看板スライド

平成23年度
AHT&サタッフセミナー
自律神経系と薬の作用
ーこれだけは知っておきたい基礎•基本ー
小森 成一
H23AHTsemi-1
自律神経系とは
不随意器官を支配し、心拍、血圧、呼吸、消化•吸収、
分泌など無意識のもとで営まれている生体活動を調節
する神経系。交感神経と副交感神経からなっている。
(J.N.ラングレイ、1905年に命名)
大脳
自律神経が支配する主な器官
涙腺
眼
(イヌ♂)
脳幹
脊 髄
血管
副腎
唾液腺
直腸
肺
気管
家畜比較解剖図説
養賢堂版
H23AHTsemi-2
肝臓
心臓
腎臓
胃
腸管
膀胱
陰茎
H23AHTsemi-3
主な自律神経薬
一般に、動物病院では20種類前後の自律神経薬が治療
や処置のために備えられている。
☞要旨の薬リスト参照
自律神経薬
アトロピン
ボスミン
成分名
アトロピン
アドレナリン
臨床応用
徐脈の予防•改善
救急・蘇生処置
(エピネフリン)
ドブトレックス ドブタミン
心機能強化
ミドリンP
トロピカミド/
フェニレフリン
散瞳剤(眼底検査)
ドミトール
アンチセダン
メデトミジン
鎮静•不動化
アチパメゾール 鎮静•不動化からの回復
はじめに
(1)動物看護士(AHT)は「獣医師の診療活動を
直接支える唯一の存在」
(2)日頃、現場で手にする薬について理解を深めて
いく必要がある
そのために、まず必要な知識基盤は、
(3)自律神経系およびその関連薬の知識
(4)本日のテーマ
自律神経系と薬の作用
ーこれだけは知っておきたい基礎•基本ー
H23AHTsemi-4
自律神経系と薬の作用
ーこれだけは知っておきたい基礎•基本ー
話 題
1. 自律神経系の支配形態
ー伝達物質と受容体ー
2. 交感神経と副交感神経の作用
ー拮抗的二重支配ー
3. 自律神経薬の作用と臨床応用
ーアトロピン、ボスミン、ドミトールなどー
H23AHT
semi-5
話 題 1
自律神経系の支配形態
ー伝達物質と受容体ー
H23AHTsemi-6
H23AHTsemi-7
大脳
涙腺
眼
自律神経が支配する主な器官
(イヌ♂)
脳幹
脊 髄
副腎
血管
唾液腺
家畜比較解剖図説
養賢堂版
直腸
肺
気管
肝臓
胃
心臓
腸管
膀胱
陰茎
<脊髄拡大図>
椎骨 脊髄
神経の
起始部
中継点(神経節)
1番目
家畜比較解剖図説
養賢堂版
腎臓
神経の束
(節前神経)
2番目
(節後神経)
器官
神経細胞(ニューロン)のかたちと働きの基本原則
細胞体
細胞核
軸索(神経線維)
神経終末
細
胞
〜0.001 mm
0.03 mm
興奮
1 cm - 1 m
活動電位(神経インパルス)
器官
〜1 cm
伝達物質
の放出
細
胞
<基礎基本の1>
神経は伝達物質を放出して、支配下の
細胞に働きかける。
H23AHTsemi-8
交感神経と副交感神経の支配の違い
脳
幹
脳
幹
交
感
神
経
胸
髄
腰
髄
血管
新獣医薬理学(第二版)
近代出版 一部改変
H23AHTsemi-9
①1番目の神経の
スタート部位
副
交
感
神
経
②2番目の神経の
長さ
③2番目の神経の
種類
重要
交感神経:赤い神経
副交感神経:黒い神経
仙
髄
赤:アドレナリン作動性神経
黒:コリン作動性神経
H23AHTsemi-10
1番目
副交感神経
2番目
ACh
ACh
<
•
脳
脊
髄
<
交感神経
ACh:アセチルコリン
NA:ノルアドレナリン
果
NA
器
ACh
コリン作動性神経
<
<基礎基本の2>
アドレナリン
作動性神経
<
別名:ノルエピネフリン
交感神経の伝達物質☞ノルアドレナリン(NA)
副交感神経の 〃
効
☞アセチルコリン(ACh)
<メモ>
2006年日本薬局方
の改正により、ノル
アドレナリンが日本
の正式名
H23AHTsemi-11
交感神経と副交感神経の支配形態の違い
脳
幹
脳
幹
交
感
神
経
系
胸
髄
腰
髄
血管
新獣医薬理学(第二版)
近代出版 一部改変
仙
髄
副
交
感
神
経
系
①1番目の神経の
スタート部位
②2番目の神経の
長さ
③2番目の神経の
種類
④血管の支配
*交感神経が支配
⑤副腎髄質の支配
*交感神経が支配
*アドレナリン(AD)
を遊離
別名:エピネフリン
H23AHTsemi-12
伝達物質のまとめ
副交感神経
1番目
2番目
<
ACh
<
効
交感神経
ACh
•
脳
脊
髄
ACh
NA
<
<
AD
ACh
<
血管を通って
副腎
髄質
『結合なくして、作用なし』
結合部位☞受容体(レセプター)
果
器
自律神経節および副交感神経末端部の仕組み
<自律神経節>
<副交感神経>
H23AHTsemi13
1番目
神経イン
パルス
節前神経
終末
ACh
2番目
神経インパルス
ACh
節後神経
終末
効果器
ACh
ACh
効果器細胞
M
M
N
節後神経
細胞体
ニコチン受容体
ムスカリン受容体
コリンエステラーゼ
(ACh分解酵素) 新獣医薬理学(第二版)
近代出版
一部改変
ベニテングダケ
毒成分:ムスカリン
H23AHTsemi-14
交感神経末端部の仕組み
1番目
ACh
神経インパルス
2番目
NA
効果器
シナプス小胞
節後神経
終末
NA
副腎
髄質
α2
モノアミントランス
フェラーゼ
結合
AD
効果器細胞
α1
NA
β
アドレナリン受容体
新獣医薬理学(第二版)
近代出版 一部改変
話題1
まとめ
基礎基本の3:伝達物質とその受容体
交感神経
2番目の
神経
副腎
髄質
α2
ノルアド
レナリン
(NA)
α1
β
アドレナリン
受容体
<
アドレナリン
(AD)
<
血管を通って
運ばれる
副交感神経
アセチルコリン
(ACh)
M
ムスカリン
受容体
効果器細胞
H23AHTsemi-15
話題 2
交感神経と副交感神経の作用
ー拮抗的二重支配ー
H23AHTsemi-16
H23AHTsemi-17
交感神経の機能 ☞『日中に優位』
身体的活動や闘争、興奮・緊張状
態にするよう効果器に働きかける。
効果器の反応
*運動をしている場合を想像する
とわかりやすい。
眼 :大きく見開き(瞳孔の散大)
呼吸:換気早く(気管支の拡張)
心臓:ドキドキと早く、力強く(心機
能の亢進)
血管:収縮(血圧上昇)
胃腸:筋弛緩(蠕動運動の抑制)
血中:アドレナリン量多い
「カラー図解これならわかる薬理学」
メディカルサイエンスインターナショナル
H23AHTsemi-18
副交感神経の機能 ☞『夜間に優位』
エネルギー補給や休息・安静状態
にするよう効果器に働きかける
効果器の反応
*食後など、くつろいでいる場合を
想像するとわかりやすい。
眼 :瞳は小さい(瞳孔の縮小)
呼吸:換気ゆっくり(気管支収縮)
心臓:鼓動はゆっくり(心拍数•心
収縮力の減弱)
胃腸:筋収縮(蠕動運動の促進)
膀胱:排尿筋収縮(排尿の促進)
「カラー図解これならわかる薬理学」
メディカルサイエンスインターナショナル
H23AHTsemi-19
交感神経と副交感神経の調節作用
効果器
瞳 孔
心機能
交感神経
散大
心拍数
収縮力
副交感神経
他一
縮小
増大
減弱
気管支
拡張
収縮
胃腸運動
抑制
促進
収縮/拡張
−
NA放出の
自己制御
−
血 管
神経終末
方方
がが
ブア
レク
ーセ
キル
、
<基礎基本の4>
双方の神経は一方がアクセル(促進)、他方がブレーキ(抑制)
の役割をして、バランスをとって効果器を調節している。
☞『拮抗的二重支配』
H23AHTsemi-20
双方の神経による効果器調節のメカニズム
(副腎髄質)
交感神経(終末)
副交感神経(終末)
アドレナリン ノルアドレナリン ①伝達物質 アセチルコリン
NA
ACh
放出
AD
<メモ1>
鍵と鍵穴
AD
NA
AD
NA
β
β
α
α
アドレナリン受容体
<メモ2>
NAとADの
反応は同じ。
②受容体に
結合
③受容体
刺激
④細胞内調節機構
促進又は抑制
(アクセル又はブレーキ)
バランス
ACh
効果器
M
ムスカリン受容体
効果器機能
⑤
の調節
交感神経と
副交感神経 による
心臓機能の調節
心 臓
交感神経
副交感神経
ノルアドレナリン
ACh アセチルコリン
副腎髄質 AD
アドレナリン
アドレナリン
受容体
心臓のβ受容体
→β1受容体
増大←心機能
ムスカリン受容体
促進
心機能
調節機構
抑制
増加 心拍数 減少
増加 収縮力 減少
心機能→減弱
H23AHTsemi-21
気管支に対する調節作用
交感神経
NA
気管支
平滑筋
副腎髄質 AD
アドレナリン
受容体
副交感神経
ACh
ムスカリン受容体
減少
細胞内
カルシウム 増加
余 談
筋肉:カルシウム
なくして、収縮なし
気管支平滑筋
弛緩
気道径
平 滑 筋 収縮
拡張 気管支(気道) 縮小
H23AHTsemi-22
H23AHTsemi-23
瞳孔サイズに対する調節作用
虹彩
瞳孔
瞳孔散大筋
虹彩
交感神経
NA
アドレナリン α1
受容体
瞳孔括約筋
副交感神経
ACh
瞳孔
M
細胞内
増加 カルシウム 増加
ムスカリン
受容体
筋収縮
筋収縮
散瞳
縮瞳
散大
瞳孔
縮小
交感神経の血管調節作用
交感神経
アドレナリン
受容体
NA
AD
副腎髄質
皮下血管
腹部内臓血管
α1作用が優勢
α1
血 管
β
細胞内
増加 カルシウム 減少
血管収縮
骨格筋血管
冠状動脈
β作用が優勢
収縮 血管平滑筋 弛緩
血管収縮
(血圧上昇)
血管拡張
血管拡張
(血圧下降)
H23AHTsemi-24
H23AHTsemi-25
話題2:交感神経と副交感神経の作用ー拮抗的二重支配ー
ま と め
効果器
交感神経
副交感神経
NA(AD)→
アドレナリン受容体
ACh→
ムスカリン受容体
瞳 孔
心拍数
収縮力
増大(β1)
気管支
拡張(β)
胃腸運動
抑制(β)
血 管
縮小(M)
減弱(M)
相 反
収縮(M)
促進(M)
収縮(α1)/拡張(β)
−
相反
神経終末
NA放出の (α2)
自己制御
欲を言えば、
これも覚えておきたい。
−
これだけ覚えておけば、
自律神経系はほぼ完璧!
休
息
安
静
時
•
心機能
散大(α1)
話題 3
自律神経薬の作用と臨床応用
ーアトロピン、ボスミン、ドミトールなどー
H23AHTsemi-26
自律神経薬とは
『交感神経あるいは副交感神経
の効果に影響をおよぼす薬』
<基礎基本の5>
神経
自律神経薬 伝達物質
重要
自律神経薬の多くは、神経伝達物質と
同じ受容体に結合して作用を発揮する!
R
ただし、作用の発揮の仕方により、
2種類に大別される
伝達物質の受容体
(レセプター)
H23AHTsemi-27
(1)受容体作動薬
受容体
神経
受容体
受容体を刺激して、伝達物質 作動薬 伝達物質 拮抗薬
と同様な反応を引き起こす。
受容体刺激薬
〃 アゴニスト
伝達物質の
受容体
(2)受容体拮抗薬
伝達物質の結合を阻害して、
その効果を抑制する。
R
R
R
×
反応 = 反応
受容体遮断薬
〃 アンタゴニスト
H23AHTsemi-28
<副交感神経関連> アセチルコリン(ACh)→ムスカリン受容体
(1) ムスカリン受容体作動薬
(刺激薬)
補助•再現
(2) ムスカリン受容体拮抗薬
(遮断薬)
副交感神経の効果
副交感神経様作用薬
抑制•遮断
副交感神経効果遮断薬
<交感神経関連> ノルアドレナリン(NA)→アドレナリン受容体
(アドレナリン:AD)
(α1、α2、β受容体)
(1) アドレナリン受容体作動薬 (2) アドレナリン受容体拮抗薬
(遮断薬)
(刺激薬)
補助•再現
交感神経の効果
交感神経様作用薬
抑制•遮断
交感神経効果遮断薬
H23AHTsemi-29
H23AHTsemi-30
主な自律神経薬
一般に、動物病院では20種類前後の自律神経薬が治療
や処置のために備えられている。
☞要旨の薬リスト参照
自律神経薬
アトロピン
ボスミン
作用機序
徐脈の予防•改善
α•β受容体作動薬 救急・蘇生処置
M受容体拮抗薬
ドブトレックス β1受容体作動薬
ミドリンP
臨床応用
M受容体拮抗薬
α1受容体作動薬
ドミトール
α2受容体作動薬
アンチセダン α2受容体拮抗薬
心機能の補助強化
散瞳剤(眼底検査)
鎮静•不動化
鎮静•不動化からの回復
H23AHTsemi-31
アトロピン ①ムスカリン受容体拮抗薬の代表格
*動物医療の現場で最も繁用されている自律神経薬
②薬理作用:副交感神経による効果を遮断
③ナス科のベラドンナや朝鮮朝顔などの葉や根に多く
含まれ、古くから薬や毒薬として使われてきた。
ベラドンナ
(貴婦人)
朝鮮朝顔
ハシリドコロ
瞳孔括約筋の麻痺→散瞳
<中世の時代>
女性はベラドンナの
葉の汁を眼にぬって、
舞踏会に出かけた。
「カラー図解これならわかる薬理学」
メディカルサイエンスインターナショナル
④臨床応用:徐脈の予防・改善
*麻酔の際にルーチンに使用する、使用しないにかかわらず、
麻酔中の徐脈や低血圧に対して用いる第一選択薬
⑤使用する想定場面
1 過去に麻酔で徐脈を起こした個体なので、今回は
除脈が起きないよう麻酔前に処置しておこう。
2 全身麻酔下で犬を手術しているとき、心拍数が急
に50〜70にまで下がってきた。
*そんな時、『○○さん、アトロピン0.5cc静注して』なんて
言われたこと、ありませんか?
H23AHTsemi-32
⑥ アトロピンが徐脈を改善する仕組み
<麻酔中>
交感神経
副交感神経
AD
NA
ACh
β1
促進
作用
心臓
心拍調節系
心拍数 減少
(徐脈発生)
<アトロピン投与下>
NA AD
M
ACh
M
β1
抑制
作用
アトロピン
投与
促進
作用
アトロピン
ムスカリン
受容体遮断
抑制
作用
心拍調節系
増加
(徐脈の改善)
H23AHTsemi-33
ボスミン(アドレナリン/エピネフリン)
① アドレナリン受容体作動薬(刺激薬)
αおよびβ受容体を刺激
② 薬理作用
交感神経の効果と同じような効果を引き起こす
α1刺激:血管収縮→血圧上昇(実験結果の参照)
β1刺激:心拍数•心収縮力の増加→心拍出量の増大
β 刺激:気管支平滑筋の弛緩→気管支拡張
③ 臨床応用
*心肺停止やアナフィラキシーショックなど、
いざという時(救急蘇生処置)の第一選択薬
H23AHTsemi-34
アドレナリンによる血圧の上昇(イヌ)
水銀マノメーター
記録ドラム
ペントバルビタール麻酔下
大腿動脈
カニューレ
静注用
カニューレ
5分
α1作用
血圧記録法
25年前の記録
(by 小森)
2
6
アドレナリン(AD)
10 µg/Kg i.v.
H23AHTsemi-35
ボスミン(アドレナリン)
① アドレナリン受容体作動薬(刺激薬)
αおよびβ受容体を刺激
② 交感神経の興奮時と同じような効果を引き起こす
α1刺激:血管収縮→血圧上昇(実験結果の参照)
β1刺激:心拍数•心収縮力の増加→心拍出量の増大
β刺激:気管支平滑筋の弛緩→気管支拡張 など
③ 臨床応用
*心肺停止やアナフィラキシーショックなど、
いざという時(救急蘇生処置)の第一選択薬
H23AHTsemi-36
④ 使用する想定場面
『ボスミン持ってきて』と叫ぶ声がする、そんな切迫した
状況を経験したことはありませんか?
例えば、
1 交通事故で心肺停止の状態のイヌが搬送され
てきた。
2 手術中に突然心停止に陥りそうな状態になった。
3 ワクチン接種をした後、アナフィラキシーショック
があらわれた。
H23AHTsemi-37
⑤マメ知識:アナフィラキシーショックについて
*重篤な即時型アレルギー反応
*原因:ワクチン接種、昆虫刺傷、抗生物質投与など
*症状:顔面浮腫(写真参照)、起立不能、呼吸困難、血管拡張、
血圧低下、心拍出量の減少、心停止
*治療:一刻も早いボスミンの投与
ワクチン接種前
呼吸•循環の改善
接種後
ミニチュア•ダックスフント
(♂)5歳5ヶ月齢
5種混合ワクチン接種後、
顔面浮腫の発現
JSAVA no.46 (2006.3)
藤村 正人
H23AHTsemi-38
⑥ ボスミンによる治療 →交感神経効果の補助•再現
ボスミン(アドレナリン)
気管支
血管
心臓
α1
β
β1
筋痙攣の抑制
心拍数
収縮力 増加
血管収縮
拍出量の増大
血圧上昇
気管支の拡張
(気道開大)
呼吸•循環の改善
ショックからの回復
心肺蘇生
回復後、ドブトレックス
(β1作動薬)を点滴して
心機能を補助、強化
H23AHTsemi-39
⑦ 緊急時に備えて:動物看護士の心得
*アナフィラキシーショックの治療や心肺蘇生では、
ボスミンの一刻も早い投与が求められる。
10倍希釈薬液(静注)
したがって、
①ボスミンの保管場所
②
〃
在庫量
③希釈薬液の品質チェック
④投与量計算表の用意 など
体重(Kg)
1
2
3
4
5
10
15
20
25
30
投与量(ml)
0.1-0.2
0.2-0.4
0.3-0.6
0.4-0.8
0.5-2.0
1.0-2.0
1.5-3.0
2.0-4.0
2.5-5.0
3.0-6.0
『緊急時に直ちに使えるようにしておくこと』
H23AHTsemi-40
ミドリンP(点眼薬)
*トロピカミドとフェニレフリンの合剤
① 薬理作用
トロピカミド:ムスカリン受容体拮抗薬(遮断薬)
フェニレフリン:α1受容体作動薬(刺激薬)
② 臨床応用
散瞳剤として眼底検査に使う
③ 使用する想定場面
視力障害が疑われる動物が来院。重度な白内障が
ないので、瞳孔を開いて眼底を検査してみよう。
H23AHTsemi-41
ミドリンP点眼前後の瞳孔サイズ
点眼前
点眼30分後
名前:モドキ(雑種日本猫)
年齢:12歳と10ヶ月
体重:4.3kg
<写真提供>
名古屋動物看護学院
副学院長
原 晋一郎 先生
H23AHTsemi-42
ミドリンPが散瞳を起こす仕組み
瞳孔散大筋
フェニレフリン
虹彩
副交感神経
交感神経
NA
Ph
瞳孔括約筋
瞳孔
ACh
α1受容体
刺激
To
To
M受容体
遮断
M
α1
散大筋の収縮
トロピカミド
括約筋の麻痺•弛緩
(縮瞳力の喪失)
散瞳
散瞳
H23AHTsemi-43
ドミトールとアンチセダン
① 薬理作用
ドミトール:α2受容体作動薬(刺激薬)
*NA放出の抑制(中枢および末梢)
アンチセダン:α2受容体拮抗薬(遮断薬)
*α2効果のブロック
② 臨床応用
ドミトール:鎮静•不動化
アンチセダン:ドミトールの効果をブロック
③ 使用する想定場面
1 レントゲン撮影とか、患部の精査をしたいが、興奮して
いて手がつけられない。
2 麻酔薬との混合注射で去勢など短時間の手術をする。
H23AHTsemi-44
ドミトールによる鎮静•不動化とアンチセダンによる回復
ーその効果の発現機序ー
NA
神経終末
アンチ
セダン
ドミトール
D
NA
An
α2
刺激
α2
抑制
α2
D
ドミトール
筋注
NA
An
抑制
α2
NA放出
NA放出
元気•活発
α2
遮断
NA
NA
D NA
抑制
NA放出
鎮静•不動化
An
アンチセダン
静注
鎮静•不動化
からの回復
H23AHTsemi-45
H23AHTsemi-46
ネコの映像
ま と め
1 自律神経系
*交感神経☞運動•興奮•緊張状態にする(日中に優位)
ノルアドレナリン→アドレナリン受容体→効果
(副腎:アドレナリン)
(α、β受容体)
*副交感神経☞栄養補給•休息•安息状態にする(夜間に優位)
アセチルコリン→ムスカリン受容体→効果
*拮抗的二重支配☞一方がアクセル、他方がブレーキ
2 自律神経薬 作用点(結合部位):伝達物質と同じ受容体
*受容体作動薬 :受容体刺激→伝達物質と同様な効果
ムスカリン受容体あるいはアドレナリン受容体作動薬(刺激薬)
*受容体拮抗薬 :受容体遮断→伝達物質の効果を抑制
ムスカリン受容体あるいはアドレナリン受容体拮抗薬(遮断薬)
H23AHTsemi-47
おわりに
『基礎•基本はすべてに通じる』
自律神経系と薬の作用
ーこれだけは知っておきたい基礎基本ー
動物看護士(AHT)
『獣医師の診療活動を直接支える唯一の存在』
ご清聴ありがとうございました。
H23AHTsemi-48