化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城 一郎 化学的侵食とは • 劣化要因:酸,硫酸塩等 • 劣化現象:酸や硫酸塩などの侵食物質によるコンクリー ト中のセメント水和物の分解,侵食物質がセメント組成物 質や鋼材と反応し体積膨張することによるひび割れやか ぶりのはく離,さらには鋼材腐食を引き起こす劣化現象 • 劣化指標:劣化因子の浸透深さ,中性化深さ • 劣化機構:水和物の分解,膨張性化合物の生成に大別 される.(他に水和物の溶脱) ・ 水和物の分解:コンクリート中のセメント水和物と化学反 応を起こし,水に溶けにくいセメント水和物を可溶性物質 に変化させることにより,コンクリート組織が多孔質化し たり分解したりするもの.代表例:酸による侵食 ・ 膨張性化合物の生成:コンクリート中のセメント水和物と 反応して新たに膨張性化合物を生成し,生成時の膨張 圧によりコンクリートを劣化させるもの.代表例:硫酸塩 (例えばNa2SO4)による侵食 化学的侵食を受ける構造物 • • • • • 酸,各種塩類を使用する工業施設 温泉地帯 下水道施設 海洋構造物 硫酸塩を含む土壌 下水道施設における劣化 • 細菌による硫酸の生成+硫酸による化学的侵食 • 1.硫化水素の生成→2.硫化水素の蒸発→3.硫化 水素の吸収と酸化→4.管壁の侵食 1.下水中あるいは下水汚泥中に含まれる硫酸イオンが 嫌気性環境(酸素の存在しない環境)において,硫酸 塩還元細菌の作用で硫化水素に変化 2.生成した硫化水素が流れの乱れる箇所で大気中にガ スとして放散 3.気相部コンクリート表面の結露水に溶解した硫化水 素が,好気性環境(酸素の存在する環境)において, 硫黄酸化細菌によって硫酸に変化 4.硫酸によるコンクリートを侵食 H2SO4+Ca(OH)2→CaSO4・2H2O(二水石膏) 硫酸による劣化の特徴 • 劣化指標:侵食深さ,中性化深さ,(強度低下域) • 劣化に影響を及ぼす要因(侵食作用と浸透作用のバ ランスで説明可能) • 硫酸濃度:硫酸濃度が高いほど,侵食 大→劣化深さ 大 • 水セメント比:硫酸濃度が高い場合,低水セメント比の コンクリートほど侵食 大→劣化深さ 大,硫酸濃度が 低い場合,侵食は顕在化しない.高水セメント比のコン クリートほど中性化(浸透)深さ 大→劣化深さ 大 注)硫酸による劣化は水セメント比が低いほど(組織が緻 密なほど)劣化しやすくなるという他の劣化現象とは異 なる傾向を示す場合がある. 下水道施設における硫酸劣化 ③ 硫黄酸化反応 H2S+O2→H2SO4 資料提供:八戸工業大学 阿波稔先生 ① 硫酸塩還元反応 SO42-+2C+2H2O→2HCO3-+H2S ④ 硫 酸 に よ る 腐 食 実構造物の劣化メカニズム 嫌気性 硫化水素の発生 好気性 硫酸へと変化 供用14年の実構造物 圧送管直後のマンホール付近で激しく劣化 検討対象となる実構造物とコアの採取位置 実構造物の内部強度分布 推定圧縮強度(MPa) 40 針貫入試験 による実測値 フェノールフタレイン 呈色域 30 強度分布曲線 実際の劣化深さ 20 強度低下域 通常の劣化深さ 中性化深さ 侵食深さ 10 0 0 25 50 75 100 125 150 初期浸漬面からの距離(mm) 初期浸漬面からの距離(mm) 東北大学建設材料学研究室での 実験結果より 硫酸による劣化対策? • 化学的侵食作用が非常に厳しい場合(例えば, 下水道構造物や温泉近くに建設される構造物) には,一般に,化学的侵食を抑制するためのコ ンクリート表面被覆や腐食防止処置を施した補 強材の使用などの対策を行うのが良い. • 「下水道コンクリート構造物の腐食抑制技術及 び防食技術指針」および「同マニュアル」平成14 年12月発刊(日本下水道事業団)での考え方: 基本的にコンクリート被覆工法(塗布型ライニン グ工法とシートライニング工法)により対応する ことが前提.かぶりコンクリートによる抑制効果 はあまり期待していない.
© Copyright 2025 ExpyDoc