デフレ・スパイラル 2009年以降の事例

デフレ・スパイラル
2009年以降の事例から
長谷川 正
2309805
目次
1.デフレ・スパイラルとは
2.デフレの原因
3.デフレ・スパイラルのメカニズム
4.デフレ・スパイラルへの政策対応
牛丼の値段(すき家)
• 現在
280円
• 2007年
350円
主な物価の上昇率(前年同期比)
(%)10
8
6
4
GDPデフレーター
国内企業物価
消費者物価
2
0
-2
-4
-6
-8
-10
(資料)内閣府「四半期別GDP速報」等
(年/四半期)
1.デフレ・スパイラルとは
・デフレ:デフレーション(deflation)
物価が持続的に下落すること
・スパイラル(spiral)
螺旋(らせん)
物価下落と景気低迷の悪循環
デフレ・スパイラルの概念図
総需要減少
物価下落
総需要減少
物価下落
総需要減少
2.デフレの原因
景気が悪いから=総需要が総供給に比
べ少ないから
売れないと物価は下がる
(%)
企業(製造業・大企業)の設備判断DⅠ・人員判断
DⅠと国内企業物価上昇率(前年同期比)
25
(%ポイント)
50
設備判断DⅠ
20
人員判断DⅠ
40
国内企業物価上昇率(左目盛)
15
30
10
20
5
10
0
0
-5
-10
-10
-20
(年/四半期)
(注)設備判断DI、人員判断DI:「過剰と判断する企業の割合」-「不足と
判断する割合」
(資料)日本銀行「ホームページ」
3.デフレ・スパイラルのメカニズム
(その1)
牛丼の値段
1時間で売れる牛丼の数
アルバイト料
(2人、1時間当たり)
すき家の利益
アルバイト料で
買える牛丼の数
3年前
350円
10杯
1,900円
現在
280円
10杯
1,800円
1,600円
1,000円
2.7杯
3.2杯
950円/350円 900円/280円
すき家から個人へ所得が移転
すき家はアルバイト人員数・店舗数を抑制
(その2)金融資産・負債
(1)個人から企業に200万円を貸している場合
・個人 金融資産200万円
・企業 金融負債200万円
(2)物価が10%下落すると
・個人 金融資産は実質的に220万円に増加
・企業 金融負債は実質的に220万円に増加
企業(借手)から個人(貸手)に20万円だけ所得が移転
試算:デフレの企業部門への影響(2009年)
(1)試算方法
①企業収益への影響
=売上高(08年度)*産出価格変化率(09/1~09/12)
-売上原価(08年度)*投入価格変化率(09/1~09/12)
②純金融負債額への影響
=純金融負債額(08/12)*国内企業物価変化率(09/1~09/12)
(2)試算結果(兆円)
企業収益への影響
純金融負債額の実質的変
化額
合計
17兆円減少
11兆円増加
28兆円
(参考) 企業部門の経常利益
2007年度:53兆円
2008年度:35兆円
企業部門から家計部門への所得移転の効果
・企業
所得が1億円減少
設備投資が0.75億円減少
・家計
所得が1億円増加
消費が0.63億円増加
景気は悪化
4.デフレ・スパイラルへの政策対応
「すでにデフレ・スパイラルに陥っている局面」
での政策対応
効果の大きい対応策はない
金融政策:効果は限定的
財政政策:赤字拡大策は不可能
「平時」での政策対応
・インフレーション・ターゲッティング政策の採用
日本銀行は、物価上昇率、例えば消費者
物価上昇率目標を2~4%とする。
・名目賃金を物価下落に応じて調整すること
は、結果的には労働者の痛手を軽減すること
になる。
・物価変動に応じて金融資産価格・利子率を調
整する。