心理測定法 記憶② 前回のおさらい 再生 再認 今日の予定 1. 単語リスト記憶以外の記憶の測定 2. 無意識的な記憶の測定 3. 動物の記憶の測定 1.単語リスト以外の記憶 19世紀末以降、記憶の研究では単語リス トが多く用いられてきた 単語でなくても図像のリストだったり。 いずれにせよ何かのリスト 自虐的に「リスト心理学」と言った人も。 相互に無関連なアイテムの羅列 しかし、実際の生活場面での記憶は、意味 やストーリーを持ったものが多い ⇒ 意味をもったものや、物語の記憶 Bartlett(1932頃) 物語記憶に関する初期の代表的研究 「幽霊の戦い」というインディアンの民話 ⇒ イギリス人にはよく分からない話だったが、 再生させると、欧米的な解釈や構成を持っ たものに作り変えられる傾向があった ⇒ 人は、自分に理解できないものを、自分 に理解できるようなものへと作り変えてしま うことがある 単語リストの再生だけでは出てこなかった かもしれない話 アフリカ人とアメリカ人 単語リストのような機械的な記憶テスト アフリカ人の成績は有意に劣っており、文 明人の知能の優越性を示すものとされた (昔はそういう研究が結構あった。他には、 白人>>黒人・アジア人とか) ところが・・・ 物語の記憶(特に、口伝による~)の再生 をさせてみたところ、アフリカ人のほうが成 績がよかった アフリカでは、そもそも単語リストのように 意味のない系列を暗記するという習慣とい うか発想がない どういう「記憶力」が発達するかは、所属す る文化によって異なる(他には吟遊詩人の 研究等) 余談 言語的記憶 イメージ的(映像的)記憶 音声的記憶 色々な研究を見てみると何となく、 言葉で考える人、映像で考える人、音で考 える人・・・という風なタイプ分けができるよ うな気がする 2.無意識的な記憶 「思い出す」とか「思い出した」とかいう意識 を必ずしも伴わないもの 潜在記憶 手続き的記憶(技能) 潜在記憶 プライミングの実験 例: 穴埋め問題 「ふ○ん」 少し前に「布団」という文字を見たり布団を 連想させるようなものを見たりしていると、 「ふとん」と答える率やスピードが上がる 意識にはのぼらなくても、その人の行動に 影響を与えているようなもの Tulvingはそれも記憶の一種とみなし、「潜 在記憶」と名づけた 顕在記憶 ⇔ 潜在記憶 健忘症や認知症でも潜在記憶は影響され ないことが多い また、集中力を損なわせるような条件を課 しても、潜在記憶は影響されない場合があ る Remember/Know課題 潜在記憶に似た話 簡単にいうと・・・ “Remember”・・・はっきり思い出せる “Know”・・・見た気がする Know正答率は妨害課題に影響されにくい という実験結果 手続き的記憶 宣言的記憶 vs 手続き的記憶 宣言的記憶は、口で答えられるようなもの 手続き的記憶は・・・ 例: 自転車の乗り方 ボールをバットで打つ 熟練工の技 しかし「手続き的記憶の測定」は難しい どこまでが「記憶」でどこまでが「熟練」なの か 「熟練」=「記憶」なのか 「上達」=「記憶」??? 実は、「記憶とは何か」を考えさせられる面 白いトピックなのかもしれない 検索失敗説 もともと「無意識的記憶」という文脈で語ら れる理論ではないが、示唆的 「忘れる」とはどういうことか? ⇒ ①忘却説 ②検索失敗説 検索失敗説 ・・・すっかり忘れてしまったように見えるも のでも、実は記憶痕跡としては残っている。 単にその記憶を引き出してくるのに失敗し ただけである。適切な手がかりさえ与えら れれば検索に成功する これまたTulvingが提唱 3.動物の記憶の測定 動物の記憶を研究する動物実験 基本的には、 「記憶課題に成功すればエサがもらえる」 おもな記憶課題 正刺激・負刺激の弁別学習 系列刺激の弁別学習 迷路学習 遅延見本あわせ ・・・etc. 動物の「超」記憶 ハトの空間記憶・画像記憶 渡り鳥の地図記憶 トリのエサ貯蔵 ・・・etc. 一般に動物の記憶成績は人間より劣って いると言われるが・・・ 実は大抵は「人間が得意なタイプの記憶テ スト」というだけであって、不公平なのかも 記憶や認知の様式はさまざま (アフリカ人とアメリカ人の比較に通じるもの もあるかも)
© Copyright 2025 ExpyDoc