協働とは?

企業も市民も行政も、
協働で実現する
おおいたの明るい未来!
- 地域における協働と円卓環境の必要性 IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]
代表者 川北 秀人
http://blog.canpan.info/iihoe/
IIHOEって?

組織目的: 地球上のすべての生命にとって、
(1994年) 調和的で民主的な発展のために

社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援
隔月刊誌「NPOマネジメント」発行
 育成・支援のための講座・研修

 地域で活動する団体のマネジメント講座(年100件)
 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年40県市)

企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン
ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決
2020年の地球への行動計画立案

専従3名+客員2名、浦安・京都、約4000万円


2020年の世界・日本は?
中国のGDPは、日本よりいくら多い?
 原油、鉄、レアメタルなどの価格は?

日本の国民一人当たりGDPは何位?
 日本の高齢者率は?
 国債の残高は?
 既存インフラの補修コストは?





橋:15m以上が15万か所!→20年には25%以上が50年経過!
施設:700㎢以上!→市町村管理が半数以上、30年以上が3割!
下水道:陥没は年5000か所以上!
道路、ダム、住宅、上水道、電力、鉄道、・・・
社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?
 消費税は、いくら必要?

大分県も、これまで20年と、これから20年は違う
1990年
計(万人)
123
2000年
122
23
15~64歳(A)
81
17
75歳~
111
15
77
71
2030年
102
▲14%
12
▲35%
(生産人口)
A÷B
118
2020年
▲4%
0~14歳
65歳~(B)
高齢者率
2010年
10
▲34%
62
▲12%
56
▲21%
19
26
31
36
35
15.5%
21.8%
26.6%
+63%
32.9%
35.0%
+13%
4.2人
7
2.9人
11
2.2人
16
1.7人
19
1.5人
22
+18%
+16%
2020年の大分県は?

高齢者率は?→32.7%(全国より5年早い)!


高齢者1人を支える生産人口は、わずか1.7人!
75歳以上は?→19万人(10年比 2割増)!
「県民6人中、1人以上」の割合
 ヘルパーなど福祉の担い手は、あとどれだけ必要?
 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?


生産人口は? → 13%減(00年比 2割減) !


既存インフラの補修コストは?


県税収入は?
道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・
県債残高は?
大分市も、これまで20年と、これから20年は違う
1990年
計(千人)
0~14歳
15~64歳(A)
2000年
408.5 436.4 465.6
A÷B
75歳~
2020年
459.2
85.0
70.5
65.6
55.2
▲22%
282.3 302.4 303.4
2030年
437.7
▲6%
+14%
(生産人口)
65歳~(B)
高齢者率
2010年
47.7
▲27%
273.9
251.6
▲17%
+7%
39.7
63.1
96.5
129.9
138.3
9.7%
14.5%
20.7%
+143%
28.3%
31.6%
+43%
7.1人
4.7人
3.1人
46.2
2.1人
63.1
1.8人
84.8
+36%
+34%
別府市も、これまで20年と、これから20年は違う
1990年
計(千人)
2000年
2010年
130.3 126.5 125.5
2020年
120.1
▲3%
0~14歳
21.0
15~64歳(A)
88.7
16.2
13.8
(生産人口)
77.2
112.4
▲10%
12.1
▲34%
81.5
2030年
11.0
▲20%
70.1
▲12%
66.5
▲13%
65歳~(B)
高齢者率
20.4
28.5
34.3
37.8
34.7
15.7%
22.6%
27.4%
+68%
31.5%
30.9%
+1%
A÷B
4.3人
2.8人
2.2人
13.0
1.8人
14.0
1.9人
15.2
+8%
+8%
75歳~
まちの「サバイバル」力を
どう維持するか
 まちの売上高No.1は、どう変化したか?
 まちの競争力は、どう維持・向上するのか?

まちの競争力は、誰が支えるのか?
 地場産業は、まちの競争力を高める力となるか?
 変化の中で、資源を活かせる産業は何か?
 子どもに、どんな仕事を「本気で就業体験」させるか?
まちの競争力を支えるために、行政は何をすべきか?
 まちの競争力を支えるために、企業は何をすべきか?

くわしくは「NPOマネジメント」第29号「まちのマーケティング」参照
元気な地域は、人数ではなく姿勢が違う
 自分が住み続ける地域の未来の
ために、本当に大切なことを
実現できるように、全力を尽くす。
出し惜しみしない
できないフリしない
あきらめない
「誰かがどうにかしてくれる」なんて
甘えない
まちづくりは、誰のため? 何のため?
あいさつできる関係づくりのため
子どもたちの世代が誇りを持って
暮らし、働くため
 20年で人口が半減した町で、小中学生が
農畜漁林業の生産・販売を体験し、町長
に提言する年50時間以上の町おこし授業
(北海道・浦幌町、「NPOマネジメント」第63号参照)
災害時などの安心のため
 障碍者・高齢者のための「避難支援」と
「避難所の課題確認」訓練(別府市)
「自治」は、誰がする?
 マツキヨが地方行政を「コンビニ化」した
 松戸市の「すぐやる課」(69年)
 「困ったら頼む」、「もらえるものはもらう」、
「払ってる分より、もらう分を多く」!!
 その財源は?!
 税収は3割!→残りは補助・交付
+ 借金
 「右肩上がり」時代は、それでよくても。。。
 いつの間にか、意欲も機能も力も失い、
「消費する自治」「おまかせ自治」に。。。
安全は求めれば「与えられる」かもしれないが、
安心は自分たちで「つくる」しかない!
 安全は「供給者の責任」
 食品も、医療も、福祉も、資産管理も、
生産者・サービス提供者が保証すべき価値
 安心は「相手との関係」
 信頼しているから、安心できる
 まちづくりは「あいさつできる人を増やす」
→ 「安心な社会」は、関係を豊かにするしかない
「失ってしまった自治」をリハビリする!
 自治する意欲
 なぜ自分たちが?→これからどうなる?
 自治する機能
 共通の「基本機能」と独自の「魅力づくり」
最小限の安全・安心をどう維持するか?
文化・伝統をどう残すか?
経済的な競争力をどう維持・向上するか?
 自治する力
 決める力、行動・実践する力、育てる力
NPO: Not-for-Profit Organization
民間で公益かつ非営利の活動を継続する組織

民間: 官から独立し、依存しない運営

自発性・自律性が本質!
活動: 考える・話すだけでなく、行動して実現する
 組織: 目的を共有するチーム



公益: 「共益・私益」=利己ではなく、利他


目的の共有が、責任の共有と、役割の分担を可能にする
「不特定多数」ではない!→求められ、開かれているか
非営利: 「営利」=収益を分配するのではなく、
社会に再投資する

「収益性の有無」ではなく、「収益の使途」の問題!
NPOも同好会も「市民活動団体」
事業や活動は、
何のため・
誰のため?
NPO
公益=利他
必要としている
こと・人のため
何を満たすために
ニーズ
事業・活動する? =求められること
必要な資源は
どうまかなう?
受益者負担も
求めつつ、不足は
寄付・助成・補助
など公費で補う
同好会
共益・私益=利己
「私たちだけ」
のため
ウォンツ
=したいこと
自費
事業の自立性?→対価と事業がめざす運営形態
必要な資金の負担
例
目指す運営形態
受益者・利用者からの
対価収入により、
収益が見込める。
(対価自立事業)
スポーツ・芸術文化活動
主婦・障碍者の起業
環境配慮製品・サービス
受益者・利用者から
対価も取れるが、
継続には外部からの
補助が必要。
(補助継続事業)
フリースクール
伝統文化財の維持・継承
里山保全
難アクセス地の公共交通
介護保険事業
市民による
事業経営の効率化を
進めつつ、行政からの
補助は続ける。
→補助の制度化必須!
基本的人権の保障上、
不可欠な事業であり、
受益者・利用者からの
対価による継続は困難。
(基本的人権保障事業)
ホームレスの緊急救援
子どもの電話相談
途上国への開発協力
DV被害者の支援
医療情報の翻訳・通訳
社会的な課題解決の
先駆者として市民が
先行しており、行政
サービスとして法制化
する必要あり。
→事業の制度化必須!
市民による
自主・単独事業へ
→立ち上げ期のみ支援
(リサイクル、有機農業など)
協働とは? 協働環境とは?
 協働(collaboration)とは?
「共通の目標の実現」のために、
「責任と役割を共有・分担」し、
「ともに汗をかき、成果を共有する」こと。
→ 「相乗効果」は市民にもたらされるか?
 「協働環境」とは?
協働を進めるための基盤、協働のしやすさ
参考:子育て環境、労働環境
協働の目的は「自治の回復」であり、
「まち・むらの課題を、
まち・むらの力で解決する」ために行う

1+1>2が必須
だから協働は、
→ 持続する相乗効果が期待できるか?
そもそも、相互が「自働」しているか?
 互いの強みを理解し、活かしているか?


だから失敗の3要因は、
「単年度」 、「思いつき」 、「官主導・依存」
「協働って、委託や補助とどう違うの?」

協働の手法として、委託も、補助もありえる。

まちのレストランにたとえると、
「行政がつくる定食を、食べるだけ市民」から
「行政と市民による共同経営」へ
営業時間は? 内装は? メニューは? 価格は? 材料は?
→ 「料理法」ではなく、「経営法」の問題
→ 仕様決定後に業務と責任を渡すのではなく、
ニーズ調査も仕様設計も実施も成果も協働で!
→ 「非協働的な委託・補助」から
「協働的な委託・補助」への転換を!
協働を生み、育てるために、
行政の協働推進主管課がすべきこと

「なぜ協働が必要か」を定義し、
「どのように協働するか」の基本プロセスを決める


基本プロセスを普及・浸透する体制を整える


Q&A集、「推進員」制度、職員研修、「協働化テスト」・・・
基本プロセスを記録・検証し、改善を継続する


「協働推進ロードマップ」を総合計画に織り込む・・・
常設の評価制度、監視と改善の制度化・・・
市民と共有し、団体を育てる

「推進会議」、事業力を高める研修・・・
詳しくは、「NPOマネジメント」第48号参照
協働を生み、育てるために、
行政の各課がすべきこと

協働の戦略をつくる






NPOへの仕掛けを拡充する


「出会いの場」を制度化し、課題は事前に協議する
協働の専門性を高める


実施計画づくりの中で、3年後の展望も必ず立案・共有する
NPO側の継続的な改善のための自己投資を促す
月次の協議で中期展望を再確認し、制度上の課題を共有する
中期展望を実現する施策を立案し、制度の不備を修正する
終了する前に、成果の活用や次の段階の提案を共有する
担当の複数任命(異動対策)、部署間連携の強化
協働の継続性を高める
詳しくは、「NPOマネジメント」第49号参照
協働を生み、育てるために、
NPOがすべきこと










NPOのネットワークをつくる
協働の評価・監査に参加する
指針・条例の見直しを、市民参加で進める
協働のニーズ調査を、市民も行う
「出前講座」を活用する
審議会・委員会をフォローする
中間支援機関を強化する
職員研修にNPOも参加する
「合同お見合い」を開く
議員向けの連続勉強会を開く
詳しくは、「NPOマネジメント」第50号参照
企業の社会責任(CSR)・貢献の支援

「社会・環境報告書」に
第三者意見執筆(09年)













市民との対話の支援
(左の12社以外に、08年のみで)
 富士写真フイルム
アドバンテスト(06年~)
 三菱重工業
アルパイン(08年~)
など、01年以来、計30社・73件
カシオ計算機(06年~)
損保ジャパン(01年~)
 戦略立案・人材育成の支援
デンソー(03年~)
 ステークホルダー・エンゲージメント塾
東京ガス(05年~)
 社会貢献の支援
NEC(日本電気 05年~)
 セブンイレブン(みどりの基金)
日本航空(06年~)
 パナソニック(NPOサポーターズファンド)
バンダイナムコHD (05年~)  トヨタ自動車(環境活動基金)
ブラザー工業(03年~)
 関連コラムの連載
三菱化学(05年~)
 日経CSRプロジェクト
横浜ゴム(09年~)
 環境goo(NTTレゾナント)

01年以来 計21社・73回

さわやか財団(数字で見るCSR)
09年から日立製作所 環境表示アドバイザー
念のため、確認!
CSR ≠ 社会貢献
CSR = 環境+人権+安全+・・・
=企業の社会におけるすべての責任
(Corporate Social Responsibility)
「責任ある行動がビジネスの持続的な成功をもたらすとの観点
から、企業が事業活動やステークホルダーとの交流の中に、
自主的に社会や環境への配慮を組み込むこと」(欧州委員会)
(「CSR活動」と言うのは、
「会社企業」「頭痛が痛い」と言うのと同じ!)
法的責任から社会(的)責任へ

法律を守るだけで、
顧客は信頼してくれるか?
品質は向上するか?
得意先は、扱い続けてくれるか?
ブランドの価値は、高まり続けるか?
→ 法律を超えた取り組みがなければ、
持続可能な企業経営は、ありえない。
(たとえば、リーバイスとナイキの違い)
→ 「経済」を守り続けるための「環境」と「社会」
「社会からの期待」に応える約束を
誠実に履行できるか?

法律は止まっているが、社会は動き続けてる!
社会の関心の広がり・深まりが、そのまま期待に!
 では社会の関心は、どう広がり、どう深まるのか?
→ 継続的な対話(ステークホルダー・ダイアログ)や
相手を巻き込んで力を借りる(エンゲージメント)!


「安全性の主張」が「安心=信頼」に結びつくか?
「良いことばかり書かれていて信頼できない」
 課題と対策の率直な開示が、信頼につながる

→ 「消極的な責任」から、「積極的な責任」へ
「ISO26000/SR」も、来月発効!

CSRではなく「SR」=すべての組織の社会責任

当然、企業だけでなく、NPOにも、行政にも、労組にも
社会責任は問われている。
→ 詳しくは「NPOマネジメント」第52号「NSR特集」参照

「自主目標+自主実施」+「自主開示」!


日本の産業界が、当初から積極的に主導


認証を要する「規格」ではなく、「ガイドライン」
「誰かが勝手に」ではなく、日本の企業もNPOも参加
「組織の決定及び活動が社会及び環境に及ぼす影響に対して、
次のような透明かつ倫理的な行動を通じて組織が担う責任」
・健康および社会の反映を含む持続可能な開発への貢献
・ステークホルダーの期待への配慮
・関連法令の遵守及び国際行動規範の尊重
・組織全体に取り入れられ、組織の関係の中で実践される行動
参考1:活動は製品、サービス及びプロセスを含む
参考2:関係とは組織の影響力の範囲内の活動を指す
ISO26000/SRが挙げる「主要課題」(第6章)

組織統治(6.2)


意思決定プロセスと構造
人権(6.3)

公正な事業慣行 (6.6)


汚職防止
責任ある政治的関与
公正な競争
影響範囲における社会的責任の推進
財産権の尊重

デューディリジェンス

 人権に関する危機的状況

 共謀の回避
 消費者課題 (6.7)
 苦情解決
 差別・社会的弱者
 公正なマーケティング、情報、契約慣行
 市民的・政治的権利
 消費者の安全衛生の保護
 経済的・社会的・文化的権利
 持続可能な消費
 労働における基本的原則・権利
 消費者サービス、支援、苦情・紛争解決
 消費者データ保護、プライバシー
 労働慣行(6.4)
 不可欠なサービスへのアクセス
 雇用と雇用関係
 教育と意識向上
 労働条件と社会的保護
 コミュニティ参画・開発(6.8)
 社会的対話
 労働における安全衛生
 コミュニティ参画
 職場における人材育成・訓練
 教育と文化
 雇用創出と技術開発
 環境(6.5)
 技術開発、最新技術の導入
 汚染防止
 富と所得創出
 持続可能な資源の使用
 健康
 気候変動の緩和と適応
 社会的(責任)
 環境保護・自然生息地の回復

だからこそ、
ステークホルダーをエンゲージする!

社内の個々の現場では、当初良くても、続かない




複数の現場同士や他部門の連携 → 社内のエンゲージメント!
取引先との連携 → サプライチェーンでのエンゲージメント!
NPO = 「課題解決のパートナー」や「先駆的な顧客」との連携
山口県内約100社の調査(08年7月、単一回答)では、
 「地域活性化」(41%)、「防犯防災」(35%)、
「環境保全」(24%)、「CO2削減」(16%)、
「採用・育成」(13%)、「子育て支援」(10%)、
「家族福祉支援」(9%)、「人的多様性」(8%)で
「今後はNPOとの協働を希望」と回答!
先ほどの調査ご報告から
企業の期待(P13)
 「行政や企業にできない分野の活動」
 地域社会・コミュニティの連帯感の創出・強化
 地域の課題解決・活性化
 地域住民・従業員の社会貢献の場・機会
団体の課題
 人員・会員不足
 他セクターとの協働
 ITスキル不足
 活動への理解
日本初のマルチステークホルダー・プロセス
「安全・安心で持続可能な未来に向けた
社会的責任に関する円卓会議」も始動!

審議会じゃない!




徹底的に対等!




企業も、労組も、消費者団体も、行政も、NPOも、すべて対等!
必ずしも年度に縛られない(法律や予算をつくるためじゃない)!
しっかり立ち上げられれば、今年度だけで終わりじゃない!
→ だから出だしがとても重要!!
進め方、案件選定、スケジュールなど、すべて協議で決まる!
当然、謝金も出ない!! → 資金調達がとても大切。。。
他セクターの提案を修正して、実質的成果を得ることも可能!
「協働」が最も重要なポイント!



要望・指摘ではなく、「共通の課題にどう協働するか」の提案!
計画だけでなく、取り組みや検証も織り込んだ体制づくりが必要!
NPO同士が、分野や地域を連携するチャンス!
協働のきっかけを書き出しましょう(15:35まで)
私たち、こういうことが
得意です・本業です
私たちと、こういう事業で
協働しませんか?
・ ・・・・・・! ・ ・・・・・・! ・ ・・・・・・、・・・・・・・
・ ・・・・・・! ・ ・・・・・・! ・ ・・・・・・、・・・・・・・
・ ・・・・・・! ・ ・・・・・・! ・ ・・・・・・、・・・・・・・
私たち、こういうことで
困ってます・課題です
・ ・・・・・。。 ・ ・・・・・・。。
・ ・・・・・。。 ・ ・・・・・・。。
・ ・・・・・。。 ・ ・・・・・・。。
(空欄)
協働のきっかけを、共有しましょう!
各自が書いた内容を、おひとり2分程度ずつで、
発表してください。(合計15分以内!)
 他の方の発表を聴く間、「こんな協働ができそう」
と感じたことは、右下の空欄にメモしてください。
 メモをもとに「協働によって、現状よりも効果的に
成果が出せそうな事業・活動」を各自が発表し、
班としての「協働テーマ案」を、3~5件程度、提案
にまとめてください。 (16:20から発表!)

テーマ名:
 取り組む内容:
 主な構成メンバー:

各班のご発表から



本物の観光のための地産地消 
→IT活用

若者対象の観光案内(ケータイ) 
子育て支援:働く人も観光客も→ 
暇を持て余した(!?)高齢者→
めぐりあうには?
→顔が見える情報のやり取り






ITによるNPO支援→指導・研修
協働の場・機会づくり→知りあう
まち歩き&デイサービス連携
外出機会の乏しい従業員にML
共有→引きこもりや独居高齢者
にも!
「福祉避難所」の検証!
情報の場の共有:ML相互活用
情報の散在→うまく編集したい  リラクゼーション:技能向上・相
子育て支援&まちなか施設連携 互研鑽の場不足→経済振興!
→行事・活動の発信
お母さんのスキルアップ研修時
の託児
毎年1万本植樹→留学生も!