PowerPoint プレゼンテーション

終章
結論~迷走する経済学~
E班
堀口・石川・細野・武井・赤見・伊藤
デフレの原因はマネーサプライでもない!人工減少でもな
い!ではデフレの正体は何か…
この章ではその正体を含め、歴史的に見る経済低滞とデフレ
の関係性、デフレの害悪、そして現在の経学の現状について
も論じていく。
1
この章で筆者が言いたいこと
デフレの正体とは何か…
①貨幣数量説を基とするマネーサプライ
②生産年齢人口の減少における構造的な供給過剰
しかしこれらはどちらも…
デフレーションの根本的な原因には関係がない!!!!
≪結論≫
日本経済の長期停滞が今日まで続くデフレを引き起こしたものであり、
その大きな原因となったのは、名目賃金の低下である!
デフレはどんな悪影響を及ぼすか
→イノベーションの欠如
経済学の現状
マクロの問題をミクロ的な視点
で理解しようとしている→×
筆
者
吉
川
洋
2
日本が90年代デフレに陥り、長期化した問題の答えは
デフレという多くのモノやサービスの価格が
そろって下落し続ける貨幣的な現象を説明するうえで
最も重要な変数マネーサプライの中にあるのか…?
著者の答え…
マネーサプライの中にはない!!
こうした経済学の背景にある国際基準の理論
貨幣数量説
3
貨幣数量説:MV=PQ
貨幣数量×貨幣の流通速度=物価×取引数量
※V(貨幣の流通速度)は一定、
Q(実質的な取引量)も完全雇用水準で与えられていると考える。
長期的にみて取引量(Q)が一定で
貨幣の流通速度(V)も一定という仮説は間違っている
<根拠>
①日本の最近の経済成長率はゼロに近いが、
依然として成長を続けている(→取引量が一定でない)
②貨幣の流通速度は長期的には低下を続けている(→流通速度が一定でない)
貨幣数量説は正しくない
4
金利ゼロでない場合
金利ゼロの場合
マネーサプライを増加で金融緩和
↓
利子率低下
↓
利子率の変化に感応的な投資,消費を
刺激して経済にプラスの影響を与える
ハイパワード・マネー、貨幣数量増加
↓
実際経済にプラスの影響を与え
物価を上昇させることはない
(P119第4章図表4-2.4-3参照)
5
人口減少こそデフレの原因?
経済を動かしているのは、景気の波ではな
く人口の波、つまり生産年齢均衡=現役世
代の数の増減だ。
そして、デフレの原因も人口減少にあるという!
なぜなら…
もたにこうすけ
藻谷浩介氏
人々の購買意欲をかきたてるといったようなインフレ誘導を
行ったところで、生産年齢人口の減少→構造的な供給過剰
→商品サービスの価格の低下という現象が日本では続いて
いるから
地域エコノミスト
(主著:デフレの正体)
6
筆者の主張…それは間違っている!!!!
根拠①先進国の経済成長は働き手の頭数で決まるのでなく、
「1人当たりの所得」で決まるから
P203、205のグラフ参照
根拠②生産年齢人口の減少による高齢化も貯蓄率の上昇では
なく、消費志向の上昇に影響を与えているから
よって
人口減少は経済に大きな影響をあ
たえない、ましてデフレの正体では
ない!!
7
日本経済の長期停滞
吉川氏:
「デフレ」 は長期停滞の「原因」ではなく 『結果』
過去15年間の低成長を、
円高・マネーサプライの不足・TPPの低下が原因
と考える経済学者もいるが・・・。 → そうではない!!
過去15年の日本経済の成長を改めて見てみよう!
8
97-98年
不良債権問題による金融危機
→貸し渋りや貸しはがし
→株価の低迷
90年代から03年まで
日本経済の成長を阻害
不良債権問題は続き、そのデフレスパイラル終焉に向けての
ポイントとなったのが・・・
「りそな銀行への公的資金投入」
→金融システムが安定
→株価も上昇
9
デフレの害悪
“イノベーションの欠如”こそが、
・経済停滞の原因
・デフレが及ぼした最大の害悪
⇒ デフレ → イノベーションの欠如 → デフレ →
イノベーションの欠如... という“悪循環”
10
 賃金
なぜ日本だけがデフレになったのか
日本だけで名目賃金が下がったから
なぜ日本だけで名目賃金が下がったのか
「雇用か賃金か」という選択において
日本の労働者は雇用を選んだから
旧来の雇用システムが崩壊したことにより名目賃金が低下
その名目賃金の低下がデフレを定着させた
11
経済学の現状
問題点:経済学者がマクロの問題をミクロ的な
視点で理解しようとしている。
☆マクロ経済の動きは、代表的企業や家計の
行動を「相似拡大」することにより全体の経済を
理解できる…という方法は×
この方法が間違っているから、現在の経済学は
混迷している。
12