教育内容は誰が決めるか 学校の発生 • 一人前になるための教授・学習(有史以来) • 直接活動(体験)=教授・学習がほとんど 独立の教授・学習過程の分離 直接活動の前に必要な修得=文字を使 用した内容→学校 大人の学校(大学)→予備門(文字文化 の基礎) 近代以前の教育内容 • 各々の社会的地位が決める – 官吏・僧侶 学校で文字文化と法律・教典 – 農民・職人 仕事をしながら、仕事を学ぶ – 商業の発達にしたがって、文字学習拡大 – 行事・祭で習慣・習俗・規範を学習 • 貴族等の自由人 自発的・創造的行為・学習 – 科学・哲学 ピタゴラス・プラトン – 芸術 ギリシャ劇・紫式部・ 近代(近世)の教育1(武士) • (西欧は市民革命以後を近代、日本では江戸時代を近世と 呼ぶ。近代初期と近世は教育現象が比較的近い) • 藩校(狭義の藩校以外に、医学校・洋学校・ 兵学校・国学校・郷学校などが併設) – 狭義の藩校は藩士の義務教育機関で、文(朱子 学)武を学んだ。(素読・講義・会読・輪読・質問の 形式) – 85%の藩が設置、幕末に改革が進行 • 西洋の大学(開放的)・中等学校(古典中心) cf ヘルマン・ヘッセ「車輪の下」 近代(近世)の教育2(庶民) • 郷校(下級藩士・陪審・農民・町人のための藩 が経営・援助する学校、開放的) – 論語等の朱子学が主な内容、往来物も • 寺子屋(寺社や武士の浪人が運営、対象は 庶民、国際的に高い就学率と識字率) – 往来物が主な教材 • 西洋 教会が設置する学校、産業革命以後 は、個人が経営する学校(cf 小公女) 義務教育成立後の教育内容 • 国力増進が目的 – 徳育 教育勅語 – 教科 学問的領域の基礎 – 選抜制度の導入(能力で上級学校に) • 国民全員が学ぶことと伝統的な文化中心で あることの矛盾→新教育運動 – 実科的内容の導入と経験主義的方法 今最も重要な教育内容問題 • 身につけるべき能力(学力)は何か(ポストモ ダン論・PISAの提起すること) – 実質陶冶 vs 形式陶冶 – Progressivism vs essentialism – モダン vs ポストモダン • ポスト・モダン論的学力像 – 課題発見 – 転換能力(新領域への適応能力) – 創造性 国家基準を浸透させるシステム • • • • • • 学習指導要領 教科書検定 視察 全国学力テスト 教師の研修 予備校・塾 考えてみよう • 本当に必要な学力なのか(高校までの学習) • 必要なのに学んでいない学力は • 国際関係の中で考えるべきことは – ドイツとポーランド コペルニクス・コシューシコ・ ナチス – 日本と韓国 古代国家の形成・秀吉の出兵・植民 地化・従軍慰安婦 – EUの歴史教科書 • 共通に必要なことと、選択可なことは 何を、何から学ぶのか • 大田堯「学力とは何か」壮丁検査で残ったも の 学力ではなく、天皇的価値観 • 学生は、何をどこから学んだか – 教科書・授業 – 塾・試験勉強・参考書 – 家庭・テレビ・メディア • 何が、どこまで残っているか PISAと学習指導要領改訂 • • • • PISA順位低下 ゆとり路線の修正 学習量の増大・総合的学習の縮小 この動向は矛盾がないか – PISA・総合的学習は何をめざしたのか
© Copyright 2024 ExpyDoc