日本教育工学会 第22回 大会報告 大学院での遠隔教育と

日本教育工学会 第22回大会報告
大学院での遠隔教育と
障害学生支援
2006/11/05 青木 慎太朗
立命館大学 大学院 先端総合学術研究科
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/g/as01.htm
1
本報告の背景
 立命館大学大学院先端総合学術研究科
在籍者数・・・約120人
→そのうち、遠隔地居住・有職者等で
何らかの配慮を要する院生・・・39人
 視覚障害をもつ大学院生が2人在籍
→研究する上で支援の必要
 上記2つのニーズにIT技術を活用して対応
2
先端総合学術研究科の特徴
①
②
③
④
⑤
2003年4月開設の人文社会系大学院
学部がなく学際領域である
5年間の一貫性博士課程
社会人・有職者が多い
遠隔地居住の院生がいる
3
遠隔地・社会人院生の抱える問題




授業に出ることができない
大学が発信する情報が受け取れない
大学の研究設備が利用できない
論文指導が困難
4
先端研で工夫してきたこと
①
②
③
掲示板情報のメールマガジンにる配信
メーリングリスト(ML)の活用
週末に研究会等を開催
5
従来型の支援体制の問題点
 MLを活用しているのは一部の教員のみ
 議論に参加している院生も少数
 MLは差し出された順に届くので、議論の流れ
が分かりにくい
 ゼミ報告のレジュメ等の共有が添付ファイル
では難しい
6
検討された支援策
e-learning等の遠隔教育システム
 将来的にはありえるかもしれないが、技術や予算の
面からも、そして何より、現に今在籍している院生と
しては、とにかくできるところから早急に取り組んで
ほしいという要求が出された。
 Yahoo!ブリーフケースの利用(2005年)
ゼミ報告のレジュメ等を共有
 院内限定ホームページ開設(2006年)

7
院内限定ホームページ
 .htaccessと.htpasswdによるアクセス制限
 ゼミのレジュメなどはウエブ上から提供
 スレッド型掲示板(WwwLounge)とリンク
 院生専用の情報掲示板も設置
8
視覚障害院生の支援との連携
 視覚障害院生が2名在籍
 ゼミのレジュメや掲示板情報へのアクセスが
困難だった
 院内限定ページからレジュメ等の電子ファイ
ルを入手 → 音声で内容を聴くor点訳
 報告者は前日までにデータをTAに提出するこ
とが求められる
 他の参加者も予習できる
9
視覚障害学生支援から見た問題
――大学HP全体に対して言えること――
 ホームページのアクセシビリティへの配
慮が従来は不十分だった
 画像やグラフィックを多用した大学HP
 代替テキスト、テキストページの不在
10
院内限定ホームページの課題
 一部の授業・ゼミでしか使われていない
 利用が一部の人に偏っている
 掲示板の書き込みも偏っている
 その結果、現時点ではファイル置き場に
なっている
11
さらなる課題
 画像・数式・グラフ・PDFファイルなど
 教員からの論文指導(個別指導)
 聴覚障害をもつ院生が入学したら?
 そもそも、遠隔地院生支援と連動しない
と、障害学生支援が発展しないという現
実をどう考えるか?
12
結語
遠隔地院生+視覚障害院生の共通のニーズに応え
るための取り組みとその背景
 これらは、たいそうな技術を必要とせず、ちょっとし
た工夫と予算で実現することができる
 しかし、障害者支援という枠組みでは動かず、遠隔
地院生(しかも全院生の約3分の1)の要求と合致し
て、ようやくその共通部分に対して実現されてきた
 障害学生支援固有の問題は、残されたままである

13
参考URL

立命館大学大学院先端総合学術研究科
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/

先端総合学術研究科院内限定ホームページ
http://coreethics.kir.jp/

←リンク先には入れません
立岩教授発MLバックナンバー(一例)
http://www.arsvi.com/0r/2006p6.htm

大学の障害者支援データベース(NIME内)
http://ship.nime.ac.jp/~disable/database-university1.htm

障害学会第3回大会
http://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~suginoa/jsds/2006/20060603.htm
14