1891 濃尾地震

1891 濃尾地震
地震の概要

1891年(明治24年)10月28日の早朝、岐阜県・愛知
県を中心に大きな地震がおきました。この地震は日
本の内陸部で発生したものとしては最大級の規模
(M8.0)で、死者7273名、全壊建物14万棟という大被
害を生じました。名古屋をはじめ都市部では文明開
化の象徴ともいえる洋式の煉瓦建造物の被害が目
立ちました。また、震源にあたる根尾谷では大きな
断層崖が現われました。これにより地震の原因は断
層の急激な運動であると確信をもつに至りました。
直下型地震

直下型地震は,日本列島の直下で蓄積され
た圧縮力が解放される際に発生すると考えら
れています.おもに陸上に分布する活断層が
ずれることで起こることが多く,「土地の変化」
に大きく関与する地震です.濃尾地震は日本
における最大級の直下型地震であり,その規
模がかなり大きかったことにより,「土地の変
化」がかなり顕著に現れました
被害の要因

被害が拡大した原因は、地震の規模が大き
かったことの他に火災が猛威をふるったこと、
洋式建築物の崩壊という今まで経験しなかっ
た災害要素が加わったことが挙げられます。
洋式建築物の被害で特に目立ったものはレ
ンガ造りの建物であり、紡績会社や公共の建
物でした。西洋文明の直輸入に対する大きな
警鐘となるとともに工事が不完全であったこと
が見いだされました。
根尾谷断層

根尾谷断層は、濃尾地震で生じた6mもの地
層の上下ズレが明白にわかる珍しいものとし
て国の特別天然記念物に指定されています。
この「地球のひび割れ」は、北西から南東方
面にのびており、福井県-根尾村-可児市
を結んで約80kmに及んでいます。有史以来、
わが国の内陸部では最大規模といわれるマ
グニチュード8.0の大地震が、本村地内の真
下を震源として発生したのです。
根尾谷断層系の分布概略図
根尾村の水鳥断層崖北端部における
家屋の崩壊
根尾村能郷における小学校校舎の崩壊