不安定論(波の共鳴) 大気大循環 特に中緯度の高低気圧の発生 傾圧不安定とフェレル循環 人工衛星データの見方 流れの不安定論 担当:島田浩二 9号館501 [email protected] 大気大循環 • 海洋熱塩循環は赤道非対称であったが、 大気循環場は基本的に赤道対称 • 大きく分けて2種類の循環が存在 (①ハドレー循環、②フェレル循環) ①:本質的には、海洋熱塩循環と同じ 重いところで沈降し、軽いところで上昇する いわゆる対流 ②:流れの不安定によって起こるもの 渦度を復元力とする波について f q h ポテンシャル渦度(渦位) 回転を感じるシステムでの渦度 今、層厚が一定であるとすれば、北に変位した場所では、マイナスの相対渦度(時計回りの二次流)、南に変位 している場所ではプラスの相対渦度(反時計の二次流)が発生する。 二次流によって、等渦位線(位相)は西に伝 播してゆく。これが、ロスビー波の西進のメカ ニズムである。 • コリオリ力の変化が小さい場合(小スケー ルの場合)には、相対渦度が効いてくる。 f v u q h x y y x 流れの不安定 コーヒーにクリームを入れて混ぜるとき、 どのようにして混ぜているのだろうか? そこにヒントがある。 不安定な流れの非線形発展 q v u x y 周囲の渦度に対して、 低渦度になるところには反時計回りの(正の)2次循環 高渦度になるところでは時計回りの(負の)2次循環 ができる。 q v u x y 2次循環が、渦度フロントの乱れを増幅するように作用 するとき、不安定が起こる。 上記の位相関係が長時間維持されることが必須となる。 すなわち、青のフロントと赤のフロントに現れる擾乱のス ケールと位相速度がほぼ一致することが条件。 流れの不安定とは? 共振、共鳴と理解すればよい 応用編 • 波の位相速度(伝播速度)は、波の波長によって 異なる。 2 2 • 例えば、ロスビー波の場合、 c 2 k2 k ,l k l F x • したがって、共振(共鳴)条件を満たす波は、ある 波長の波に限定されてしまう。 • 海岸線が直線的なら、最も成長速度が速い波長 の波動擾乱が現れる。 • しかし、海岸線が直線的ではなく、凹凸がある場 合で凹凸のスケールで共振(共鳴)が起こるのな ら、凹凸のスケールの波が現れる。 y 不安定が起こりうる条件を満たす 最も単純な系*でメカニズムを探る *系に波が2つ存在する 流氷研レーダー 黒⇒海、白⇒氷 【砕波型】 振幅の増大、減少を繰り返す。増大-減少のステージ変化は位相差がπの時に起こる。 沿岸域で活発な流体混合(マクロ的には、流れの安定化) • 人工衛星画像を見たとき、上流側に砕波し、 細かく入り乱れているパターンがあれば、そ れは、順圧不安定。 • 順圧不安定で、細かく入り乱れるパターンが 現れれば、位相関係が波を成長させる状態 と減衰させる状態が交互に起こっている。 • 同じ流れであっても、擾乱のスケールが異 なれば、違うパターンを呈する。 • もし、渦が沿岸から切り離され沖に輸送さ れるのなら、そのようなことが起こっている 海域が外洋環境を決めるのに大事である と言える。 基本流は同一であるが、 不安定波の波長を倍にすると・・・ 【渦対型】 振幅が増大する位相関係が維持される 沿岸水の外洋への効果的な輸送 短い波長の 不安定波 (最大成長率) 【砕波型】 長い波長の 不安定波 地形規定のスケール さて、この画像を見て、北極海 沿岸の流れは、このときどちら 方向であるかを答えよ。 沿岸水の 外洋への輸送 凹凸のある 海岸線 比較的直線的 ケルビン・ヘルムホルツ不安定 • 鉛直混合を考えるときに大事な現象 軽い 中間 重い q0 q0 小 q0 大 小 小 大 小 q v u x y 宗谷暖流の場合と、渦度の大小パターンが同じ ことが分かる。 ⇒同じことが起こる。(物理は同じ) さて、最後に傾圧不安定 (フェレル循環(ロスビー循環)) • 順圧不安定やKH不安定では、渦度のパ ターンが重要であった。渦度の大小に起因 する波の共振(共鳴)が不安定であること を述べた。 • 傾圧不安定も、同じメカニズムでおこる。 • どの波とどの波が共振(共鳴)するのかを 考えることが第一。 上空の空気の積み重なりを考える 暖かい空気 冷たい空気 南 北 地表面では、ほとんど同じ圧力 =上に乗っている空気の質量が同じ 上空では、どうなっているか? この高度より上に乗っている 大気の質量を考える 質量は小 低圧 冷たい空気 質量は大 高圧 暖かい空気 南 北 地表面では、ほとんど同じ圧力 =上に乗っている空気の質量が同じ 地衡風(地衡流) du 1 fk u p 2u gk dt 1 p u f y 1 p v f x 北に向かうにつれて、圧力pは減少 p 0 y u0 :西風 上空にゆけばゆくほど、 南北の圧力差は大きくなる H L 北 南 渦度はどうなっているか? f f q ~ h h 北 南 f h小 q (大) f h大 q (小) q f h大 q (小) q q q f q(大) h小 簡単にしてみる f f q ~ h h 北 f h小 q (大) 南 f h大 q (小) q f h大 q (小) q q 大 小 小 大 q f q(大) h小 渦度前線があるとして考える 北 南 f h小 q (大) q f h大 q (小) q f h大 q (小) q f h小 q (大) q 上から見る + 北 上層:q大 下層:q小 南 上層:q小 下層:q大 - ー + q f q(大) h小 q f q(小) h大 q f q(小) h大 q f q(大) h小 • 波の伝播速度には、やはり波長依存性が ある。上層と下層の波の速度がほぼ同じと き、擾乱は成長する。 • つまり、あるスケールの波が卓越するはず。 • 大気の場合、中緯度域で4~5波になる。 (高低気圧の一組で5600km~7000km) ロシア 日本 アメリカ 上から見る 南に向かうところは、 等密度面が高い + 南 上層:q小 下層:q大 - ー + 北に向かうところは、 等密度面が低い 等密度面 高度 北 上層:q大 下層:q小 q f q(大) h小 q f q(小) h大 q f q(小) h大 q f q(大) h小 面白いことに気付く フェレル循環は、 冷たいところで上昇、暖かいところで下降 する意味が分かった! おしまい
© Copyright 2024 ExpyDoc