スライド タイトルなし

学習指導要領に
おける
情報化への対応
教育の情報化とは何か
バーチャル・エージェンシー
「教育の情報化プロジェクト 」
平成11年12月報告
• 子どもたちが変わる
• 授業が変わる
• 学校が変わる
子どもたちが変わる
主体的に学び考え,
他者の意見を聞きつつ自
分の意見を論理的に組み
立て,
積極的に表現・主張でき
る日本人を育てる。
授業が変わる
各教員がコンピュータ・
インターネット等を積極的
に活用することにより,
子どもたちが興味・関心を
持って主体的に参加する授
業を実現することができる。
学校が変わる
学校における情報化の推進
は,学校運営の改善,学校・
家庭・地域の密接な連携など
を促進し,
日本の学校のあり方そのもの
を変える。
教育の情報化とは
• 子どもたちが変わる
=情報活用能力の育成
• 授業が変わる
=教科目標の達成
• 学校が変わる
=校務の情報化
道具としての
コンピュータ
インターネット
学習指導要領における
情報化への対応
• 子どもたちが変わる
情報活用能力の育成
• 授業が変わる
教科目標の達成
教科目標の効果的な達成のために
コンピュータやインターネットを
適切な場面で適切に使う
同時に
情報活用の実践力を育てられる
教科目標の達成と
情報活用能力の育成は
表裏一体
学習指導要領では
どのように書かれているか
総則
小学校
各教科等の指導に当たっては,
児童がコンピュータや情報通信
ネットワーク等の情報手段に慣れ
親しみ,適切に活用する学習活動
を充実するとともに,
視聴覚教材や教育機器などの教
材・教具の適切な活用を図ること。
(総則第5の2(8))
小学校
各教科等の指導に当たっては,
児童がコンピュータや情報通信
ネットワーク等の情報手段に慣れ
親しみ,適切に活用する学習活動
を充実するとともに,
視聴覚教材や教育機器などの教
材・教具の適切な活用を図るこ
と。(総則第5の2(8))
情報活用能力の育成
小学校
各教科等の指導に当たっては,
児童がコンピュータや情報通信
ネットワーク等の情報手段に慣れ
親しみ,適切に活用する学習活動
を充実するとともに,
視聴覚教材や教育機器などの教
材・教具の適切な活用を図るこ
と。(総則第5の2(8))
教科目標の達成
各教科等の指導において
情報活用能力の育成
教科目標の達成
が求められる
各教科
教科目標の達成を
目指して
小学校社会
• 指導計画の作成に当たっての配慮事項
学校図書館や公共図書館,コン
ピュータなどを活用して,資料の
収集・活用・整理などを行うように
すること。
小学校算数
• 内容の取扱いについての配慮事項
コンピュータなどを有効に活用し,
数量や図形についての感覚を豊
かにしたり,表やグラフを用いて
表現する力を高めたりするよう留
意すること。
小学校理科
• 内容の取扱いについての配慮事項
観察,実験,栽培,飼育及びもの
づくりの指導については,指導内
容に応じてコンピュータ,視聴覚
機器など適切な機器を選ぶととも
に,その扱いに慣れ,それらを活
用できるようにすること。
特に
情報活用能力の育成
を目指して
• 中学校技術・家庭科 技術分野
「B 情報とコンピュータ」
(1)~(4)必修
• 高等学校普通教科「情報」
新設の必修教科
学習指導要領を
よりよく理解するために
教育の情報化に関する
答申や報告
教育の情報化に関する答申や報告
教育課程審議会答申
平成10年7月
体系的な情報教育の
実施に向けて
平成9年10月
中央教育審議会第一次答申
平成8年7月
体系的な情報教育の
実施に向けて
• 情報化の進展に対応した初等中
等教育における情報教育の推進
等に関する調査研究協力者会議
第1次報告
–情報教育の目標を整理
–体系的な情報教育
情報教育の目標
情報活用能力の育成
情報活用の実践力
課題や目的に応じて情報手段
を適切に活用することを含めて、
必要な情報を主体的に収集・
判断・表現・処理・創造し、
受け手の状況などを踏まえて
発信・伝達できる能力
情報の科学的な理解
情報活用の基礎となる情報
手段の特性の理解と、
情報を適切に扱ったり、自ら
の情報活用を評価・改善する
ための基礎的な理論や方法の
理解
情報社会に参画する態度
社会生活のなかで情報や情
報技術が果たしている役割や
及ぼしている影響を理解し、
情報モラルの必要性や情報
に対する責任について考え、
望ましい情報社会に参画し
ようとする態度
体系的な情報教育
体系的な情報教育
情報活用の実践力 情報の科学的 情報社会に
参画する態度
な理解
小
学
各
必要に応じて指導
教
校
中
学
校
高
等
学
校
科
・
総
合
的
な
学
習
の
時
間
技術・家庭
情報とコンピュータ
社会
数学など
普通教科「情報」
公民
教員が配慮することは
その1
コンピュータやインター
ネットを使うことだけで
よいのか?
何のために
情報手段
コンピュータ
インターネットなど
を使う
目的と手段
手段の目的化×
手段の固定化×
その2
一見うまくいっているよ
うに見えるが・・・・・?
豊富な情報
収集
使いやすい
ソフト
きれいな
処理
仕上がり
発信
大切なことは?
その3
情報モラルの育成
情報モラルの育成
• 個人情報の保護
• 著作権などの尊重
• セキュリティに関する自覚
• 利用に当たってガイドラインを守る
• ネットワーク上のエチケット など
教員の情報モラルも高めなければ
的確な指導ができない
その4
学校図書館との連携
小学校新学習指導要領総則
学校図書館を計画的に利用し
その機能の活用を図り,
児童の主体的,意欲的な学習活
動や読書活動を充実すること。
(総則第5の2(9))
情報を集めよう
http://www.mext.go.jp/
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/sougou/index.htm
http://www.nicer.go.jp/
http://www2.edu.ipa.go.jp/gz/