前回の復習

前回の復習
日本銀行によるハイパワード・マネーの増減には、3つの方法
① 民間金融機関への貸し出し
② 公開市場操作による市中との債券の売買
③ 外国為替市場への介入
1
前回の復習
① 民間金融機関への貸し出し
手持ちの国債・債券・手形などを担保にして、中央銀行か
ら資金を借りる。
⇒ 中央銀行から“リザーブ”に資金が振り込まれる
公定歩合: 中央銀行の貸出金利
2
前回の復習
② 公開市場操作による市中との債券の売買
・ 買いオペレーション: 中央銀行が債券を買う
(買いオペ)
⇒ ハイパワード・マネー増加
・ 売りオペレーション: 中央銀行が債券を売る
(売りオペ)
⇒ ハイパワード・マネー減少
3
前回の復習
③ 外国為替市場への介入
中央銀行はたくさんの外貨(ドル、ユーロなど)を保有している
⇒ 「外貨準備」
中央銀行は外貨準備を用いて為替レートに影響を与える
⇒ 「為替介入」
4
前回の復習
・ 手持ちのドルを売って、円を買う
⇒
円高ドル安
⇒ ハイパワード・マネー減少
・ 市中からドルを購入して、円を放出
⇒
円安ドル高
⇒ ハイパワード・マネー増加
5
前回の復習
1 
M 
H
 
1 
: 信用乗数
 
⇒ マネーサプライは、ハイパワード・マネーの一定倍
6
4.6. 信用乗数の背後にあるメカニズム
預金の自己増殖メカニズム(信用創造メカニズム)
・ 銀行は預けられた預金をそのままにはしない!
⇒ 利益を求めて、資金として貸し出す
(→利子収入を得る)
⇒ 貸し出された資金は、別の銀行の預金になる
7
4.6. 信用乗数の背後にあるメカニズム
例:
1.A銀行が a 企業に資金貸し出し(口座に“預金”として振り込まれる)
2.a 企業はこの資金を、取引相手の b 企業への支払いに利用
3.b企業は受け取ったお金を、B銀行の b 企業の口座に振り込む
4.B銀行に新たな“預金”が生まれる
5.“預金”の一部は預金準備や、b 企業の引き出し(現金化)によって減少
6.残りの“預金”は、新たな貸し出しとして、B銀行から出ていく
8
4.6. 信用乗数の背後にあるメカニズム
預金準備
A銀行の預金
預金準備
C銀行の預金
B銀行の預金
現 金
現 金
預金準備
D銀行の預金
現 金
預金準備
E 銀行の預金
現 金
預金準備
F 銀行の預金
・・・・
現 金
9
4.6. 信用乗数の背後にあるメカニズム
“預金”は、貸し出しを通じて“預金”を生み出すという形で増殖する
⇒ 1~6を繰り返す(預金の自己増殖メカニズム)
ただし、無限に増えていくわけではない!
⇒ 現金化や預金準備によって、“預金”の増分は
しだいに減少する。
10
4.6. 信用乗数の背後にあるメカニズム
最終的な預金の増加分(マネーサプライの増加)は“信用乗数“の
大きさに依存
1 
: 信用乗数
 
1.現金預金比率(α)が大きいと、乗数 ↓
2.預金準備率(λ)が大きいと、乗数 ↓
⇒ 人々が現金を選好するほど、また預金準備率が高いほど、
増殖メカニズムからの漏れが大きくなり、最終的なマネーサプライ
の増分が小さくなる。
11
4.7.信用乗数とマネーサプライの変化
マネーサプライの量は次の式で決まる
1 
M 
H
 
M:マネーサプライ、
λ :預金準備率、
① H の増加
H:ハイパワード・マネー
α :現金預金比率
⇒
乗数倍だけ M が増加
例: 中央銀行の買いオペ
12
4.7.信用乗数とマネーサプライの変化
② 預金準備率(λ)の低下 ⇒ H が一定でも M が増加
例: 法定準備率の低下
③ 現金預金比率(α)の増加 ⇒ H が一定でも M が減少
例: 金融不安で、預金を引き出して、タンス預金
例: 年末や正月に現金保有性向が高まる
⇒ 中央銀行は H を増やして、M の減少を防ぐ
13
まとめ
1.貨幣量(マネーサプライ)は、“現金”と“預金”の合計
2.マネーサプライは、中央銀行が操作するハイパワード・
マネーによって調整される。
⇒ “金融政策”
3.マネーサプライの大きさは、信用乗数の大きさに依存。
14