スライド 1 - Affect & Cognition Lab

動機づけの心理学と脳科学
日本学術振興会・東京工業大学
村山 航

イントロ:「動機づけ≒価値のモジュレーション」?

動機づけ理論による「価値」概念の拡張

動機づけ理論による「価値」とは異なる視点の示唆

まとめと補足

イントロ:「動機づけ≒価値のモジュレーション」?

動機づけ理論による「価値」概念の拡張

動機づけ理論による「価値」とは異なる視点の示唆

まとめと補足
動機づけ研究(心理学)の系譜
脳科学における動機づけ研究

そもそも絶対数が少ない

歴史的に一時隆盛したことはある:視床下部の刺激
(Stellar, 1954; Valenstein et al., 1970),脳内報酬刺激(Olds &
Milner, 1954) など
脳科学における動機づけ研究

そもそも絶対数が少ない


歴史的に一時隆盛したことはある:視床下部の刺激
(Stellar, 1954; Valenstein et al., 1970),脳内報酬刺激(Olds &
Milner, 1954) など
近年,少しずつ増えてはいるが,,,
近年の脳科学における動機づけ研究
・Homeostasis
・Drive theory
・Incentive motivation
・Liking & Wanting
動機づけ研究(心理学)の系譜
ここしかカバー
されていない!


行動主義の概念の方が定式化しやすい
80年代以降の動機づけ研究には,曖昧で
似た概念が多い(概念のインフレーション)
本発表のストラテジー
行動主義心理学の動機づけ概念(≒脳科学におけ
る動機づけ概念)を足がかりに,近年の動機づけ研
究がそこにどういう示唆を持っているのかを検討
行動主義の動機づけ概念


契機:動機づけ概念なしでは説明できない現象
動機づけを取り入れた理論が登場


Drive theory (Hull)
Incentive motivation (Bolles, Bindra)
空腹
学習・行動の促進
Running speed
餌(特定の報酬)
の魅力が高まる
Adopted from Dickinson & Balleine (2002)

一言で言うと「価値のモジュレーション」


対象に対する価値が動機づけ状態で変わる
近年の(数少ない)動機づけの脳科学研究も,
同じようなスタンスで動機づけを捉える

特に意思決定(価値に基づく行動選択)研究
動機づけ
option A →
報酬X
期待○%
報酬Y
option B →
期待△%
報酬Z
option C →
期待□%
option D →
罰Pの回避
期待×%
一次元の
「価値」表象
(common currency)
Striatum, OFC?
行動選択
価値のモジュレーション

発表者(村山)もこの視点には基本的に同意




機能的であるが,簡潔な定義
実は意外に説明範囲が広い(e.g. 内発的動機づけ)
では,近年の動機づけ概念は意味がないのか?
もちろん,「そうは思わない」


「価値のモジュレーション」の視点を拡張できる
「価値のモジュレーション」とは異なる視点を示唆する
残りの時間では,この
2つの可能性を検討

イントロ:「動機づけ≒価値のモジュレーション」?

動機づけ理論による「価値」概念の拡張

動機づけ理論による「価値」とは異なる視点の示唆

まとめと補足
1.価値の多元性

脳科学における動機づけ研究

主として “eating”, “drinking” に焦点
• Berridge (2004) のレビュー
1.価値の多元性

脳科学における動機づけ研究

主として “eating”, “drinking” に焦点
• Berridge (2004) のレビュー

人間が重視する他の価値もあるのではないか
栄誉(自尊動機; for a review, Sedikides & Strube, 1997)
 他者との関係性 (e.g., Eisenberger et al., 2003, Science)

Inclusion
Cyberball Paradigm
Ostracism
Cyberball Paradigm
1.価値の多元性

脳科学における動機づけ研究

主として “eating”, “drinking” に焦点
• Berridge (2004) のレビュー

人間が重視する他の価値もあるのではないか
栄誉(自尊動機; for a review, Sedikides & Strube, 1997)
 他者との関係性 (e.g., Eisenberger et al., 2003, Science)


端的な例が「内発的動機づけ」 (intrinsic motivation)
外的な報酬に拠らない,課題そのものに対する動機づけ
内発的動機づけ

実はさまざまな要素に支えられている
Effectance
動機づけ
(White, 1959)
生物は外界との相互作用
を求める動機を持っている
(感覚遮断実験,Harlowの
パズル実験)
知的好奇心
(Berlyne, 1966;
Hunt, 1963)
拡散的-収束的な好奇心
ズレの最適水準
自己決定感
(DeCharm, 1968)
有能感
(White, 1959)
フロー
(Csikszentmihalyi, 1988)
「没入」体験
内発的動
機づけ
※ 特に近年は「自
己決定感」に重点
(Ryan & Deci, 2000)
「内発的動機づけ」によくある誤解・質問

内発的動機づけは「報酬」にまったく拠らない
「報酬」の定義にも拠るが,「内的な報酬」
(自己決定感など)には支えられている.

内発的-外発的に二分できないものもある
近年では,内発的-外発的動機づけは連続
的に変化するものだと考えられている

内発的動機づけはどのように測定されるのか?
外的報酬を与えないときの課題従事時間,
自己報告質問紙,課題中のsmiling回数など
内発的動機づけ概念の示唆

人は「自己決定」「自己の成長」「探索」といった
ものにも価値を感じ,意思決定を行っている

探索行動は,近年 Daw et al. (2006, Nature) に
よるベイズモデルによるモデル化
内発的動機づけ概念の示唆

「自己決定」「自己の成長」「探索」といったものに
も人は価値を感じ,意思決定を行っている


探索行動は,近年 Daw et al. (2006, Nature) に
よるベイズモデルによるモデル化
アンダーマイニング効果

内発的に興味を持っている課題に,外部からお
金などの報酬が与えられると,その課題に対する
内発的な動機づけ(自発的な課題従事)が低下
2.価値の重層性

潜在 (implicit) 動機/顕在 (explicit) 動機


人は潜在的な欲求・価値観と顕在的な欲求・価
値観を持つ (e.g., 潜在的達成動機・顕在的達成動機)
伝統的な研究 (for a review, McClleland et al., 1989, PR)
潜在動機
TAT, PSEといった絵を
使った投影法を使用
2.価値の重層性

潜在 (implicit) 動機/顕在 (explicit) 動機


人は潜在的な欲求・価値観と顕在的な欲求・価
値観を持つ (e.g., 潜在的達成動機・顕在的達成動機)
伝統的な研究 (for a review, McClleland et al., 1989, PR)
潜在動機
TAT, PSEといった絵を
使った投影法を使用
(フリー)オペラント的な行
動・長期的な行動を予測
e.g. 日記法などによる行動測定
顕在動機
質問紙で測定
レスポンデント的な行動・
短期的な行動を予測
e.g. 限定された状況での行動

より近年の潜在/顕在の測定
顕在測度(質問紙)
潜在測度
意図的な歪曲を
受けやすい
意図的な歪曲に強い,
自動的な反応を測定

潜在連合テスト (implicit association test; IAT,
Greenwald & Banaji, 1995, PR)
左
右
やせた人
太った人
Phase 1
写真を左もしくは右の
キーで分類
左
右
良い
悪い
Phase 2
単語を左もしくは右の
キーで分類
左
右
やせた人
良い
太った人
悪い
Phase 3
写真・単語を左もしく
は右のキーで分類
左
右
太った人
良い
やせた人
悪い
Phase 4
写真・単語を左もしく
は右のキーで分類
以上 https://implicit.harvard.edu/implicit/japan/ より
3 と Phase 4 の反応時間を比較し,「太った人」や
「やせた人」が「ポジティブ語」もしくは「ネガティブ語」とどの程
度連合しているかを調べる
Phase
Yamaguchi et al. (2007). Psych. Sci.

より近年の潜在/顕在の測定
顕在測度(質問紙)
潜在動機
意図的な歪曲を
受けやすい
意図的な歪曲に強い,
自動的な反応を測定

潜在連合テスト (implicit association test; IAT,
Greenwald & Banaji, 1995, PR)

感情誤帰属手続き (affect misattribution
procedure, Payne et al., 2006, JPSP)
Prime
Target
p (“like”| target prime)
– p (“like” | no prime) Judgment of the “target”
Primeに対する
潜在的態度
Like -> Left key
Dislike -> Right key
Murayama (in prep) のモデル化
プライムの影響に
気づいた場合
閾値の修正
(向きが逆)
プライムの影響に
気づかない場合
ネガティブプライムへの反応をbaseline
としたときの,それぞれのd’(潜在態度)
no prime 条件では意
図的な修正はなし

より近年の潜在/顕在の測定
顕在測度(質問紙)
潜在動機
意図的な歪曲を
受けやすい
意図的な歪曲に強い,
自動的な反応を測定

潜在連合テスト (implicit association test; IAT,
Greenwald & Banaji, 1995, PR)

感情誤帰属手続き (affect misattribution
procedure, Payne et al., 2006, JPSP)
「価値」といっても「潜在」と「顕在」の
両方のレベルを考える必要性

イントロ:「動機づけ≒価値のモジュレーション」?

動機づけ理論による「価値」概念の拡張

動機づけ理論による「価値」とは異なる視点の示唆

まとめと補足
1.動機づけの活性化の自動性
よくある誤解
意図・目的や欲求は,意識的に持つものである
自動動機理論 (auto-motive theory)
人の意図や目的は外界の手がかりによって,自動的・無
意識的に活性化するものである (Bargh & Gollwitzer, 1994)
環境刺激
動機・目標の
自動的活性化
(プライミング効果)
行動
乱文構成課題:片方の群の
「達成」動機をプライミング(閾
下プライミングの場合もあり)
パズル課題:パフォー
マンス指標
*
固執率
0.6
0.4
0.2
Murayama (未発表)
0
達成プライム群
12
*
Bargh et al. (2001, JPSP)
正答数
10
8
6
4
達成プライム群
統制群
統制群
2.動機づけによる学習のモジュレーション

動機づけが高まると学習は促進される

プロセスは?
先行研究の定説
動機づけ
の向上
努力量の上昇
学習への注意
学習の
促進
効果的な
方略の使用
学習の可塑性を直接変化させるのでは?
新たな仮説
仮説の根拠
動機づけが学習に「直接」影響を与えるという
証拠は見当たらない
 しかし,感情が神経の可塑性を直接高めて記
憶を促進しているという証拠はいくつもある

感情による記憶のモジュレーション

Retrograde enhancement
Test stimulus
(neutral)
感情刺激の覚醒度が高
いほど,テスト刺激をよく
覚える(テストは数日後)
+
Interval
(4 seconds) Modulation stimulus
(emotional arousal
Anderson et al. (2006, PNAS)
is manipulated)
1+1=
3–8=
9x8=
Distraction
Task
Retrograde enhancement のインパクト

「注意」や「符号化」のプロセスでは説明できない


テスト刺激の符号化「後」に提示した刺激が記憶に影響
を与えている:注意では説明できない
そもそもテスト刺激はニュートラル語である:ますます注
意では説明できないし,精緻化や感情制御方略の影響
も考えにくい
感情刺激が記憶を「直接」固定
している証拠
Neural mechanism
長期増強の促進?
(直後効果)
(遅延効果)
感情
刺激
McGaugh & Roozendaal (2002;
Curr Opin Neurobiol)
仮説の根拠
動機づけが学習に「直接」影響を与えるという
証拠は見当たらない
 しかし,感情が神経の可塑性を直接高めて記
憶を促進しているという証拠はいくつもある

動機づけも学習の可塑性に直
接影響を与えているのでは?
実際,たとえば内発的に動機づけられた対象物
をよく覚えておくのは適応的のように思われる
Neural mechanism (仮説)
Neural mechanism (仮説)
感情
扁桃体
(外側基底部)
海馬
動機づけ?
側坐核
(外殻)
NAcc shell が オピオイド系を媒介して
“liking” (「好きだ」といった主観的経験)
に関わっている (Berridge, 2003)
傍証:Murayama (in prep)

達成目標が記憶に及ぼす影響
目標の
教示
学習
フェーズ
妨害課題
テスト
フェーズ
習得目標条件(≒内発的動機状態)
“この課題をすることであなたの認知能力
が高まることが分かっています。あなたの
認知能力を高めるつもりでやって下さい”.
遂行目標条件
“この課題の目的は,他の大学生に比
べて,あなたの認知能力がどの程度あ
るかを比較することです”.
傍証:Murayama (in prep)

達成目標が記憶に及ぼす影響
目標の
教示
 学習リストの呈示.
 各単語6秒間
 処理水準の操作(被験者内要因)
学習
フェーズ
妨害課題
テスト
フェーズ
浅い処理:カタカナにして画数を数える
(1) カタカナで何画ですか
はつめい
傍証:Murayama (in prep)

達成目標が記憶に及ぼす影響
目標の
教示
 学習リストの呈示.
 各単語6秒間
 処理水準の操作(被験者内要因)
学習
フェーズ
妨害課題
テスト
フェーズ
浅い処理:カタカナにして画数を数える
深い処理:手がかりから適切な語幹を完
成させる
(6) ことばを答えてください
育つこと
セイチ__
傍証:Murayama (in prep)

達成目標が記憶に及ぼす影響
目標の
教示
学習
フェーズ
Remember-Know 手続き
(偶発記憶テスト)
“remember”
Presentation
of stimulus
“old”
“new”
“know”
直後(10分後)と遅延(1週間後)を測定
妨害課題
テスト
フェーズ
学習フェーズで「課題への解答」という形式
をとり,偶発学習パラダイムをとることで,リ
ハーサルや方略の影響をできる限り排除
結果(実験2):直後再認
0.8
0.7
*
習得目標
遂行目標
0.6
0.5
0.4
0.3
*
0.2
0.1
0
浅い処理- 浅い処理- 深い処理- 深い処理-
Remember
Know
Remember
Know
結果(実験2):遅延再認
効果が逆転!
0.7
習得目標
遂行目標
0.6
0.5
0.4
0.3
†
0.2
0.1
0
浅い処理- 浅い処理- 深い処理- 深い処理-
Remember
Know
Remember
Know
結果(実験2):媒介分析
習得目標が直後再認を媒介せ
ずに遅延再認に直接の効果
習得目標 vs.
遂行目標
– 0.07*
0.08*
直後 Remember
反応(深い処理)
Consolidation
効果?
遅延 Remember
反応(深い処理)
0.26**
習得目標(内発的動機状態)は記憶を直接モ
ジュレーションしている?

イントロ:「動機づけ≒価値のモジュレーション」?

動機づけ理論による「価値」概念の拡張

動機づけ理論による「価値」とは異なる視点の示唆

まとめと補足
まとめ
古典的な「動機づけ」
概念の機能
「価値」の
モジュレーション
+
価値の多元性
自尊・内発的価値
価値の重層性
潜在・顕在動機の区別
処理の自動性
記憶・学習の可塑
性を高める
近年の動機づけ概念
による示唆
補足(1):脳科学から心理学への示唆

脳科学の知見による近年の動機づけ概念
の「妥当化と整理」
人は,現象につい
(おそらく生得的に)
「動機」を見てしまう
Gergely et al. (1995, Cognition)
Csibra et al. (1999, Cognition)
馴化
9-12ヶ月児
脱馴化
注視時間
>
9-12ヶ月児でも,ただの物体
に「意図」を帰属している
補足(1):脳科学から心理学への示唆

脳科学の知見による近年の動機づけ概念
の「妥当化と整理」
人は,現象につい
(おそらく生得的に)
「動機」を見てしまう
脳科学
「動機づけ」概念の
インフレーション
・ 妥当ではないカテゴリの整理
・ 新たなカテゴリの創出
e.g. Berridge の“liking”と
“wanting”の区別
補足(2):「動機づけ」概念を定義すること

そもそも「動機づけ」という概念自体が現象に対す
る素朴なラベルづけ


Danziger (1997): 「知情意」という区分が世界共通にあ
るわけではない
人間の複雑な情報処理プロセスのなかで,たまた
ま相関を持ったものを取り出して「動機づけ」と呼
んでいるだけで,そこに実体があるわけではない
Traditional (naïve) view
Russell (2003, PR)
の感情に関する議論
alternative view
補足(2):「動機づけ」概念を定義すること

ではどうすればいいのか?

案1:機能の観点から定義する



「価値をモジュレーションするもの」など
問題:学習への影響など,看過される側面が出てくる
案2:「緩い」(素朴な)定義で放っておく



定義の「ノイズ」が新たな発見を生むかもしれない
そもそも私たちの目的は「動機づけ」のシステムを知るこ
とではなく,「生物」(人間)のシステムを知ることなのだか
ら,「今この研究で扱っているのは動機づけか」なんて考
える必要はない(はず)
問題:研究間の比較のとき,研究者の慎重な態度が必要
ご清聴ありがとうございました
資料請求・質問は
[email protected]