多言語社会に貢献する 言語教育学とは?

多言語社会に貢献する
言語教育学とは?
2007年3月11日
東京女子大学 西原鈴子
多言語社会になる条件
◆公用語が複数ある。
イスラエル:アラビア語、ヘブライ語
インド:英語、ヒンディー語
シンガポール:英語、タミル語、華語、マレー語
ベルギー:オランダ語、ドイツ語、フランス語
カナダ:英語、フランス語
◆侵略によって言語が加わる。
第二次大戦時の韓国、台湾
◆紛争等によって難民が流入する。
アフガニスタン→パキスタン
◆ゲストワーカーが移入される。
トルコ→ドイツ
◆複数の民族が混在する。
イギリス:英語、アイルランド語、ウェールズ語、スコット
ランド語、フランス語
多言語状況の要因(1)

地域的に見れば:ダイグロシア(diglossia)
社会に二つの言語、方言、変種が同時に
存在する状況
言語使用の場面ははっきり分かれる
言語(方言)変種の社会的価値が問題
多言語状況の要因(2)

個人的に見れば:バイリンガリズム
(bilingualism)
獲得型バイリンガリズム:幼少期に獲得
達成型バイリンガリズム:子ども時代を過ぎてから獲得
産出バイリンガリズム:二つの言語で聞く・読む・話す・書くことができる
受容バイリンガリズム:理解・読解は可能、話す・書くことはできない
一次的バイリンガリズム:学校教育を通さないで、自然に二言語併用
二次的バイリンガリズム:学校で第二言語を習得
理想的な多言語社会とは?
 複数言語の社会的な価値を等価と考える
ダイグロシア状況(=バイカルチュラル状況)
 言語社会の成員によるバイリンガル状況
↓
言語教育の目標設定
日本における潜在的多言語要因
居住する外国人の増加
2004年現在、外国人登録者数197万人超
総人口の1.55パーセント
 国際結婚の増加
2004年現在、年間婚姻数72万件のうち
国際結婚は4万件(5.5パーセント)
 少子高齢化に伴う海外からの労働力の移入

日本語教育界における焦点の移行
言語構造中心の言語教育観
↓
言語運用規範への気付き
↓
教授方法の多様化
↓
学習および学習者中心へ
言語学習観の推移⇔教師像の変容
知識・スキル伝授型
↓
教師・学習者交流型
↓
学習者相互交流型
↓
教室を外に、外を教室に
「コミュニカティブ・アプローチ」
解釈の変遷
教材
機能シラバス
話題シラバス
場面シラバス
➷
教室活動
活動ベース
タスクベース
➷
教師・学習者関係
ニーズ分析
レディネス分析
➷
学習者相互関係
ピア・ラーニング
教育支援者としての教師の役割
當作靖彦(編) 2003より

学習者の学習に備えるために
言語に関する知識
「本物」志向
文化に関する知識
言語習得に関する知識
最近接発達領域(ZPD=Zone of Proximal Development)
正統的周辺参加 (LPP=legitimate Peripheral Participation)
学習者に関する知識
ニーズ
レディネス

学習者の学習を促進する
学習につなげる多様な方法
カリキュラムと教育のつながり
学習環境
学習素材
学習計画

学習者の学習を支援する
教育の専門家としての成長を内省する
学校、家庭、コミュニテイのネットワーク
教育専門家コミュニテイのネットワーク
学習を継続するためのノウハウ
「ピア・ラーニング」の奨励と
そのための教室活動
 ペア活動
ロールプレイ
インフォメーション・ギャップ課題
 グループ活動
相互インタビュー
プロジェクト・ワーク
ディベート
対話的協働学習
舘岡(2005)より
 学習者相互による読解
読みの過程重視の活動
 情報のトップダウン処理(期待駆動型処理)
学習者間で筋の展開を予測する
予測の結果を話し合って修正する
筋の展開について感想を述べ合う
参考文献
ヴィゴツキー,L.S.(柴田義松訳) 2001 『思考と言語(新訳版)』 新読書社
岡崎眸/岡崎敏雄 2001 『日本語教育における学習の分析とデザイン -言語習得過程の視点から見た日
本語教育-』 凡人社
河原俊昭(編著) 2002 『世界の言語政策 多言語社会と日本』 くろしお出版
国立国語研究所(編) 2006 『日本語教育の新たな文脈』 アルク
坂中秀徳 2001 『日本の外国人政策の構想』 日本加除出版
シャラン,Y&S著(石田裕久他訳) 2001 『「協同」による総合学習の設計』
北大路書房
田尻英三他 2004 『外国人の定住と日本語教育』 ひつじ書房
當作靖彦(編) 2003 『日本語教師の専門能力開発-アメリカの現状と日本への提言-』 日本語教育学
会
舘岡洋子 2005 『ひとりで読むことからピア・リーデイングへ 日本語学習者の読解過程と対話的協働学
習』 東海大学出版会
むさしの参加型学習実践研究会 2005 『やってみよう参加型学習』
スリーエーネットワーク
Lave, J. & Wenger, E. 1991 Situated Learning: Legitimate Peripheral Participation. Cambridge University
Press.
Ohta, A.S. 2001 Second Language Acquisition Processes in the Classroom Learning Japanese . Laurence
Erlbaum.
資料:厚生労働省統計情報部 2005 『平成一六年度人口動態統計』