モチベーションと記憶の関連 -目標や感情の観点から- 日本学術振興会 東京工業大学 村山 航 日本心理学会第72回大会WS 「日常認知研究の現状と今後への展望」 発表の構成 感情が記憶に与える影響:第一世代 日常認知 研究 感情が記憶に与える影響:第二世代 神経科学 研究 動機づけ(目標)が記憶に与える影響 発表の構成 感情が記憶に与える影響:第一世代 日常認知 研究 感情が記憶に与える影響:第二世代 神経科学 研究 動機づけ(目標)が記憶に与える影響 感情と記憶:第一のムーブメント 古典的な研究はいくつも存在 (e.g., Holmes, 1970) 脚光を浴び始めたのは日常認知研究の登場から 主に2つのトピックで研究が盛ん – – 感情が記銘に及ぼす影響:目撃証言・フラッシュバルブ メモリ研究など 感情が記憶の検索に及ぼす影響:気分一致/不一致効 果・記憶の(感情)状態依存効果など(今回は扱わない) 感情は記憶を促進する? 抑制する? 現象としては両方ある (e.g., Clifford & Holin, 1981 -> inhibition; Yuille & Cutshall, 1986 -> facilitation) 1つの有力な仮説:(主としてネガティブ)感情に より,中心的な情報の記銘は促進されるが,周 辺的な情報の記銘は抑制される – – – Christianson による一連の研究 Loftus et al. (1987) の “Weapon focus effect” Safer (1998) の “Tunnel memory” 認知プロセスの検討 認知プロセスの検討 感情刺激は意味的に 処理されやすい Heuer & Reisberg (1990, M&C) Talmi & Moscovitch (2004, M&C) 符号化後の 認知活動 感情刺激への「注意」:Automatic vigilance (Pratt & John, 1991) Emotional Stroop (Algom et al., 1986, JEP-G) Attentional Blink の抑制 (Anderson, 2005, JEP-G) Detecting the snake in the grass (Ohman et al., 2001, JEP-G) 記憶は感情制御方略 に影響を受ける Richards & Gross (2006) これですべてか? 「注意」だけでは感情の記憶促進(そして抑制) 効果を捉えきれない Christianson et al. (1991) の先駆的研究 他のプロセス? Christianson et al. (1991, JEP-LMC) 発表の構成 感情が記憶に与える影響:第一世代 日常認知 研究 感情が記憶に与える影響:第二世代 神経科学 研究 動機づけ(目標)が記憶に与える影響 新たな現象の発見 Retrograde enhancement Test stimulus (neutral) 感情刺激の覚醒度が高 いほど,テスト刺激をよく 覚える(テストは数日後) + Interval (4 seconds) Modulation stimulus (emotional arousal Anderson et al. (2006, PNAS) is manipulated) 1+1= 3–8= 9x8= Distraction Task Retrograde enhancement のインパクト 今までの どのプロセスでも 説明できない – – テスト刺激の符号化「後」に提示した刺激が記憶に影 響を与えている:注意では説明できない そもそもテスト刺激はニュートラル語である:ますます 注意では説明できないし,精緻化や感情制御方略の 影響も考えにくい 感情刺激は記憶を「直接」固定 させるのでは? どうしたら説明できるのか? 解決の鍵:神経科学との共同 90年代以降,認知神経科学の発展 – – 記憶研究:Mishkin, Squire, Eichenbaum 感情研究:LeDoux, Rolls, Phelps 神経科学の面から心理学モデルの妥当化・発展 – – e.g., 記憶研究:Recollection vs. familiarity e.g., 感情研究:Neuroeconomics 認知プロセスの検討 神経プロセスの検討 感情刺激は意味的に 処理されやすい Heuer & Reisberg (1990, M&C) Talmi & Moscovitch (2004, M&C) 赤=control 青=扁桃体損傷患者 △=ニュートラル刺激 ○=感情刺激 感情刺激への「注意」:扁桃体が関与 感情刺激への「注意」:Automatic vigilance *Attentional Blink の抑制が,扁桃体損傷患者で (Pratt & John, 1991) 消失 (Anderson & Phelps, 2001,JEP-G) Nature) Emotional Stroop (Algom et al., 1986, *扁桃体から視覚皮質へのフィードバックで注意 Attentional Blink の抑制 (Anderson, 2005, JEP-G) が自動的に感情刺激に向くようになる。 Detecting the snake in the grass (Ohman et al., 2001, JEP-G) 符号化後の 認知活動 記憶は感情制御方略 に影響を受ける Richards & Gross (2006) Kensinger & Corkin (2004) 認知プロセスの検討 神経プロセスの検討 感情刺激の意味処理 感情刺激は意味的に は感情価に喚起され, 処理されやすい 前頭葉が関与 (Kensinger Heuer & Reisberg (1990, M&C) Talmi & Moscovitch (2004, M&C) & Corkin, 2004, PNAS) 符号化後の 認知活動 感情刺激への「注意」:扁桃体が関与 感情刺激への「注意」:Automatic vigilance *Attentional Blink の抑制が,扁桃体損傷患者で (Pratt & John, 1991) 消失 (Anderson & Phelps, Emotional Stroop (Algom et al.,2001, 1986) Nature) *扁桃体から視覚皮質へのフィードバックで注意 Attentional Blink の抑制 (Anderson, 2005) が自動的に感情刺激に向くようになる。 Detecting the snake in the grass (Ohman et al., 2001) 記憶は感情制御方略 に影響を受ける Richards & Gross (2006) 認知プロセスの検討 神経プロセスの検討 感情刺激の意味処理 感情刺激は意味的に は感情価に喚起され, 処理されやすい 前頭葉が関与 (Kensinger Heuer & Reisberg (1990) Talmi & Moscovitch (2004) & Corkin, 2004, PNAS) 符号化後の 認知活動 感情刺激への「注意」:扁桃体が関与 感情刺激への「注意」:Automatic vigilance (Pratt & John, 1991) *Attentional Blink の抑制が,扁桃体損傷患者で 消失 (Anderson & Phelps, 2001, Nature) Emotional Stroop (Algom et al., 1986) *扁桃体から視覚皮質へのフィードバックで注意 Attentional Blink の抑制 (Anderson, 2005) Detecting the snake in the grass (Ohman et al., 2001) が自動的に感情刺激に向くようになる。 感情制御には眼窩前 記憶は感情制御方略 頭皮質 に影響を受ける (OFC) が関与 Richards & Gross (2006) & (For a review, Ochsner Gross, 2004, TICS) Retrograde Enhancement の説明 感情刺激が扁桃体への影響を介して海馬(記憶 に関する部位)の活動をモジュレートする。 – McGaugh のモデル 感情 刺激 アドレナリン 孤束核 髄質 扁桃体 外側基底核 副腎 皮質 グルココルチコイド 阻害 PFC 海馬 など 先行,後続の 記憶が影響 支持する知見 Cahill らの一連の研究:扁桃体の関与 – Cahill et al. (1994, Nature):扁桃体損傷患者は中性 フィルムの再生成績は悪くないが,感情的フィルムの 再生成績だけ悪い 支持する知見 Cahill らの一連の研究:扁桃体の関与 – – Cahill et al. (1994, Nature):扁桃体損傷患者は中性 フィルムの再生成績は悪くないが,感情的フィルムの 再生成績だけ悪い Cahill et al. (1996, PNAS):感情的なフィルムの再 生成績が扁桃体の活性化と正の相関 注意の効果? これらの研究だけでは,扁桃体の活性が注意を 喚起し,記憶が高まった可能性を否定できない。 注意に関与 Cahill & Alkire (2003):符号化「後」にアドレナリン を投与すると記銘成績が向上する まとめ 第一世代の研究:感情と記憶の関係を認知心理 学の用語で説明 第二世代の研究:認知神経科学の観点からの検 討。Retrograde enhancementといった,従来の 認知心理学の概念では説明しきれなかった現象 の説明が可能に 教訓:認知心理学の用語に還元できない,神経 系の直接的な作用による現象も存在するのでは ないか 発表の構成 感情が記憶に与える影響:第一世代 日常認知 研究 感情が記憶に与える影響:第二世代 神経科学 研究 動機づけ(目標)が記憶に与える影響 動機づけと記憶の関係:レビュー ① ほとんど検討されていない 古典的なものが少しあるのみ (e.g., Weiner, 1966, PB)。 – – – 典型的パラダイム:実験参加者に「これらの項目を記 憶するごとにお金をあげる」と教示,記憶成績を比較。 典型的な結果:符号化時に動機づけを高めると,記 憶成績が向上 (Heyer & O’Kelly, 1949) 典型的な解釈:動機づけにより刺激への注意・リハー サル回数が増えたため (Wickens & Simpson, 1968) 動機づけと記憶の関係:レビュー ② 検索に関しては,自伝的記憶研究で動機づけと の関係が議論される – – 典型的な結果:動機づけが想起する内容にバイアス をかける (for reviews, Kunda, 1990; Wilson & Ross, 2003)。 解釈:認知的コントロール? 動機づけと記憶には,「動機づけを高めると対象とな る刺激の記憶が高まる」といった非常にシンプルな関 係しか想定されてこなかった 動機づけ・記憶概念の発展 「動機づけがあるーない」から多元的な概念へ – – 内発的動機づけ-外発的動機づけ 習得目標-遂行目標 (for a review, 村山, 2003) 習得目標:自分自身の能力を伸ばすために学習をする目標 遂行目標:他の人よりもいい成績をとるために学習をする目標 「記憶がある-ない」から多次元的な概念へ – – 意味記憶-エピソード記憶 回想-熟知性 (for a review, 村山, 2006) 回想:詳しい文脈も含めて思い出す(主として意図的な)過程 熟知性:抽象的な記憶痕跡を評価する(主として自動的な)過程 本研究の目的 達成目標の違い(習得目標-遂行目標)が回想と 熟知性に与える影響を調べること 特にリハーサルや方略に媒介されない直接の効果 に焦点を当てる – – – 理由1:先行研究ではリハーサル説がほとんど 理由2:達成目標と学習方略の関係は先行研究で明ら か(e.g., Nolen, 1988).従ってあえて記憶を見る必要がない. 理由3:感情と記憶の研究でも直接効果が近年注目 なぜ動機づけに直接的な効果があると思うのか – – 実際,たとえば内発的に動機づけられた対象物をよく覚えておく のは適応的 NAccのshell (likingをコード; Berridge, 2004) がHPCの長期増強をモ ジュレートしているという知見 (Lopez et al., 2008). 300 海馬(記憶) PSA (% baseline) 250 200 Core Control Shell 150 100 50 扁桃体 (感情 or 覚醒) Tetanus 0 -0.3 0 0.25 0.5 0.75 1 1.25 1.5 1.75 Time (relative to tetanus) 2 Modified from Lopez et al., (2008) 側坐核 (動機づけ・好み) 研究1 Experiment1: Methods 実験参加者:68 人の大学生 – – 習得目標群 (mastery goal; MG) 遂行目標群(performance goal; PG) 材料 – – 学習リスト: 60 語 (深い処理条件30語, 浅い処理条 件30語) テストリスト: 63 語 (旧項目42語, 新項目21語) 手続き 目標の 教示 学習 フェーズ 妨害課題 テスト フェーズ 習得目標条件 “この課題をすることであなたの認知能力 が高まることが分かっています。あなたの 認知能力を高めるつもりでやって下さい”. 遂行目標条件 “この課題の目的は,他の大学生に比 べて,あなたの認知能力がどの程度あ るかを比較することです”. 手続き 目標の 教示 学習リストの呈示. 各単語6秒間 処理水準の操作(被験者内要因) 学習 フェーズ 妨害課題 テスト フェーズ 浅い処理:カタカナにして画数を数える (1) カタカナで何画ですか はつめい 手続き 目標の 教示 学習リストの呈示. 各単語6秒間 処理水準の操作(被験者内要因) 学習 フェーズ 妨害課題 テスト フェーズ 浅い処理:カタカナにして画数を数える 深い処理:手がかりから適切な語幹を完 成させる (6) ことばを答えてください 育つこと セイチ__ 手続き 目標の 教示 Remember-Know 手続き (偶発記憶テスト) “remember” 学習 フェーズ 妨害課題 テスト フェーズ Presentation of stimulus “old” “new” “know” 学習フェーズで「課題への解答」という形式 をとり,偶発学習パラダイムをとることで,リ ハーサルや方略の影響をできる限り排除 結果 0.8 0.7 * 習得目標 遂行目標 0.6 0.5 0.4 0.3 0.2 0.1 0 浅い処理- 浅い処理- 深い処理- 深い処理- Remember Know Remember Know 実験1:考察 遂行目標が回想の成分を高める 習得目標が基本的に学習にはポ ジティブな効果という先行研究 感情の直接効果は長 期的な場合に出る 実験2では達成目標の長期 的な効果もあわせて検討 研究2a 実験参加者:95 人の大学生 – – 習得目標群 (mastery goal; MG) 遂行目標群(performance goal; PG) 変更点:遅延テスト(1週間後)を追加 – – – 直後再認リスト:36語(旧項目24語,新項目12語) 遅延再認リスト:36語(旧項目24語,新項目12語) 直後再認と遅延再認リストの項目は重ならない 結果:直後再認 0.8 0.7 研究1を追試 * 習得目標 遂行目標 0.6 0.5 0.4 0.3 * 0.2 0.1 0 浅い処理- 浅い処理- 深い処理- 深い処理- Remember Know Remember Know 結果:遅延再認 効果が逆転! 0.7 習得目標 遂行目標 0.6 0.5 0.4 † 0.3 0.2 * 0.1 0 浅い処理- 浅い処理- 深い処理- 深い処理- Remember Know Remember Know 結果:媒介分析 習得目標が直後再認を媒介せ ずに遅延再認に直接の効果 習得目標 vs. 遂行目標 – 0.07* 0.08* 直後 Remember 反応(深い処理) Consolidation 効果? 遅延 Remember 反応(深い処理) 0.26** 研究2b Experiment1: Methods 実験参加者:57人の大学生 – – 習得目標群 (mastery goal; MG) 遂行目標群(performance goal; PG) 変更点 – – – 実験参加者が日本人から北米の大学生 意味処理条件のみ 直後・遅延再生ともにテストが60語(旧項目40語, 新項目20語) 結果 0.8 0.7 研究1,2aを追試 * 方向はあっている が有意ではない 習得目標 遂行目標 0.6 0.5 0.4 0.3 0.2 0.1 0 直後- 直後-Know 遅延- 遅延-Know Remember Remember 結果:媒介分析 直接効果が有意傾 向に(p=0.052) 習得目標 vs. 遂行目標 – 0.15* 0.10† 直後 Remember 反応(深い処理) Consolidation 効果の追認 遅延 Remember 反応(深い処理) 0.18* 研究3 Experiment1: Methods 実験参加者:49人の(北米)大学生 – – 習得目標群 (mastery goal; MG) 遂行目標群(performance goal; PG) 変更点 – – 回想と熟知性を過程分離手続で測定 包含・除外リストはそれぞれ32語(直後用16語,遅 延用16語) 結果 方向はあっている が有意ではない 研究2aの追試 0.8 習得目標 遂行目標 0.7 0.6 0.5 0.4 0.3 0.2 * 0.1 0 直後- 直後- 遅延- 遅延- Recollection Familiarity Recollection Familiarity まとめ 遂行目標は短期的な回想の成分を高める しかし,長期的な観点からみたら,回想の成分を 高めるのは習得目標である 習得目標の長期的効果は,短期的な効果を媒 介しない直接のconsolidation効果である – – 習得目標は直接的な記憶増強効果を持つ? 進化的に見ても,内発的に楽しんでいること(習得目 標の特性)に対する記憶が高まるのは適応的かも ありがとうございました 資料請求・ご質問・ご意見 [email protected]
© Copyright 2024 ExpyDoc