ⅰ 教育の情報化の目標 1.子ども達が変わる ④情報化の「影」の部分への対応 ・子ども達がバーチャル空間に埋没 →自然体験や社会体験の不足 →人間関係の希薄化、現実感の欠如 ・ネットワーク上のコミュニケーション →顔の見えない相手と「文字情報」のみで意思疎通 ・日常生活以上に相手への配慮や思いやりが必要 ・不特定多数に対して情報が容易に伝達 →発信した情報に対する責任の自覚 「日常生活でのモラル」+「ネチケット」 Ⅰ 教育の情報化の目標 2.授業が変わる ・各教員がコンピュータやインターネットを積極的に活用 ・子ども達が興味・関心を持って主体的に参加する授業の実現 →「教育指導方法」の根本的な変化 ①新しい形の授業を実現 ・今までの授業→教科書中心 黒板とチョーク・副読本・写真・図・データ・参考文 献 ・コンピュータや情報通信ネットワークを活用した学習活動 子ども達が自ら学び、意見を積極的に主張、主体的に参加」 Ⅰ 教育の情報化の目標 2.授業が変わる ②子ども達の根本的な理解を援助 ・コンピュータやインターネットを活用した学習の推進 →年間の授業計画の一部として特別な実施ではなく すべての教科において「日常的な活用」が必要 「理科」や「数学」でのコンピュータ等の活用 子ども達の理解の支援では格段に異なるレベルで効果的 ・リアルな動きや3次元表示のデジタル映像の活用 ・鮮明で美しい映像の活用 →子ども達の興味や関心、意欲の継続 Ⅰ 教育の情報化の目標 2.授業が変わる ③指導方法の転換→「分かる授業」の実現 ・現在の授業内容をおおむね理解しているのは? →小学校5年生で7割弱、中・高校生では4割弱 個に応じた指導が不十分であったことにも原因 「指導方法」を転換 「授業が分からない子」をなくすためには ・コンピュータやインタートの活用が有効 →子ども達の個性や理解度に応じたきめ細かい授業展開が可能 地理的条件や教員数に無関係→どこでも展開可能 Ⅰ 教育の情報化の目標 2.授業が変わる ④具体的な活用例 (a)通常体験できないことをバーチャル体験 収集した情報を分析・処理し報告・発表する 社会 ・世界や日本の現在・過去の状況を動画で見せる ・各国の自然・文化・歴史生活をインターネットで調べる 理科 ・科学実験の方法・天体の運行・生物の器官の動画 ・各地域の気象の変化や動植物の生体をインターネットで調査 音楽 ・音楽・音声入りのHPにアクセスし、世界中の音楽を聴く ・身近な地域の民謡を調べる Ⅰ 教育の情報化の目標 2.授業が変わる ④具体的な活用例 (b)質の高い教材を大量に準備して活用 →子どもたちの興味・関心を効果的に高める (c)国内や海外の学校と同一テーマで交流学習 →TV会議システムの利用 (d)特別活動・課外活動の成果をHPで公開 →保護者や地域の人々、全国に向けての情報発信 (e)不登校児や障害児への活用 →遠隔教育、生涯に応じた周辺機器整備 →きめ細かな指導、社会的自立のための指導 Ⅰ 教育の情報化の目標 3.学校が変わる ・学校運営の改善 ・学校・家庭・地域の密接な連携の促進 →日本の学校の在り方そのものの根本的な変化 ①家庭と学校との密接な連携 ・中央教育審議会答申 「今後の地方教育行政の在り方について」(H10.9.12) 学校・家庭の連携、地域住民の学校運営への参画等を提言 学校の情報化推進→諸課題への対応も促進 インターネットを活用した家庭への連絡、電子メールの有効利用 Ⅰ 教育の情報化の目標 3.学校が変わる ②地域の人々の学校運営への参画 ・保護者や地域の人々の声を聞き「開かれた学校づくり」 →ホームページを活用した情報発信 時間に拘束されず情報収集、学校運営に参画 ・学校での事故や問題の発生 →子どもや保護者のプライバシーに十分配慮 ネットワーク上で必要な情報を家庭・地域に提供 学校のアカウンタビリティーを明確にする Ⅰ 教育の情報化の目標 3.学校が変わる ③子どもたちへのきめ細かな対応 ・子どもたちの心の悩みや不登校への対応 →スクールカウンセラーや電話相談 電子メールを活用したきめ細かな対応 ・授業設計や生徒指導上の課題 →教員がインターネットから情報収集、 他校との情報交換 より適切に対応 Ⅰ 教育の情報化の目標 3.学校が変わる ③事務負担の軽減 ・校務や学校事務の情報化の推進 →教職員間の情報の共有化で事務的負担の軽減 ・子どもたちと触れあい教育活動にあたる時間的余裕の確保 ・教職員間の横の連携や学校運営組織の活性化 ・学校と教育委員会との連絡 →電子メールやTV会議の活用で出張を減少 時間的・予算的な余裕 地域・家庭との連携や問題発生時の迅速・的確な対応 Ⅰ 教育の情報化の目標 3.学校が変わる ④教員研修の合理化 ・国や県が実施する様々な教員研修 →現場の多忙化を招く一因 研修を「ネットワーク上で実施」 ・学校現場の多忙化の軽減化 ・教員個々に対応した教員研修の実施 ・教員の自主的な研究会や交流会 メーリングリストの活用→幅広い交流や意見交換が可能 Ⅱ 具体的な取り組み 1.ハード面の取り組み ・全国の学校のすべての教室にコンピュータを整備 ・すべての教室からインターネットにアクセスできる環境づくり (1)公立学校の児童生徒用コンピュータ等の整備 ・教育用コンピュータ・校内LANの整備 ・教育用ソフトウエアの整備 Ⅱ 具体的な取り組み 1.ハード面の取り組み (2)公立学校教員1人に1台のコンピュータを整備 ①教員向けコンピュータ購入支援制度の実現 ②中古コンピュータの活用 ③学校へのコンピュータの寄付を円滑にする仕組みの整備 (3)私立学へのコンピュータの整備 (4)日本人学校へのコンピュータの整備 Ⅱ 具体的な取り組み 1.ハード面の取り組み ・すべての学校においてインターネット接続の高速化を図る (1)公立学校におけるインターネット接続の高速化 (2)通信料金等の低廉化 (3)高速回線を活用した研究開発の充実 ・学校インターネット1,2,3事業の推進 (4)日本人学校のインターネット接続の高速化 Ⅱ 具体的な取り組み 2.ソフト面の取り組み ・すべての教員がコンピュータを活用して指導できる体制作り (1)現職教員の研修の充実 (2)校内における情報化対応の組織・体制の整備 (3)教育委員会における情報化対応の体制の整備 (4)教員・学校支援の情報提供・交流事業の推進 ・ガイドブック作成等情報教育支援事業(社)日本教育工学振興会 ・Eスクエア・プロジェクト(財)コンピュータ教育開発センター ・こねっと・プラン(こねっと・プラン推進協議会) (5)教員採用時における情報リテラシーの重視 Ⅱ 具体的な取り組み 2.ソフト面の取り組み ・関係省庁・民間が連携して、質の高い教育用コンテンツの 開発や提供を推進する事業の実施 (1)教育用コンテンツ提供の総合サイトの開設 (2)博物館、美術館、大学等のデジタルアーカイブの促進 子ども向けコンテンツ・HPの作成・開設 (3)民間企業・団体等の教育用コンテンツ等の開発支援 ・教育用コンテンツの公募と顕彰・助成 ・子ども向けHPの優良なものへの顕彰・助成 ・教育プロジェクト・情報化支援への顕彰・助成 (4)各種の研究開発事業の成果の活用 Ⅲ 配慮すべき事項 1.情報に関するモラルや ルール等の教育の実施 2.心の教育の充実 3.教育のための技術の研究開発 お疲れさまでした・・・
© Copyright 2024 ExpyDoc