金利、金融政策及び資金循環 金利の概念 金利体系 日本銀行の政策手段 資金循環 金利の概念 金利とは:資金の貸借取引における資金 の価格である。 金利の機能:資金の配分や景気の調整。 現行の金利体系 規制金利: 公定歩合、銀行預金、郵便貯金、信託、 銀行貸出 自由金利: 公社債(売買利回り)、短期金融 MMC(Money Market Certificate、市場金利連 動型定期預金)、大口定期 日本銀行の政策手段 公定歩合(Official Discount Rates) 預金準備率(Reserve Ratios) オペレーション(Operations) 公定歩合 公定歩合は金利体系の主軸である。 日本銀行が民間金融機関に対して行う手形割引 や手形貸付の際に適用される金利である。 2種類がある。 a. 商業手形割引歩合ならびに国債を担保と する貸付利子歩合。 b. その他のものを担保とする貸付利子歩合。 アナウンスメント効果、資金調達のコスト効果 預金準備率 金融機関が「準備預金制度に関する法律」 に基づき、預金などの債務の一定割合を 日本銀行に預入れることを義務付けられ ている。この割合を預金準備率、または支 払い準備率という。 コスト効果、流動性効果 オペレーション 債券、手形のオペレーションとは、日本銀 行が債券や手形を民間金融機関との間で 売買することにより、準備預金の供給(「買 いオペレーション」)、吸収(「売りオペレー ション」)を行うことをいう。 資金需給の調節効果:操作のプロセスを 通じて市場金利の水準に影響を与える。 資金循環勘定 Flow of Funds Accounts: 国民経済における金融面の動向を経済主体間 の資金の流れとして鳥瞰できるようにした統計で ある。 二つの基本表からなる 金融取引表: 資金の増減を記録 金融資産負債残高表:資金の残高を記録 資金循環表の構造 表の形態:マトリックス 列:国民経済を構成する経済主体 行:取引項目 複式簿記の手法: 各部門を資産欄と負債欄に分けて記録
© Copyright 2024 ExpyDoc