社会福祉調査論 第10講 検定/相関 12月21日 検定の例 p102Column • 紅茶にミルクを入れるかミルクに紅茶を入れるか 違いが分かるのか 分かるか確かめるにはどうするか (キリンビールとサッポロビールの違いが分かるか) ①完全に違いが分かる • 二つ並べて判定させる • 正しい判定をする ・・・・・・ • 何度繰り返せば認めるか • 分からなくても連続して当たる確率 十分低くなれば認める • 確率 p^r 分からないと仮定して 当たる確率を求める この仮定が どの程度で崩れるか →仮説を棄却 P値 連続成 功回数 1 2 3 4 5 生起 確率 0.5 0.25 0.125 0.0625 0.03125 ②ある程度違いが分かる • 二つ並べての判定を何回かさせる ・・・・・・ • 何回以上当たれば認めるか • 分からなくても何回以上当たる確率 十分低くなれば認める 二項分布 • • • • 順列 nPr n!/(n-r)! 組合せ nCr nPr/r!=n!/((n-r)!*r!) 確率 p^r*(1-p)^(n-r) 二項分布の確率 nCr*p^r*(1-p)^(n-r) 分からないと仮定して当たる確率を求める この仮定がどの程度で崩れるか 10回 50回 ① 対立仮説 当初の仮説(肯定的表現)、H1と表現される。 ② 帰無仮説 当初の仮説を否定する仮設(否定的表現)、H0 と表現される。 当初の仮説を直接検定することは困難なことが 多い。 このため、帰無仮説を無に帰すことによって当 初の仮説を受け入れという検定をおこなう。 ③ 第1種の過誤の危険域 帰無仮説を誤って否定する危険範囲。一定の危 険水準を設定する。 有意水準 p値 p101 ④ 帰無仮説の棄却 帰無仮説を取りやめて、対立仮説(当初の仮説) を肯定する。 ⑤ 第2種の過誤 対立仮説を誤って否定する。 (裁判 真犯人を無罪とする) ⑥ ネイマン・ピアソンの基準 第1種の過誤の確率を一定にして、第2種 の過誤の確率ができるだけ低くなるよう検定方 法を選択する。 相関 • P915 2変量の関係を表す記述統計量 変数のクロスと相関係数 身体障害 非身体障 計 者 害者 死亡 33 1071 1104 生存 18 1086 1104 計 51 2157 2208 p106- オッズ比(後述) • それぞれの死亡率の比率 (比率の比率) (33/1071)/(18/1086)=1.86 差がない場合の期待度数 Χ2検定 • CHITEST(実測度数,期待度数) 自由度 • 合計が一定で自由に決定できるセルの数 例えば、1行3列で合計が決まっていれば 2つの値が決まれば残りは決まってしまう。 p93- 相関行列による関係性の検討 ケンドールの順位相関 同順位のない場合 τ p96多数の標本の全ての組合わせについて、 (ペア 総数N) 2者による評価(優劣付け)を行い、 意見の一致したペア(P)、 一致しないペア(Q)を数え τ=(P-Q)/N ケンドールの順位相関 同順位のある場合 τb N1、N2 各標本で異なるペアの数として 意見の一致したペア(P)、 一致しないペア(Q)を数え τb=(P-Q)/(N1*N2)^0.5 Vs. スピアマンの順位相関係数 相関係数の比較 • ケンドールの順位相関 分布形を想定しない(ノンパラメトリック) • ピアソンの積率相関 正規分布が前提 コーエンのκ係数 2者によるケース判定でその類似性を判定 p100一致する判定数n、総ケース数N 各者のケース配分から 確率的な偶然一致期待数m κ=(n-m)/(N-m) (周辺度数分布から求められる各セルの確率的な 値を基礎に検討する点でクラメールの独立係数に 類似している) コーホート研究 • 調査対象者を予め決め一定期間での事象を 調査する。 原因と結果の関係性 コーホート研究でのオッズ比 コーホートグループについてオッズ比を計算 相対比(リスク)-1=過剰リスク 時間的経緯があり因果関係があるという蓋然性が 高い オッズ比 想定原因群での発生比率P 非原因群での発生比率Q オッズ比=P/Q 参考;検定 ケース・コントロール研究 • 特定時点で事象が起こっている標本に対して、 起こっていない標本を選び比較する。 • ケース群 • コントロール群(対照群) ケース・コントロール研究 • 結果としてのオッズ比を求める • 因果関係の保証はない Vs. χ2検定
© Copyright 2024 ExpyDoc