この講義で学ぶこと 貨幣、金融の基礎 1. はじめに 第11章 貨幣と金融 2. 貨幣とはなにか 3. 金融とは何か 4. 金融政策 5. おわりに 1.はじめに 2.貨幣とはなにか (1) 欲求の二重の一致 貨幣の機能 1. 相手が自分の欲しいものを持っている 1. 交換手段 2. 価値尺度機能 2. 相手が自分の持っているものを欲しがっている 3. 価値保蔵機能 ※1.と 2.の両方が満たされることを欲求の二重の 一致と呼び、このとき物々交換が成立する。 貨幣量の定義 一般受容性 M1=現金通貨+預金通貨 誰もが日本銀行券(紙)を貨幣として受け取る。 M2=M1+定期性預金等 2.貨幣とはなにか (2) 2.貨幣とはなにか (3) インフレーション(インフレ) 図11-1 我が国のインフレ率(消費者物価指数(前年比)) 出所:総務省統計局HPより著者作成 物価水準が持続的に上昇する現象 デフレーション(デフレ) 物価水準が持続的に下落する現象 ハイパー・インフレーション 高率のインフレが持続する現象 ※金融政策の主たる目的は物価の安定である。 1 3.金融とはなにか (1) 3.金融とはなにか (2) 国債を売りたい 金融 黒字主体から赤字主体へ資金が移転する現象 100万円(元本) 国 家計A (赤字主体) 国債 (借用証書) 直接金融 黒字主体 赤字主体 → お金の流れ → 国債の流れ 100万円 (元本) 国債 売却代金 利子 間接金融 金融 市場 金融仲介 機関 写真提供:東京証券取引所グループ 100億円(元本) 実質利子率=名目利子率-予想インフレ率 赤字主体 債券 (借用証書) 1年後 100億円 (元本) 家計B 国債購入代金 著者撮影 3.金融とはなにか (4) 3.金融とはなにか (3) 黒字主体 国債を 買いたい 4% = 1% - (-3%) デフレになると借金の実質的な負担が増加する。 1億円 (利子) 利子率(金利)=利子÷元本 Column11-1 直接金融と間接金融 • デフレは借り手に不利 • インフレは貸し手に不利 家計の株式、投資信託等の保有状況 図11-2 2 4.金融政策 (1) 4.金融政策 (2) マネタリーベースの定義 図11-3 マネタリー・ベースとマネー・サプライの動向 出所:『平成16年度年次経済財政報告』内閣府 マネタリーベース=現金通貨+準備金 ※民間銀行が発行する預金の一定割合(法定準備率)を準備金 として中央銀行に預けなければならない。 貨幣供給量=貨幣乗数×マネタリーベース 信用創造 著者撮影 4.金融政策 (3) 4.金融政策 (4) 公開市場操作 • 預金準備率操作 法定準備率を変更することにより民間金融機関の 貸付行動に影響を与える政策手段 中央銀行が国債等の債券の売買を通じてマネタリー・ベース (ハイパワード・マネー)を増減させる政策手段 買いオペ(買いオペレーション) • 公定歩合操作 債券を購入してマネタリー・ベースを増加させる操作 公定歩合(基準貸付利率)を変更することにより 民間金融機関の貸付行動に影響を与える政策手段 売りオペ(売りオペレーション) 債券を売却してマネタリー・ベースを減少させる操作 ※公開市場操作が現在の主たる金融政策の手段 ※市場参加者の予想に働きかけて意図する方向に 市場金利を誘導する効果があると考えられている 4.金融政策 (5) 4.金融政策 (6) 表11-1 基準貸付利率(公定歩合)の推移 変更日付 1990.8.30 1991.7.1 1991.11.14 1991.12.30 公定歩合 変更日付 6 2001.1.4 基準貸付利率 0.5 5.5 2001.2.13 0.35 5 2001.3.1 0.25 4.5 2001.9.19 0.1 1992.4.1 3.75 2006.7.14 0.4 1992.7.27 3.25 2007.2.21 0.75 1993.2.4 1993.9.21 1995.4.14 1995.9.8 2.5 2008.10.31 0.5 1.75 2008.12.19 0.3 1 • ゼロ金利政策 コール・レート(政策金利)を実質的にゼロに誘導す る金融政策 • 量的緩和政策 日銀預け金の平均残高を目標とした金融政策 インフレ率が安定的に0%以上になるまで継続 される方針もあせて公表された 0.5 出所:日本銀行HPより作成 3 Column11-2 日本銀行の政策決定 6.おわりに ニュージーランドのインフレ率 • 金融危機が頻発 日本のバブル経済、アジアの通貨危機、 サブプライム問題に端を発した世界的な金 融危機等 • 原油や穀物価格の高騰 私たちの生活にも少なからず影響 出所: ニュージーランド準備銀行のHP 次に読んでほしい本 考えてみよう 1 『はじめて学ぶ金融の仕組み』中央経済社 日本銀行のHP(http://www.boj.or.jp)で最新 の基準貸付利率はいくらかを調べてみよう。 家森信善 『金融論入門』中央経済社 藤原賢哉・家森信善編著 『マクロ経済学Ⅰ(入門編)』 表11-1は、公定歩合と基準貸付利率の推移を表し ています。我が国では公定歩合から基準貸付利率に 呼び方が変更されています。 Mankiw,N.G.,Macroeconomics, Worth Publisher, inc.( 足立・地主・中谷・柳川訳) 東洋経済新報社 考えてみよう 2 考えてみよう 3 インフレになると借金をしている人は得をして、 おカネを貸している人は損をすると言われるの はどうしてか考えよう。 中央銀行がデフレを懸念している場合には、 公定歩合(基準貸付利率)を引き上げるだろう か、それとも引き下げるだろうか。 また、デフレになるとその逆になる理由も考えて みよう。 またその理由を考えよう。 実質利子率=名目利子率-予想インフレ率 公定歩合操作には、市場参加者の予想に働きかけ る効果があると考えられています。 という関係を思い出してみよう! 4
© Copyright 2025 ExpyDoc