分子医学の急進展:遺伝子を 中心として 1 研究小史 • 19世紀中葉をすぎると、核の中に染色体 chromosomeが発見された • 1865 Mendelが遺伝の基本法則を発見し、遺 伝子の概念を提唱 • 1869 Miescher バーゼルの病院で膿=白血 球からDNAを発見、核酸nucleic acidと命名 • 1900 メンデルの再発見、変異体の作成など 実験遺伝学が始まる • 20世紀前半は酵素の研究が主、核酸は重要と されなかったが、DNAとRNAがあるとわかった 研究小史(続) • 1944 Averyはニューヨークの病院で遺伝子の本体は DNAであることを証明(ほとんど無視された) • 1950頃 Todd(英)が核酸の化学構造を決定 • Chargaff(米)はDNAの塩基組成の間にA=T、G=Cが成 立することを発見 • 1952 Harshey、Chaseがファージを使い遺伝子はDNA であることを証明 • 1953 WatsonとCrickによるDNA二重らせん構造の発 見、X線回折像と並んでChargaffの法則がカギだった 細胞内ではB型が主 右巻き、逆平行ラセン 5’ 3’ 1ターンは10塩基対 長さは3.4nm、 だからヒトの染色体 (全部で30億塩基対) の全DNAは3億回転、 (3X109/10=3億) 5’ 3’ その全長は約1メート ルの長さである 遺伝子は正確に複製される 鋳型合成 研究小史(続々) • 1964 HollyがtRNAの塩基配列を決定することに成功 (初の核酸の一次構造決定) • 1972 遺伝子工学=遺伝子操作技術の完成 • 1974 DNA組み換え実験の停止 • 1975 Sanger ファージΦX174の遺伝子DNAの全塩基 配列を決定 • 1982 transgenic遺伝子移入型動物、 マウス受精卵の核 にラットの成長ホルモンの遺伝子DNAを注入 • 1990 ヒトゲノム計画開始 • 2001 2月 ヒトゲノム計画の事実上の完了 2003 4月 ヒトゲノム終結宣言 ヒトゲノム計画 • 2001 2月 セレラ社の介入によりヒトゲ ノム計画の事実上の完了 2003 4月 ヒトゲノム終結宣言 • 当初の予想より小さく32億塩基対からなる • 遺伝子の総数は3万-3万5千と推定 • 個人差は0.1%、300万塩基 → 遺伝子 診断、テーラーメイド医療 • 最近は1個人のゲノムも決められる 3 遺伝子操作・遺伝子工学 • 1 切り出す:制限酵素 • 2 つなぐ:リガーゼ(酵素) • 3 増幅する:PCR法(DNAポリメラーゼ) • 4 導入する:ベクター(プラスミド、ウィル ス) PCR法の利用 • 基礎研究に不可欠な研究手法である 配列決定、遺伝子操作に不可欠 • 遺伝子診断 • 遺伝子治療 • 新品種の作成 • 親子判定 • 生物分類学、生態学 • 犯罪捜査 • 遺跡研究 問題点 • 1 感度がよすぎる=汚染の問題 かって 恐竜の遺伝子DNAと思われていたのは実 験している人のDNAだった? • 2 塩基対のエラーが生じる いろいろな手 法が開発され改善されきている • 3 試料毎に最適条件が異なる 4 遺伝子診断 • 現代の主要な病気は遺伝子病 • 遺伝子上の書き誤り → 変異 → 多く は“正常” 時に致死的 まれに先天性異 常 • 例 鎌形赤血球貧血、フェニルケトン尿症 遺伝子診断 • PCR法による遺伝子DNAの増幅 • Blot法による変異の検出 • SNPS 一塩基多型 個人ごとの遺伝子の違い • お酒に強い人、弱い人 • 胃潰瘍の治療薬オメプラゾールはシトクローム P450の遺伝子のG→A変換で副作用が違う • β3アドレナリン受容体 Trp64は肥満しにくいが Arg64は倹約型 テーラーメイド医療 • 個人の遺伝子に応じた医療 疾病の予防 副作用のより少ない投薬、効果的な投薬 • すでに個人のゲノム情報を決めることは始 まっている • 問題点 個人情報、経費 5 遺伝子治療 • 1980 Klein 初の遺伝子治療 • 1990 正式に遺伝子治療開始 NIH ADA症 • 1995 北大ADA欠損症の治療 • 問題はベクター 倫理的制約・技術的制約 • 生殖細胞の加工はしない • 審査 → 公開 • 追跡調査 • ベクターなど技術的な制約が多い 6 ピジェネティクスEpigenetics • エピジェネティクス:遺伝子が変化して同じ遺伝子でも 性質が違ってくること • DNA配列の変化を伴うことなく後天的な作用により変 異が生じる機構があり、同じ遺伝子を持っていても個 体や細胞は個々に違った性質を持つようになる • 主要な機構として、①DNA塩基のメチル化による遺伝 子発現の変化、②ヒストンの化学修飾による遺伝子発 現の変化 などが知られている • エピジェネティクスの変異は同じ個体内での、部位や 個体の発生や分化に関する時間軸上の違いを生じる • エピジェネティクスによる遺伝子の発現調節は、ガン、 ある種の遺伝病(例 Angelman’sシンドローム)と深く 関連
© Copyright 2025 ExpyDoc