津波とその災害 •世界語「津波・tsunami」 •日本で「津波」はいつから使われ始めたのか •海底地震と津波の発生 •海底地震と津波の発生 •津波の規模尺度 •津波の統計 •津波地震 •津波の伝播速度 •津波の沿岸接近時の増幅 •津波のエネルギーが集中しやすい海岸地形 •検潮所の仕組み •津波の検潮記録 世界語「津波・tsunami」 ●津波が世界語となったいきさつ 英語でtidal waveと呼んでいたが潮汐現象も同じ 言葉を使っていた。そこで米国の海洋学者バン ドーンがTSUNAMIを学術後として採用 ●津波の定義 「津波は日本語に由来する単語であって、広域に わたる海域に発生した短時間に起こった現象に よって誘発された海の表面重力波である」 日本で「津波」はいつから使われ始めたのか 古代・中世 「日本書紀」 「三代実録」 「中右記」 「吾妻鏡」 “大潮高騰、海水漂蕩” “驚濤涌潮” “大波浪” “引潮” 表記が一定しない 最古の用例 江戸時代 1611(慶長16)年「駿府記」 “世日津波云々” 海底地震と津波の発生 プレート境界のすべりによる巨大地震 フィリピン海プレートがユーラシアプレートの協会部分を引き フィリピン海プレートが南海トラフからユーラシアプレートの下 ひずみが限界に達すると、プレートの境界がずれて跳ね上 へ沈み込む ずり込むために、ひずみが蓄積される。室戸岬は沈降し、高 がり、元に戻る。このとき巨大地震が発生する。室戸岬は跳 知市付近は上昇する ね上がって、1~2M上昇し、高知市付近は沈降する。海で は津波が発生する。 海底地震と津波の発生 活断層のすべりによる地震 ①正断層 ②逆断層 ③横ずれ断層 ①と②の場合津波は発生 し、③による地震ではほと んど津波は発生しない。 津波の規模尺度 今村・飯田の津波規模m 津波規模m -1 0 1 2 3 4 津波の高さH 50cm 1m 2m 4~6m 被害程度 以下 程度 程度 程度 10~20m 程度 なし 非常にわずかの被害 潮沖および船の被害 若干の内陸までの被 害や人的損失 400km以上の海岸 線に顕著な被害 500km以上の海岸 線に顕著な被害 羽鳥 mH=2,7(log H+log R)=4.3 mH・・・津波規模 H・・・浸水高さ R・・・波源からの距離 この式によって津波の 高さの測定値は震源か らの距離が遠ざかるほ ど小さくなっていくという 地震・・・気象庁マグニチュードMJ 効果を考慮したものに 記録振幅と震源距離によって定義 なった。 津波・・・津波マグニチュードMt 検潮儀による津波振幅と海洋伝播距離によって定義 30m 以上 津波の統計 津波地震 津波地震・・・地震の揺れが小さく、気象庁震度 が小さく見積もられるのに、非常に大きな津 波を伴う地震。 α=Mt-MJ α≧0,6なら津波地震 例:2006年ジャワ島南方沖地震 津波の伝播速度 c gL 2D tanh 2 L e x e x tanhx x x e e c gD 津波の伝播速度は、ほぼ水深の平方根に比例す ることが分かる L:波長[m] D:水深[m] c:伝播速度[m/s] 太平洋 g:重力加速度(9.8m/s2) c 9.8 6,000 242.5m / s 873km / h 津波の沿岸接近時の増幅 津波は海岸線に近づくにつれて増幅する グリーンの法則 D0 H S H 0 DS 1 4 津波の高さは、およそ水深の1/4乗 に比例して増幅する 水深D0の深海域を進行するとき波高H0 であった津波が、水深Dsの浅海域まで 来たときの波高Hs 津波の波源での海の水深が深いほど海 岸に達したときの津波の高さが高くなる Ex:8000:2000=5:3 津波のエネルギーが 集中しやすい海岸地形 a.V字型湾の最奥部 b.等深線が沖に向かって舌状に突き出ている海岸 c.岬の先端付近あるいは、岬の先端を回りこんだ背後の海岸 d.スカート海域の大きな孤島 e.内湾の固有振動の「腹」に当たる点 検潮所の仕組み 津波の検潮記録 津波初動達時間 津波波源域の推定・地震を起こした断層すべり分布を推定
© Copyright 2024 ExpyDoc