第8講 マルクスと その弟子

第8講 マルクス経済学の
エッセンス
「私がこの著作で研究しなければならな
いのは、資本主義的生産様式と、これ
に照応する生産諸関係および交易諸関
係である。」
「近代社会の経済的運動法則を暴露す
ることがこの著作の最終目的である。」
(『資本論』第1巻初版「序言」より)
1.経済学と社会主義
知識人の理想社会論⇒ユートピア
サン・シモン派の産業主義
民衆の生活防衛⇒協同思想オーウェン派
経済学の発見: ホジスキン『労働擁護論』
プルードン『所有とは何か』『経済的矛盾の体系』
ドイツにおける初期社会主義 モーゼス・ヘス、ワ
イトリング
アナキズムと共産主義
『共産党宣言』(1848年)の古典的ビジョン
2.唯物史観と再生産論
「人間は、その生活の社会的生産において、一定の、必然
的な、かれらの意志から独立した諸関係を、つまりかれら
の物質的生産諸力の一定の発展段階に対応する生産関係
をとりむすぶ。この生産諸関係の総体は社会の経済的機構
を形づくっており、これが現実の土台となって、そのうえに、
法律的、政治的上部構造がそびえたち、また一定の社会的
意識諸形態は、この現実の土台に対応している。」(『経済
学批判』岩波文庫)
「社会は、消費することをやめ得ないと同様に、生産するこ
ともやめ得ない。ゆえにあらゆる社会的生産過程は、不断
の関連とその更新の絶えざる流れとにおいてこれを見るな
らば、同時にまた再生産過程である。生産の諸条件は同時
に再生産の諸条件である。いかなる社会も、その生産物の
一部分を絶えず生産手段または新生産の諸要素に再転化
することなくしては、絶えず生産すること、すなわち再生産
することはできない。」(『資本論』岩波文庫4向坂訳)
資本家階級
再
生
産
表
式
図
解
I:生産手段 生産手段 II:消費手段
生産部門
生産部門
C2
(
記
号
は
単
純
再
生
産
の
場
合
)
M2
M1
V1
V2
労働者階級
消費手段
3.貨幣の必然性と資本への発展
商品生産は社会的な分業を基礎としているが無政
府的な私的生産である⇒交換価値が貨幣として自
立化する⇒市場の貨幣による支配⇒貨幣的バイアス
を含む市場価格の変動をつうじて再生産が進行する。
自己増殖(利潤獲得)を目的とした貨幣の運動(Gー
WーG’)が、継続的な基礎(生産)を得たとき、資本
が成立する。
生産を基礎にした産業資本(GーW・・・P・・・W’-G’)、
流通部面で活動する商業資本(G-W-G’)、貸し付
け資本(G・・・G’)の成立。
4.労働価値説による
剰余価値の説明
商品の価値=生産手段の価値+生きた労働による付
加価値=不変資本(C)+可変資本(V)+剰余価値
(M)
可変資本(賃金費用)=労働力の再生産費=標準的
消費水準を構成する消費手段の価値
剰余価値率(M/V)=剰余労働/必要労働
賃金と労働の関連からみると剰余価値論=搾取論が
成り立つ⇒投下した資本額に応じて利潤を期待する
資本家的生産者の視点に立つと調整が必要になる⇒
これが「価値」の「生産価格への転化」
剰余価値論
生産手段の価値 t1=a1t1+λ1 ⇒
t1=λ1/(1-a1)
消費手段の価値 t2=a2t1+λ2 ⇒
t2=a2t1+λ2
1日分の労働力を再生産するために必要な消費
手段をB量とすると、1日分の労働力の価値は
Bt2である。1日にL時間労働するとすればL-Bt2
が剰余労働時間。
生活水準Bが不変とすれば、剰余価値率を上昇
させるには、Lを増大させるか、t2を減少させるか
しかない。
5.資本家的生産の蓄積
拡大再生産=蓄積は階級調和を生み出すか?
資本の競争⇒生産・流通機構の不断の革命⇒機
械の充用=生産力の拡大⇒資本の有機的構成
(C/V)の上昇
有機的構成の上昇⇒労働需要の弱化・機械によ
る労働の代替⇒相対的過剰人口(産業予備軍)
の形成⇒労働者に不利な労働市場⇒貧窮増大の
可能性
有機的構成の上昇⇒生産性上昇を打ち消す不変
資本の増大⇒利潤率の傾向的低下
狭隘な消費需要のもとでの金融市場と固定資本
投資の相互作用⇒恐慌をともなう景気変動
6.マルクスの階級論
資本家(階級)は、利潤追求の衝動のもと
に、旧来の生産方法と社会関係を変革す
る革命的な存在であるが、自らの解放した
生産力を統御できない⇒社会的な生産様
式の必要性
資本家的な生産関係は、生産の支配者で
ある資本家と直接的生産者である労働者
の利害が対立する敵対的な性質をもって
いる⇒労働者のアソシアシオンによる敵対
関係の克服
分配における私的所有の
三位一体的世界
資本
利潤
(利子)
土地所有
労働
地代
賃金
剰余価値の搾取
『
資
本
論
』
の
結
論
目標:社会的生産と
個体的所有の実現
生産諸関係
労働者と生産諸条件(生産
手段および土地)の分離
7.マルクスの弟子たち
『共産党宣言』の修正
エドゥアルト・ベルンシュタイン『社会主義の諸前
提と社会民主党の任務』
カール・カウツキー『農業問題』ほか
ローザ・ルクセンブルク『資本蓄積論』
ルドルフ・ヒルファーディング『金融資本論』
レーニン『帝国主義』
ブハーリン
M・ドッブ、P・スウィージイ
日本のマルクス経済学者