設計工学 - トップページ | 国立研究開発

第2章 機械の強度と材料
機械の必要条件
★壊れない
★安全である
★正しく機能する
そのためには・・・
★適切な材料を使う
★荷重が加わっても壊れない形状・寸法にする
2.1 材料強度の基礎知識
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
荷重の形式
応力
材料の性質
材料の強さ
許容応力と安全率
機械の破損と設計
静的荷重を受ける部材の構造
★材料強度を考えた設計
どのような荷重
が加わるか?
強度設計の考え方(応力)
運動してい
るときの荷
重は?
静的荷重が設計の基本
どのような材
料を使うか?
材料の知識(性質,強度)
壊れなくするため
の寸法・形状
は?
実験用魚ロボットの例・・・
破損の原因(応力集中な
ど)
(1) 荷重の形式
どの部材に,どのような形式の荷重が加わるかを
適切に判断することが重要!
(2) 応力
引張り応力の場合
応力:外力による物体の変形に
対抗して物体内に生じる内力。単
位面積当たりの力で表す。
力
応力=
断面積
σ=
F
A
[N/m2
]重要!
(2) 応力
圧縮応力の場合
せん断応力の場合
τ=
σ=
F
[N/m2
A ]
F
[N/m2
A ]
課題①
右図に示すように,一辺
10mm,長さ200mmの鉄
鋼製角柱に質量20kgの
おもりをぶらさげる。角柱
の断面における引張り応
力σを求めなさい。鉄鋼
の密度を8000kg/m3とす
る。
課題①
●角柱の質量
●荷重
●応力
★機械設計において,なぜ応力が重要なのか?
通常の機械材料では,基準となる応力(単位面積当たりの力)
が与えられている。
基準となる応力:例えば,材料が破断する応力,機能を失う応力
それぞれの部品が,許される応力を超えないように,部品の材
質・形状・寸法を決定しなければいけない。
許される応力:機械を安全に使用できる応力
(3) 材料の性質
引張り荷重の場合
ひずみ:外力によって物体
が変形したとき,元の長さに
対する伸びの割合。
ひずみ=
ε=
伸び
元の長さ
⊿L
L
重要!
* 荷重方向のひずみを「縦ひずみ」という。
(3) 材料の性質
応力とひずみの関係
フックの法則:ある範囲にお
いて,応力とひずみは比例
する。
E=
σ
ε
縦弾性係数(ヤング率)
重要!
* 荷重方向のひずみを「縦ひずみ」という。
(4) 材料の強さ
破断するときの強さ
引張り強さ
強度を表す
重要な指標
ただし,炭素鋼の場
合は降伏点(耐力)
が重要!
★伸びる材料と伸びない材料
アルミ合金や鋳鉄
は,伸びずに破断
引張り強さが重
要!
課題②
機械設計において,材料の弾性限度(力を取り
除くと元の長さに戻る限界)が重要である。その
理由を説明しなさい。
課題②
機械設計において,材料の弾性限度(力を取り
除くと元の長さに戻る限界)が重要である。その
理由を説明しなさい。
●部品が変形してしまうと,機械が正しく機能し
ない。
(5) 許容応力と安全率
設計上,許容できる
最大応力
許容応力
許容応力=基準の強さ/安全率
重要!
★ワイヤロープの安全率
安全率は,材料強度のばらつきや荷重の見積もり誤差などの
不確定な要因を考慮
課題③
安全率を大きくした際の利点と問題点,小さくし
た場合の利点と問題点をまとめなさい。
(6) 機械の破損と設計
どの部材(部品)が壊れやすいかを判断することが重
要!
①応力集中
部品に溝,穴,段違
いなどがある場合
局部的に高い応力
→応力集中
★応力集中を小さくする形状
急激な形状変化を与えないこと!
②繰り返し荷重
荷重の有無や強弱が
繰り返される場合
小さい荷重でも破損
することがある
材料の強度や性質につ
いての検討が必要
③クリープ
高温・長時間の荷重
永久ひずみの増大
教科書p.13
★高温環境下での引張り強さ
温度上昇による急激な強度低下に注意!
④座屈
細長い棒の圧縮荷重
横方向にたわむ
教科書p.14
★座屈を考えた機械構造
細い棒には,圧縮より引張り荷重がよい!
★座屈を考えた機械構造
立ち上がる動作を補助する車いす
★座屈を考えた機械構造
アクチュエータの取付を考える。
★座屈を考えた機械構造
(a)は座屈の危険がある。
★座屈を考えた機械構造
一次試作
改良モデル
試作した介助用車いすの駆動モデル
(7) 静的荷重を受ける部材の構造
板材を組み合
わせて台を作る
課題④
上図(b)と(c)では,どちらの構造が強度的に優れてい
るか。その理由を説明しなさい。
★強度計算について
•極限状態で使う機械
•最適化
•危険を伴う機械
適切かつ十分な強
度計算が重要?
•軽負荷
•簡単な構造
適切な構造を考えること
が重要?
★強度設計の難しさ
①許容応力(安全率)を設計者自身が決める。
②機械部品は単純な形状ではない。
③複数の機械部品が組み合わされて使用される。
荷重の形式を見極めるのが難しいことがある。
④運動しているときの荷重を正確に見積もるのは難しい。
⑤強すぎる機械部品は,重量化・高コスト化につながる。
⑥材料強度は,使用条件で変わってくる。
使用温度,繰り返し荷重・・・。
課題⑤
(a) 機械の強度と安全性の観点から,現在の自
動車の問題点を考えなさい。
(b) 機械の安全性と利便性を踏まえて,新しい
陸上交通システムを考えなさい。
* イメージ図と文章で説明すること。