スライド 1

8章第3節
・ 有形固定資産=物理的な数量の減少は無い
→使用により価値が徐々に減少する。
使用可能期間(耐用年数)が経過すると僅かな評価額
(残存価額)まで低下する。
・ 取得原価から残存価額を控除し、耐用年数にわたり
費用として配分する必要がある。
減価償却
・ 計算のための4要素
(a)取得原価
(b)残存価額
(最終的には0にする)
(c)耐用年数
(税務上の法定耐用年数を使用)
(d)減価償却方法 (4種類+1種類)
・ (a),(b),(c)はあらかじめ決定しておく必要がある
・ 減価償却費=取得原価÷耐用年数
・ ある時点で、それまでに減価償却が行われた
合計金額
減価償却累計額
・ 取得原価から減価償却累計額を控除したもの
未償却残高
・ 期首の未償却残高に毎期一定の償却率を乗じて、
各期の減価償却費を算定する。
減価償却費=(取得原価-減価償却累計額)×償却率
※償却率=1÷耐用年数×2.5
・ 耐用年数に基づいて計算した算術級数を利用する。
n(n+1)÷2
1から耐用年数までの数値の合計
(例) 6年であれば合計21
n-k+1
減価償却費=取得原価×
n(n+1)÷2
(k年目の配分割合)
・ 資産の利用度に応じて原価配分を行う。
各期の実際利用量
減価償却費=取得原価×
利用可能総量
・ 資産の利用可能総量を客観的に推定する必要があ
り、適用可能な資産は狭く限定される。
(例) 航空機や自動車など
(例) 取得原価200万円、残存価額0の採掘機械
当期に9万トンの鉄鉱石を採掘し、推定埋蔵量が
72万トン
減価償却費=2,000,000×(9万トン÷72万トン)
=250,000
・ 鉄道のレールや電力会社の送電線など同種の資産
が多数集まって1つの機能を果たす資産群のこと。
取替資産
・ 老朽品の部分的な取替が生じるまで最初の取得原
価で資産を計上したまま減価償却を行わない。
・ 取替が生じた時点で要したコストをその期間の費用
として処理する。
メリット
・ 正規の減価償却計算を要しないため簡便な会計処理
方法である。
デメリット
・ 取替が生じるまで取得原価の期間配分が行われない
ため、費用の過小計上と資産の過大評価が生じる。
・ 取替が特定の期間に集中すると費用計上も期間的に
偏る。
・ 残存価額と耐用年数は見積りにより決定されたもの
であるため事後に変更が必要になることがある。
・ 定額法や定率法などの減価償却方法は継続適用し
なければならないが、正当な理由により変更される
こともある。
・ 残存価額・耐用年数等の変更
中古資産の市場価格変動や新生産技術の発明などにより
当初に見積った残存価額や耐用年数を変更すべきことが
事後に判明した場合の会計処理には2通りの方法がある。
①
変更後の残存価額や耐用年数を最初から適用していたと
仮定して再計算した未償却残高に合致するよう、旧来の計
算に基づく未償却残高を修正し、差額を過年度の減価償
却修正分として特別損益に計上した上で、その後は新しい
残存価額や耐用年数に従って償却計算を継続する方法
②
過年度の償却計算を修正することなく、変更の影響を変更
後の会計期間の減価償却計算に吸収させる方法
・ 減価償却方法の変更
①
変更後の新方法を最初から適用していた場合との
差額をいったん前期損益修正として計上し、その後
は新方法を用いて償却計算を行う方法
②
過年度の償却に関する修正を行わず、変更の影響
を変更後の期間で吸収する方法
・ 一般には②の方法が多く採用されている
・ 有形固定資産は予定された耐用年数が経過した時
点または除却や売却されることで消滅する。
・ 除却した場合には未償却残高を固定資産除却損と
して処理する。
・ 売却した場合には未償却残高と売却価額との差額
を固定資産売却損益として計上する。
8章第4節
・ 固定資産への投資=その事業から回収される金額
が投資額を十分に上回ることを期待して実施する。
・ ところが、技術革新や市場環境変化などでその資産
の収益性が急激に低下することがある。
・ 実際生じた場合には、固定資産からの回収可能価
額の低下を反映させるよう帳簿価額を減額する。
減損処理
・ キャッシュ・フローはいくつかの資産が相互に関連し
て生み出される場合が多く、このような場合に減損
処理を行う際には単独の資産または多数の資産を
含む資産グループを基準とする。
・ 区分した個別資産または資産グループごとに減損
の兆候の有無を確認する。
①
損益計算書における営業損益やキャッシュ・フロー
計算書における営業活動からのキャッシュ・フロー
の継続的なマイナス
②
事業再編の実施
③
経営環境の著しい悪化
④
当該資産の市場価格の著しい下落
・ 当該資産又は資産グループに減損の兆候がみられる
場合には減損損失の認識を行う。減損損失の認識は
いわば減損処理を行うか否かを判断することである。
・ 減損損失の認識が必要な資産については、その帳簿
価額を回収可能価額まで減額して、減額分を減損損失
として当期の特別損失に計上する。
・ 固定資産の回収可能価額は
①売却による回収額としての正味売却価額
②継続使用による回収額としての使用価値から
いずれか高い方を選択する